昔の風俗をつぶやくよ(@LfXAMDg4PE50i9e)さんの人気ツイート(いいね順)

251
洋画で主人公が怪我した時「F●●K!」なんて叫ぶことありますね。あれ鎮痛効果があるそうです。2009年の Keele Universityの実験では、普通の言葉を叫ぶ人より悪態をつく人の方が二倍長く氷水に手を漬けていられたとか。私も今度階段で転んだら、痛いじゃなくてバッキャローこの野郎と叫んでみます。
252
ちょっとないレベルのリアクションと思いませんか?画像はイタリアのニッコロ・デラルカが15世紀頃に制作したと言われる「死んだキリストへの嘆き」です。テラコッタ製の像であり、キリストの遺体を囲み嘆き悲しむ6人の人々を表しています、この方はそのうちの一人、マグダラのマリアです→(続)
253
この美しき版画は米国人リリアン・メイ・ミラー(1943没)の手によるものです。外交官の娘に生まれた彼女は狩野友信や島田墨仙に師事。墨仙は彼女に「玉花」という号を与え、大変その腕を買っていました。驚くことに、彼女は本来職人がするべき木版画の彫りや摺りまで自分でこなしていたとか。
254
アンデルセンのお話。ある日、嫁探しをしている王子の所へ「自称お姫様」が現れます。城中のお布団を集めた王子。フッカフカの布団へ一粒の豆をinし、そこへ彼女を寝かせました。翌朝寝心地を聞いてみると彼女曰く「もー背中がゴリゴリして最悪!」。これだけ敏感なら本物だろうと王子は即結婚しました
255
熾天使や智天使など、上位天使の雰囲気がありますね。これは現代アーティストVolodymyr Tsisaryk氏の「Sylph Tina」です。Sylph instagram.com/tsisaryk/twitter.com/i/web/status/1…
256
市ヶ谷の「本と活字館」に行ってきました。活字印刷の歴史を学べるありがたいスポット。しおりの印刷体験なども出来ますが、入場料は無料という太っ腹ぶりです。夜はライトアップされてお散歩には大変気持ちの良い場所となっております。おやすみなさい。
257
キスをする男女。女性の指先がまだ鍵盤に残っていることから、彼女は強引に腰を引き付けられてキスされているのかもしれまん。画像はルネ=グザヴィエ・プリネ の「クロイツェル・ソナタ」 (1901)。あまりに情熱的なこの絵は香水「タブー」のイメージ画としても使われたそうです。
258
災害や戦争で苦しむのは人間だけではなく、動物も同様です。東日本大震災では多くの動物が主を失いました。ウクライナでは今多くの動物が置き去りにされていると思います。 画像は1940年頃の英国。二次大戦で食糧難となり、女の子は犬のビスケットを買うことが出来ませんでした。二人共悲しそうです。
259
これはビクトリア時代の超珍品本「Victorian Blood Book」です。正式名称は「Durenstein」。1854年に英のジョン・ビングレイ・ガーランドにより作成されました。ウイリアム・ブレイクやその他もろもろの本から挿絵を切り貼りし、コメントを付けた上で挿絵に血の装飾をつけたというものです→続く
260
「目は口ほどに物を言う」という言葉がありますが、手も何かを物語ることがある、と思うのがこの絵です。白く薄い皮膚の下を走る青い血管。遠慮がちに組まれた指先はやや赤らみ、何かを伝えたげで色気さえ感じます。現代画家He Lihuai さんの作品です。instagram.com/harryhe3744/?h…
261
夜、片田舎で列車を待つ二人。女はスカートを捲りあげストッキングを引き上げますが、男はそんなあられもない姿にも全く無関心です。木一本生えていないこの地のように、乾いた二人の関係。この孤独な絵を描いたのは現代のエドワード・ホッパーと言われるNigel Van Wieck(米・1947生)です。
262
昭和初期に使われていた略語をちょっと紹介して寝ようと思います。いずれも今は死語です。 ●コスメル:コスメでめかしこむ ●テリツク:ヒステリー ●どーまり:どうもありがとう ●モジ:「モダンジジイ」つまり不良老人の事 ●ナイホク:ナイフとフォークの事 どーまり、軽くていい響きですね😄
263
オードリヘプバーンの映画「マイフェアレディ」。この元ネタがバーナード・ショウの「ピグマリオン」だというのはそこそこ有名なお話です。ではその「ピグマリン」の元ネタはというと、この話「The King and the Beggar-maid」だと言われています。 昔々、暑い国にコフェトゥア王子が居りました→続
264
おどけた格好ですが、なんて邪悪な笑顔なのでしょう。画像はEduard von Grütznerの「メフィスト」(1895)。16世紀頃のファウスト伝説またはゲーテの「ファウスト」に登場する、悪魔メフィストフェレスを描いています。人を翻弄し魂を奪うこの悪魔は、しかし自分自身もまたルシファーの奴隷なのです。
265
家庭内のクリスマスは子供が主役。でもお客様を招いてのクリスマスパーティでは子供は脇役です。そんな光景を解りやすく描いたのがロックウェルの「Little Girl Looking Downstairs at Christmas Party」(1964)。寝間着姿のこのおチビちゃんはどんな気持ちで大人たちを見下ろしているのでしょうか。
266
フェルトは手芸の人気者。そのフェルトに対する愛を究極まで突き詰め、フェルトだけのコンビニを作っちゃったのが英のルーシーさんです。彼女の店の商品はビスケットだろうがお酒だろうが皆フェルト製。キットカットやレジもフェルトです。通販でちゃんと買う事もできますよ。sewyoursoul.co.uk/exhibitions/
267
リリー・フランキーの「東京タワー」読了。この一節で今年亡くなった母を思い出してしまいました。 「オトンの人生は大きく見えるけど、オカンの人生は十八のボクから見ても 小さく見えてしまう。それはボクに自分の人生を切り分けてくれたからなのだ」 凄いなぁ、こんな言葉を紡ぐ人になりたいです
268
出来の悪いネズミの剥製に見えますが、これは爆弾です。英国が二次大戦時に開発したもので、ドイツ占領下にある欧州工場施設の破壊を目的に作られました。ボイラー近くに置いておけば、作業員が死骸と間違え火口にポイ。そしてドカンッ!という訳。しかし情報漏洩により実戦投入は実現しませんでした
269
このレトロフューチャー感満載の自転車は1946年に開発された「スペースランダー」です。ベンジャミン・ボーデンによって開発されました。ハブダイナモを内蔵しており下り坂で力を蓄え、上り坂でその力を開放する仕組み。当時としては画期的でしたが高価過ぎた為500台程度しか出荷されなかったそうです
270
グリム版「眠れる森の美女」は王子様のチューでお姫様が目ざめてメデタシのお話。しかしシャルル・ペロー版にはまだその先があります。 目覚めた姫と王子様は王子様の実家に黙って同棲をスタートします。やがて子供が二人誕生。止む無く王子は出来ちゃった婚を実家の王と王妃に認めてもらいます(続)
271
微妙なポジションに竪琴を置き、可愛い兎達に演奏を聞かせているのはギリシャ神話の人物オルフェウスです。 彼は妻を喪いますが諦め切れず、冥界に下ります。紆余曲折の末妻を奪還。冥界から出る際、彼は冥王ハデスに約束させられます。「いいか、絶対振り返って妻を見るなよ!ダメ、絶対!」→続
272
世界で初めて開通した地下鉄は、英国のメトロポリタン鉄道と言われています。左の絵画はその駅のひとつであるベイカー ストリート駅(1863頃・作者不詳)の様子。そして右は現在のベイカー ストリート駅の様子です。150年以上前と全然変わってないことにびっくりしますね。
273
なんてイケメンな女王様❤ライエンデッカーの「メイヴ」(1907頃)です。彼女はケルト神話に登場する人物でコナハト地方の女王。狼の女王とも言われ性格は野心的で狡猾でしたが、その美貌と黄金のような金髪は男を骨抜きにしました。ドラマ「ザ・ボーイズ」のクイーン・メイヴの元ネタですね。
274
ロシアの大国化を推進、専制政治を確立したピョートル1世(1725没)は身長2Mを超える大男でした。筋力が強く銀の皿を春巻きの様に丸める事が出来たとか。そんな彼の趣味の一つが抜歯。虫歯の家臣を見つけると彼は有無を言わさず歯を引っこ抜き、嫌いな家臣は健康な歯もついでに引っこ抜いたそうです😱
275
維新直後の明治4年、なんと米国を巡業した日本の軽業師団体がいました。その名は「ロイヤル江戸劇団」。男女子供混合のチームで、日本の軽業芸を披露しました。また彼らは訪米の際野球の試合をしていますが、これは日本人が海外で初めて野球をプレーをした記録とされています。大変な偉業ですね。