警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)さんの人気ツイート(リツイート順)

ジャンプスターターをご存知ですか?本来の使用方法は、車両のバッテリーが上がってしまった時にこれだけでエンジンをかけることができます。この装置、LEDライトやUSB端子が付いているものが多く、出先でもしのの時、懐中電灯の代わりやスマホ等の充電にも使えます!備えあれば憂いなしです!
私は通勤バッグに必ず新聞を入れています。非常時には、羽織るだけで暖かく、臭いの元を包めば臭い消しになります。また、怪我をしたときは、丸めて添え木代わりになり、火種が必要なときは、燃料にもなります。災害はいつ起きるかわかりません。みなさんも通勤バッグに入れてみてはいかがですか?
津波被害が多い三陸地方で「津波起きたら命てんでんこだ」と伝えられてきました。これは「津波が起きたら家族が一緒にいなくても気にせず、てんでばらばらに高所に逃げ、まずは自分の命を守れ」という意味です。今日で東日本大震災から9年を迎えました。この教訓に基づき命を守る行動を取りましょう。
傘は繰り返し使用していると撥水機能が低下しますが、生地の痛みが少ないうちならドライヤーの温風を当てると撥水機能が回復することが知られています。傘の撥水機能が弱まったと感じたときには、ぜひ試してください。
台風の名前はどのように名付けているかご存知ですか?台風の名前はアジアの14か国等が加盟する台風委員会で各国が提案し、あらかじめ用意した140個の名前から順番に付けています。日本は星座から名前を提案しており、次に使用される日本提案名は「カジキ」で、順番的に台風第14号で使用されます
オムツのお世話になっているご家庭に情報提供です。避難所で使用後のオムツを処分する際、スペースも取るし、衛生的にも気になりますよね?そんな時はコレがあると便利です。「傘用ポリ袋」!コレはホームセンターや、インターネットのショップサイトから簡単に購入できます。ご参考に!
災害時に様々な用途で重宝する食品用ラップ。必要な時に引き出し口が分からなくなりイライラした経験はありませんか。輪ゴムをラップに巻いて手で左右に2~3回捻ると引き出し口を簡単に見つけられます。いざという時に備え、輪ゴムをラップと一緒に箱に入れておくのもいいのではないでしょうか。
「トゲが刺さったときには5円玉が便利です」に反響を頂きました。外国の方々にもお伝えしたく英語版を作ってみました。We tweeted about a remedy entitled"A Japan's five-yen coin will work well to pull a splinter out"and had a lot of feedback. Here's the English version that we've made.
災害等で車中泊を余儀なくされた時、燃料の消費を少しでも減らしたいですよね?まだまだこの時期は暖房が必要です。A/Cボタンがオンのままだとエンジンに負担が掛かり、燃料消費が多くなりますが、オフにすることで燃料消費を抑えることができます。また、除湿機能も解除され乾燥防止にもなります。
日本で昔から使われてきた風呂敷は災害用品としても活用できます。災害時にどんな使い方ができるか、いろいろと試してみました。様々な用途に使用できる上、コンパクトに収納できるので場所もとりません。我が家でも普段から、エコバックや外出時の荷物整理、子供のヒーローごっこ等に活用しています。
カセットコンロ用のガスボンベにも使用期限があることをご存知ですか。保管状況によっても異なるようですが、一般的に内側のゴムパッキンが7年程度で劣化し始めるそうです。備蓄品の点検の際にガスボンベの製造年月日を確認し、古いものは早めに使い切って新しいものに交換することをお勧めします。
「喉の渇きを感じたときには、もう遅い」と耳にしたことがありませんか?人は軽い脱水症状になると、喉の渇きを感じにくくなるそうです。これから暑い夏がやってきます。災害時にも水は必要不可欠です。こまめな水分補給で熱中症対策を万全にして頂くとともに普段より多めの水の備蓄をお願いします。
クイズです。会社やデパート等で見かける非常口のマークには、背景が緑色と白色の2種類があることを御存じですか。色の違いでそれぞれ意味していることが違います。さて、その違いとは?万が一の時に慌てないように、皆さんの会社等でもしっかりと確認しておいて下さい。
備蓄食品のアイテムとして、魚肉ソーセージを追加してみてはいかがでしょうか!いざという時には直接触れることなく食べられて衛生的です。また、カルシウムも手軽に補うことができると思います。賞味期限が比較的長く、常温保存も可能です。賞味期限が近づいたらおやつやおかずの一品として。
~救助隊の知恵袋~「西日本豪雨」による被害を受け風水害への対策が注目されています。そこで今回は2回に分けて、土のうの作り方と積み方について紹介します。1回目は「作り方」で方法は諸説ありますが、私たち警視庁特殊救助隊が実際に行っている方法やポイントなどについて紹介します。
国際緊急援助隊として地震で被災したトルコ共和国に派遣され、捜索救助活動に従事した警備犬4頭がその功労をたたえられ、警察庁長官から犬用おもちゃ(ゴム製ボール)をいただきました。4頭は、今回の経験を忘れず、いつかくるであろうそのときに向け、今日も訓練に励んでいます。
期限切れ間近の乾パンを使った料理をご紹介!今回は「お好み焼き」。乾パンを粗めに砕き、小麦粉、キャベツと混ぜて焼くだけ。息子たちから「乾パンがモチモチしていておいしい!」と感想が。乾パンのサクサクが残ると思いましたが、生地を作る際に入れた水を吸って絶妙な食感になったようです(驚)!
災害時のペットの「同行避難」と「同伴避難」の違いをご存知でしょうか。飼い主とペットが避難所まで同行し避難するのが「同行」避難。避難後も一緒の空間で過ごす避難が「同伴」避難です。避難所のペットの受け入れ態勢は各自治体によって違うので、事前に確認しておくことをお勧めします。
先日、息子と大汗をかいて遊んだ際、私の頭に息子がイタズラで炭酸水(無糖)を掛けてきました。驚いて飛び上がりましたが、思いのほか頭がシュワシュワして気持ちイイ。これは災害時に使えるかも!洗髪ができない状況下、少しでもサッパリする方法として、早速、炭酸水(無糖)を備蓄品に加えました。
自宅に非常持ち出し袋を用意していらっしゃいますか?外出先で災害が発生した場合に備えて、簡易の防災グッズを携帯することをお勧めします。私は、過去の震災時に電車が止まり徒歩で移動した経験から、モバイルバッテリーや災害ラジオ等をポーチにまとめ、鞄に入れて持ち歩いています。
水道水は塩素の効果で雑菌等の繁殖を抑え、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。また浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向きです。災害時の飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水の汲み置きを利用する等、備蓄の参考にして下さい。
ズボンのヒモ等、結び目が固くなり解(ほど)けなくなってしまった経験はありませんか?そんなときはクリップが一つあれば解決です。避難所等で想定されますし、お子さんでも簡単に解くことができます。是非、試してみてください。ただし、子供の誤飲(ごいん)や刺創(しそう)には注意が必要です。
私は特殊救助隊で勤務していた経験から災害に備えて食品や生活用品を1週間分備蓄しています。備蓄で重要なことは品もそうですが何が入っているか直ぐ分かることです。透明ケースに入れ区分けをしていれば簡単に分かります。家族で定期的に必要なものを話し合い内容を変えてみてはいかがでしょうか。
災害時にも色々と重宝する食品用ラップ。骨折が疑われる場合、ラップを長めに引き出して芯を添え木代わりにきつく巻くだけで固定できます。腕の場合、首に回して巻けば三角巾を兼ねた状態にして固定できます。病院搬送等で必要無くなれば、使った分だけ切り取って残りは他の用途にも使用できますよ。
以前ご好評いただいた「はがれにくい絆創膏の貼り方」の英語版です。ぜひお試しください。 Here's the English version of one of our previous tweets receiving a lot of feedbacks:"How to dress a plaster or band-aid to secure a better fit."We'd like you to try it.