526
527
528
529
530
531
備蓄食糧として重宝な缶詰ですが、外国では114年前の缶詰を食べたという記録があるそうです。缶詰の賞味期限は3年程度に設定されていますが、密封され無菌状態に保たれているため理論上は腐らないそうです。とは言うものの、古いものを食べるのは勇気がいると思うので適度に消費するようにしましょう。
532
533
阪神淡路大震災から間もなく26年が経ちます。当時は戦後最大の自然災害でもあり、これを契機に災害への備えやボランティア活動への参加意識が高まっていきました。当時を知らない方も増えてきましたが、決して風化させることなく、あの時の教訓を生かし、いざという時に備えていきましょう。
534
災害時給水ステーションをご存知ですか?断水時に水を配布する施設で、半径約2㎞以内に1か所設置されています。災害時は住所にかかわらず、最も近い給水拠点を利用できるそうです。(初耳...)私の自宅に最も近いのは隣接市の施設と判明。反省の意味を込めて梅雨入り前に徒歩で確認しようと思います。
535
【台風情報】東京地方では、これから台風の接近が予想されています。台風第9号は風が強い台風であるといわれており、暴風に伴う各種被害が予想されます。住宅周辺で固定されていない物は、飛ばされて周辺の建物や歩行者に被害を与える恐れがありますので、早めに固定するなどの措置をとってください。
536
537
538
21時25分気象庁から東京地方全域に大雨・洪水警報が発表されました。今後の台風18号の情報には十分注意してください。
539
冬は車のバッテリーが上がりやすいと言われています。寒さによりバッテリー内の液温が下がり、性能が落ちることがその大きな理由だそうです。今の季節、スキー等を楽しまれる方も多いと思いますが、バッテリー上がりに備え、ブースターケーブルや災害時にも活躍するポータブル電源の準備を忘れずに!
540
541
542
大震災で被災した家の中は、食器等が割れて散乱し、足の踏み場もありません。こんな状況では怪我防止のため靴やスリッパ等が必要になります。私は非常時の移動に備え、家族も含めてベッドの下に靴と軍手を置いています。時間をかけず自分の身は自分で守る「自助」をもう一度見直してみましょう。
543
545
冷え対策に効果的な「3つの首」をご存じでしょうか?それは首、手首、足首と言われています。3つの首には動脈が皮下の浅いところを通っていて、外気の影響を受けやすく、冷たい血液が巡ることで、全身が冷えてしまいます。この特徴を逆に利用して、3つの首を温めて、寒い冬を乗り切りましょう。
546
547
新学期から娘の保育園で準備する物の中に避難靴がありました。地震の時にガラス片等で足をケガしないため普段から教室に置いておく靴です。自宅でも暗い中、避難することもあると思い、家族の分も寝室に置くことにしました。靴の色も娘とお揃いの赤色にして家族で一番喜んでいるのは私かもしれません。
548
非常用持出袋プラス1保管をご存知ですか?我が家では家族4人分の非常持出袋の他に一人一人が懐中電灯、笛、保存食など最低限必要な物をウエストポーチに入れ、直ぐに持ち出せるよう枕元に置いています。これがプラス1です。避難の際、ウエストポーチだと身軽で簡単に中身を取り出せて便利ですよ。
549
550
7年前(平成26年)の今日、長野県御嶽山が噴火しました。土曜日の昼食時、見晴らしのいい山頂付近に集まっていた多くの登山者が被災しました。登山時は、もしもに備えて天候だけでなく火山情報・避難ルートの確認や防災用品の準備などを忘れずに。過去の災害の記憶を風化させないようにしましょう。