1376
災害時、家族の安否確認や情報収集で必須となる携帯電話。「電池の減りが早い」そんな時には省エネモードに設定し、必要がない場合にはWi-Fiや位置情報機能をオフにしましょう。一部の機能が制限されますが電池が長持ちします。また、画面の輝度を下げるだけでも電池の節約になりますよ。
1377
私は非常用持ち出しグッズに保湿化粧品を追加しました。避難生活では栄養も偏りがち、更にマスクを外せないことなどが肌荒れの要因となります。乾燥等による痛みや赤みがさらなるストレスに繋がり、肌環境は悪くなるばかり。皆さんも自分の肌質に合った、スキンケア化粧品を1本追加してみては?
1378
1379
午前2時46分、岩手県沖を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。「2時46分」と聞いてハッとされた方も多いかと思います。午前と午後の違いはありますが、東日本大震災の発生は同じ「2時46分」。改めてあの震災を思い出しました。地震の発生は昼夜を問いません。備えをお願いします。
1380
皆さんはベランダの排水溝の掃除を定期的に行っていますか?先日、大雨が降った際、排水溝に詰まった落ち葉などが原因でベランダから2階室内に水が浸水する事案がありました。10月中は台風などの影響もあり、大雨になる日が予想されます。この機会に排水溝の掃除を行ってみてはいかがでしょうか。
1381
昨日、東京や埼玉で最大震度5強を観測した地震では、鉄道等の交通機関に大きな影響が出たほか、各地でけがをされた方もおりました。気象庁は今後1週間程度、同規模の地震の発生に注意するよう呼び掛けています。家具の転倒や窓ガラスの飛散防止など、今一度身の回りの安全点検をお願いします。
1382
1383
現代人にとって携帯電話は、通話・予定・メモ機能等があり必需品ともいえます。しかし、充電が切れたとき、家族の連絡先がわかりますか?電話番号がわからなければ家族の安否すら確認することができません。昔ながらの方法ですが、緊急連絡先を記したメモを財布等に入れ二段構えで災害に備えましょう。
1384
昭和18年生まれ、#茨城県 日立市の実家で暮らす母親がついにスマホデビュー!
SNSで孫とやりとりし、当アカウントをフォローするなど驚くべき速さで成長しています。
スマホは災害情報を知るための最重要アイテムの一つ。防災アプリの使い方を直接教えられる日が待ち遠しい今日この頃です。(M)
1385
1386
一般に水中で体が浮くために必要な浮力は体重の10分の1と言われています。2 ℓ の空ペットボトルには2kgの浮力があり、体重20kgの子どもであれば、水面に浮くことができる計算です。自分の体が浮くためには何本のペットボトルが必要でしょうか?防災豆知識として覚えておいてください。
1387
先日、首都圏を襲った大きな地震。都内最大震度5強を観測した足立区の自宅でくつろいでいたところ、突如の揺れに驚き、職場に急行しました。近い将来に危惧される「首都直下地震」の揺れは、今回とは比べものにならないと言われます。改めて「備え」の再点検をお願いします。
1388
1389
本日は「あかりの日」です。1879年にトーマス・エジソンが白熱電球を完成させた日を記念して制定されました。夜間の停電時には、照明器具がないと避難も困難になりますし、行動も制限されます。この機会に懐中電灯だけでなく、広範囲を照らせるランタンや予備電池も用意し、備えることにしました。
1390
先日、病院の先生に「台風が発生した時は、特に子供の体調をよく見てあげてください」と言われました。気圧(気候)の変化や気温の寒暖差があるこの季節は、気管支喘息など、体調を崩しやすいそうです。天候が変わりやすいこの季節、災害に対する備えはもちろん、家族の体調管理にも気をつけましょう。
1391
1392
1393
先日、都内でも震度5強の地震がありましたが、もし地震の震源が海域の場合、津波が発生する危険があります。津波は、地震発生直後だけでなく、時間差で複数回にわたり押し寄せる可能性があります。自治体作成の津波ハザードマップで自宅に危険がないか、避難場所はどこかなどを確認してください。
1394
自宅で火を使用中に地震に遭遇したことはありますか?揺れているときに火の始末をしようとすると、転倒などで怪我をして避難活動が困難になることがあります。身の安全を確保した後、火の始末は落ち着いて慌てずに行うことが大切です。取り出しやすい場所に家庭用の消火器を準備すると、より安心ですね
1395
1396
今日は「津波防災の日」です。平成23年3月11日に発生した東日本大震災を教訓として、津波対策を総合的かつ効果的に推進するために定められたものです。この日を中心に全国各地では、地震津波防災訓練が行われています。この機会にあらためて地震や津波の際にどうするかを確認しましょう。
1397
1398
警視庁HPにアップしているベストツイート集を更新しました。「ヘリコプターに光シグナルを送る方法」など、特に反響の大きかったツイートを追加しました。ぜひご覧ください。 keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai…
1399
以前、車でスキーに行ったとき、山道で吹雪のため立往生し、急な自然の変化に不安すら感じました。朝食用に持ってきていた発熱式非常食を食べると、体も温まり、不安がなくなるのを感じました。特に被災時は、可能なら食べ物を温めることができれば、きっと元気が出ると思います。
1400
行楽シーズンを迎え、紅葉を楽しみに登山する方も多いのでは。皆さん、登山届(登山計画書)は出していますか?先日、阿蘇山が噴火した際、届けを出していた方は早い段階で安否確認がとれていました。今はオンラインでも登録できるシステムがあります。また、下山や中止後には、登録解除をお忘れなく。