台風が複数発生したのを見て、ふと「合体して大きくなって近づいてきたらどうしよう」と心配になり調べました。結論から言うと基本的には合体しないとのこと。ただし、お互いの回転速度で反発や干渉をしあうので複雑な動きになり、進路の予測が難しくなるようです。こまめな情報収集が重要になります。
夏の時期、火気を使用せず簡単に温水ができる方法を紹介します。ペットボトルに水を入れて黒色のビニール袋等で包み、陽があたる場所に置いておくだけで水が温水になります。調理やシャワー等に使えるので、災害時、電気・ガスが使用できないとき役に立つと思いますので参考にしてください。
#逃げなきゃコール をご存知ですか。大切な人が暮らす郷里等を登録しておくと、災害の危険が迫った時に通知が届くというもので、離れた家族に直接電話で避難を呼びかけることができるアプリです。コロナ禍で帰省できなくても、離れて暮らす大切な家族をあなたの一言で守ることができます。
今年も大雨等による災害が各地で相次いでいます。地球温暖化の影響で災害が激甚化していると言われており、大雨の発生頻度は増加傾向にあるそうです。「今まで大丈夫だった。」といった経験則を過信することなく、状況によっては、避難指示を待つことなく早めの避難を心掛けてください。
今年も各地で大雨が続いています。大雨の時、冠水場所を車で走行するとエンジン吸気口への浸水等が理由で車が止まってしまいます。更に水嵩が増すと水圧で車から出られなくなり危険です。大雨に遭遇したときは、冠水しやすいアンダーパスや高架下等周囲より低い場所には進入しないようにしましょう。
普段、ラジオを聞いていないと災害時に情報を得ようとした時、どの周波数で放送されているか、すぐに分からないと思いました。そこでラジオ局一覧表を非常用持出袋に入れることにしました。主要なラジオ局だけではなく身近な情報が提供されるコミュニティFMも記載し、情報収集に万全を期しています。
私は、非常用持出袋に虫除けグッズを入れています。この暑さで蚊も少なくなりましたが、種類によっては11月頃まで活動します。蚊は水溜まりやジメジメした場所を好むため災害現場や避難所等で注意が必要です。シールやリング等様々な虫除けグッズがありますので、備蓄品に加えてみてはいかがですか。
小学生の娘が「和式トイレで用を済ませる事ができなかった。」と言うので自宅で練習してみました。避難所となる都の公立小中学校のトイレは、約70%が洋式トイレではあるものの膝が悪い人等の需要があり、避難者で列になってしまうことも予想されます。和式トイレも使用することが出来れば安心です。
最近よく新聞、ニュースで「観測史上最も」というキーワードを聞きます。気象庁では1951年から降水量、風速等を約1300カ所で観測しているそうです。このキーワードが出るということは、今までに経験したことのない大雨や大雪が降る可能性がありますので、早め早めの避難を心掛けてください。
海水浴場には様々なフラッグ(旗)があるのをご存知ですか?代表的なものとして青色は遊泳可、黄色は遊泳注意、赤色は遊泳禁止などがあります。昨年6月には気象庁が「津波警報等」を示すフラッグを導入しました。海水浴場や海岸等で津波フラッグを見かけたらすぐに避難をしてください。
以前ご好評をいただいた「備蓄品にゴーグルはいかがですか」を英語で紹介いたします。 English Language Version of Tweets. ”Goggles as Emergency Kit.”
毎年8月30日から9月5日は「防災週間」(9月1日は「防災の日」)です。本週間中は、固定電話や携帯電話はもちろん、公衆電話からも「災害用伝言ダイヤル171」を体験することができます。皆さんもこの機会に是非、ご家族と一緒に使用方法を確認してみてください。
てるてる坊主で晴れを祈る風習は、中国から伝わったそうです。本来なら顔はのっぺらぼうで、願いが叶ったら必勝ダルマのように顔を描き入れるそうです。雨が降ってほしいときは、逆さに吊るすか黒くするのだとか。これ以上大雨が降らないよう、てるてる坊主に願掛けしようかと思う、今日この頃です。
今年の春、我が家で#保護ネコを譲り受けた際、キャリー、トイレなどの必需品をそろえました。併せて災害に備え、人間の非常持出品と同様に、キャットフード、トイレシートなどの備蓄を始め、すぐに持ち出せる様にしています。災害で避難する際は、ペット同伴可能かを事前に確認の上で避難しましょう。
先日、我が家に第二子が生まれた事から、ミルク、紙おむつ、おしりふき、赤ちゃん用のミネラルウォーターを入れた専用の備蓄ボックスを準備しました。今後、子供の成長に合わせて適宜見直しを行い、ベビーフード等も充実させていく予定です。赤ちゃんがいらっしゃるご家庭にぜひおすすめします。
先日、息子(小4)のガ〇ダムのプラモデル作りに、カッターを使わせました。最近「ナイフで鉛筆が削れない人が増えている」と聞きますが、災害など困ったときに役立つ重要アイテム。小さい頃から、大人の目が届く範囲で正しい使い方の練習をさせたいですね。
以前、高齢の父が路上で倒れたとき、居合わせた方々が協力して救護してくださり、事なきを得ました。皆さんの勇気と行動力が父を救ってくれたのだと今でも感謝しています。今日は救急の日、私もいざという時の対応について、感染防止対策も踏まえ、家族や友人と自分達でできることを話し合ってみます。
私が災害現場に持って行く物に、耐水紙メモ帳があります。通常のメモ帳と違い、水に濡れても破れにくいのが特徴です。ただし、水に濡れた状態で書く場合、マジックやボールペンでは色が出ない場合があり、鉛筆だと書くことが出来ます。防災グッズのひとつに加えてみてはいかがですか。
休日に息子と気象科学館へ見学に行ってきました。波浪と津波を模擬的に発生させる津波シミュレーターや気象現象のメカニズムなどが体験できる体感シアターなど、楽しみながら防災について学ぶことができました。みなさんもご家族と一緒に、命を守る行動を確認してみてはいかがでしょうか。
不足しがちな栄養素を簡単に補えると話題のオートミール。賞味期限も約1年と長く、非常食用に備えている方も多いのではないでしょうか?我が家にも当然のようにあります。今回は、ローリングストック法のひとつとしてお菓子を作ってみました。災害時には難しいかもしれませんが、試してみてください。
今日は「マッチの日」だそうです。そこで災害時におけるマッチの活用方法について、ご紹介したいと思います。マッチは擦った時の臭いが強いので、災害時にトイレの水が流せなくなり、不快な臭いが、気になった時にマッチを擦ることにより不快な臭いを軽減することができますので、参考にしてください。
災害時にも使用する乾電池。実は使用済み乾電池にもまだ電気が残っており、電極同士の接触で電気が一気に流れ、短時間のわずかな電流でも破裂や出火の危険があります。捨てるときは電極を完全に塞ぐようにテープを貼り、二次災害を防ぎましょう(捨てるときは自治体のルールを確認してください。)。
身体が疲れた時に「糀甘酒」と新聞に紹介されていたので、災害時の避難生活を想定し、今年の夏から飲み始めました。「糀甘酒」の成分には、ビタミンB以外にもブドウ糖やオリゴ糖も豊富に含まれ、「飲む点滴」と言われているみたいです。常温で数ヶ月保存もすることができます。参考にしてください。
7年前(平成26年)の今日、長野県御嶽山が噴火しました。土曜日の昼食時、見晴らしのいい山頂付近に集まっていた多くの登山者が被災しました。登山時は、もしもに備えて天候だけでなく火山情報・避難ルートの確認や防災用品の準備などを忘れずに。過去の災害の記憶を風化させないようにしましょう。
日頃の備えや訓練が、いかに減災に大切か!災害の疑似体験で部屋の明かりを消し、懐中電灯で着替えや非常持出袋を背負い、渋る家族をなだめながら雨の夜道を指定避難所まで歩きました。体験すると家族も真剣に物事を考えるようになり、不足品の準備など我が家の避難ルールがより現実的になりました。