1301
1302
災害対策基本法が一部改正され、本日から「避難指示で必ず避難」です。
ご家族や近隣の方々と共有するなどして、命を守る行動の準備をお願いします。 twitter.com/CAO_BOUSAI/sta…
1303
我が家でローリングストックしている、みかんの缶詰で #みかんゼリー 作りにチャレンジしてみました。材料は缶詰と粉ゼラチンの2つだけ。ちょっとした時間に手軽に作ることができました。子供たちも「甘くておいしい!」と満足の様子。他のフルーツ缶でも作れると思うのでぜひ試してみてください。
1304
これからの時期、車両内での熱中症に注意が必要です。JAFの実験によると、気温35℃の炎天下で窓を閉め切り、クーラーを使用しない車内では、わずか15分間で人体に危険な暑さ指数31℃以上に達しました。「少しの時間だから」と子どもやペットを残して車両から離れるのは大変危険です。
1305
私の実家は浸水ハザードマップで5メートル以上の浸水が予想される地域です。そのため、幼少期から母親に「私が仕事で不在でも大雨が降れば高台の小学校に集合よ。」と言い聞かされていました。災害はいつ起こるか分かりません。親の不在時や家族が離ればなれの時にどうすべきか話し合っておきましょう
1306
1307
我が家では、非常用の保存水と一緒に水で溶ける粉末ドリンクを備蓄しています。粉末ドリンクは、お茶、コーヒー、スポーツドリンクなど種類が豊富で、水さえあれば手軽にいろいろ味を楽しむことができます。また、不規則な生活で不足しがちな栄養素を補給できるものもあるので参考としてください。
1308
関東地方の梅雨入りはまだ先ですが、庭木をお持ちの方は、剪定作業はお済みでしょうか。台風等による倒木で窓ガラスが割れたり、車にキズがつくことがあります。この時期は枝葉がぐんぐん成長しますので、剪定して高さを抑えたり、支柱で補強するなど、定期的な手入れで倒木被害の予防に努めましょう。
1309
通勤電車に揺られながら『災害が発生した時に、普段私たちが高い確率で持ってる物を使って何ができるか?』を考え「応急ネット包帯」を作ってみました。あくまでも緊急対処の方法です。できるだけ早く医師の治療を受けることが前提ですので注意してください(衛生面にもご配慮ください)。
1310
天気予報でよく聞く「平年並み」の「平年」の基準となる平年値が5月に10年ぶりに更新されているのを知っていますか?地点によっては、昨年の夏の天気予報で「平年より多い」と説明されていた量の雨が今年は「平年並み」と説明されるケースも出てきます。天気予報を確認する際は注意しましょう。
1311
1312
1313
1314
今日6/9は「ロック(錠)の日」。災害時に避難する際は、空き巣等の防犯対策として戸締り・施錠を確実にしてください。併せて、ガスの閉栓や通電火災予防のブレーカーOFFも忘れずに。緊急時に慌てた時は何かと忘れがち。やるべき事や持出品のチェックリストをあらかじめ用意しておきましょう。
1315
1316
私は液体ハミガキを愛用しています。阪神淡路大震災の被災者の中には、水不足などで十分に歯磨きができず、口内で増殖した細菌を原因とする肺炎により、亡くなる高齢者の方もいたそうです。液体ハミガキは使用後の水のすすぎは不要、ブラッシングだけで口内ケアが可能です。防災グッズに加えてみては。
1317
洪水等により避難する際に長靴を履く場合、中に水や泥が入るのを防ぐ工夫が必要ですが、ガムテープで履き口をグルグル巻きにすれば、ある程度防ぐことができるのでお勧めです。また釘やガラスの散乱を考えホームセンター等で販売している踏み抜き防止インソールも用意し、中に敷いておくと安心です。
1318
自宅の非常食の場所を知らない子供が5人に1人というアンケート結果を見て、娘に同じ質問をしてみました。「知らない。」との答えが返ってきてガッカリ。せっかく用意した防災グッズも大人がいないと役に立たないのではないかと感じました。用意するだけでは自己満足。家族で共有することが大切ですね
1319
1320
1321
1322
1323
今年も川での事故が発生しています。川で遊ぶときには、家の人に伝える、ひとりで遊ばない、おもちゃや帽子が流されても取りに行かない、立入禁止場所に入らない、天気予報を確認するなどに注意しましょう。水難事故を防ぐため、この機会に家族で「川遊びの約束事」について話し合ってみてください。
1324
当課のツイッターでも紹介されていますが、熱中症や脱水症の対策として役に立つ経口補水液の作り方を紹介します。我が家では、500mlの水に、砂糖20g、塩1.5gを加え作成しました。自作の経口補水液は雑菌が繁殖する恐れがあるので、その日のうちに飲み切るようにしましょう。 twitter.com/MPD_bousai/sta…
1325
広島県警から警視庁特殊救助隊へ研修に来ています。平成26年に広島で発生した土砂災害で活動した際、足裏に違和感を感じ、靴底を確認するとそこには長い釘がグサッと。幸いにも「踏み抜き防止インソール」のおかげで怪我はありませんでした。防災用品として是非参考にしてください。