備蓄食料品をおいしく食べることができないかと考え、調べたところ、ビスケットを使って「栗きんとん」ができるとありました。子供が好きなので実際に作り、食べさせてみたところ、好評ですぐに売り切りてしまいました。簡単に作ることができますので、皆さんも作ってみてはいかかでしょうか。
今の時季、テレビなどでよく耳にする「春の嵐」。3月から5月にかけて、北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかり合い、低気圧が急速に発達して生じる気象現象です。台風並みの猛威を振るうこともあります。普段から気象情報に注意し、台風と同じように警戒をお願いします
防災グッズとしても活用できるモバイルバッテリー。先日、携帯電話を買い換えたらバッテリーの接続部分が非対応のものに...。(新しいものを買いました!)せっかく防災グッズを揃えていてもいざという時に使えなくては意味がありません。懐中電灯の電池の確認など防災用品の点検を定期的に行いましょう
災害時に、無限のエネルギー源である太陽光を活用できないかと思い、太陽光を集めて調理する「ソーラークッキング」にチャレンジしてみました。太陽光で水の温度を上げ、カップ麺をつくってみましたので、その手順等をご紹介します。詳細や結果については添付資料をご覧ください。
当課のツイート「ペットボトルで簡単ランタン」に「牛乳を入れると明るさUP!」というコメントがあったので、実際に試してみました!!…やり方が悪かったのでしょうか。うまくいきませんでした。適量をご存知の方があればご教示ください(^_^)/
新年度に入り、入学や就職等により今までと異なる場所で生活を始める方もいらっしゃると思います。新しい生活環境での避難所や避難場所を、自治体のホームページ等で確認しておきましょう。道順や所要時間を事前に確認しておくことで、いざという時に少しでも落ち着いて行動できると思います。
私は、外出時のカバンに密封袋に入れた予備のハンカチを入れています。普段持ち歩くものとして準備しておけば、災害時など、いざという時に対応できます。清潔なハンカチは、マスクの代用品としてはもちろん、指に巻いて歯ブラシ代わりに使うこともできるのでお出掛けの際はお忘れなく!
先日、親知らずの抜歯手術の直前、突然『訓練‥震度6強の地震!対策本部を立ち上げます!』と防災訓練開始の院内放送が。万が一手術中に被災したら‥等と不安な私でしたが、病院の災害対応への取組を知り安心して手術を受けられました。災害は時間や場所を選びません。備えの大切さを再認識しました。
自分の住んでいる場所のハザードマップを確認していますか?洪水や津波、土砂災害など各区市町村で発生するおそれのある災害が違うため、住んでいる場所のハザードマップは全種類確認しましょう。災害ごとに避難場所が違う場合もあるので、避難場所までの経路を今一度確認してみてください。
以前ご好評をいただいた「テレホンカードでトゲを抜いてみました」を英語で紹介いたします。 English Language Version of Tweets:"Pulling a Splinter out of the Skin with a Phone Card"
アルファ米に缶詰を入れてみた第一弾!今回は『さんまの蒲焼き』。水を入れるので味が薄くなるかなと思いきや冷たくても美味でございました!そこで、災害対策課員にも食べてもらったところ「おいしい!」「これはいける!」と大好評でした。興味をもたれた方、ぜひ、一度お試しあれ!
#東京都備蓄ナビ」知っていますか?このサイトは東京都総合防災部が家庭の備蓄のイロハや備えておくと良い品目などを紹介するサイトです。自分のアドレス登録等は不要で、自分の家族構成、人数や性別、年齢等を入力するだけで必要な約1週間分の備蓄量を算出してくれます。参考にしてください。
山岳遭難の際などに鏡を使ってヘリコプターに光のシグナルを送る方法をご存知ですか。片手でピースサインを作り目標のヘリを指の間に入れます。鏡を持ち、ピースサインに光が当たるように太陽光を反射させれば狙いを絞ってシグナルを送ることができます。アウトドア派の方は、ぜひ覚えておいて下さい。
今日4月19日は、江戸時代に伊能忠敬が全国地図作成の測量に出発した日で「地図の日」とも言われており、約220年経った今ではグー〇ルマップや防災マップなど、地図は身近で欠かせない存在です。災害用ハザードマップは自治体HP等で見ることができますので、自宅周辺の情報を一度ご確認ください。
避難生活に役立つものの一つとして毛布があります。毛布があれば寒期には防寒対策にもなり、また絨毯としても使えます。他に避難生活でのプライバシーを守るための目隠し、折りたためばクッション代わりとしても活用できます。使わなくなった毛布をとっておき災害時に役立ててみてはいかがでしょうか。
「ふる・ふく・どん」という言葉を聞いたことはありますか。これは春の天気は「雨が降る、風が吹く、曇天になる。」を繰り返すことを表しています。新年度が始まり忙しい時期だと思いますが、そんな時こそ気分転換に空を見上げ、天気の変化に興味を持ち、楽しみながら防災意識を高めて行きませんか。
以前、ご好評をいただいた「備蓄にチューブ調味料はいかがでしょうか?」を英語で紹介いたします。 English Language Version of Tweets : ” Stockpiling Seasoning Paste. ”
先日の地震の際、自宅のパソコンラックが歪み傾いたため、新調することにしました。処分のためボルトを外していると、締付けが緩いボルトを発見。もう少し大きく揺れたら倒壊していたかもしれず、ぞっとしました。しっかりと締付けていたつもりでしたが、定期的に確認した方がいいことを実感しました。
以前ご好評をいただいた「氷砂糖の賞味期限、知ってますか」を英語で紹介いたします。 One of our popular tweets of the past 6 months: “Dose Sugar Crystal Candy Have Best Before Date?”
以前ご好評をいただいた「ラップの引き出し口の簡単な見つけ方」を英語で紹介いたします。 One of our popular tweets of the past 6 months: “No Need to Struggle with End of Cling Film.”
ペットを飼われている方は、ペットとの避難も考えておかなければなりません。自治体によっては、避難所までは一緒に行ける同行避難は認めていても、屋外で飼育する事としている所が多いようです。私の住む町もそうなっていますのでケージのほか寒暖対策として電池式扇風機や猫ハウスも準備しました。
緊張した避難所では、大人だけではなく子供もストレスが溜まります。ストレスのコントロールが難しい子供用に我が家では非常用持ち出し袋に『#トランプ』を入れました。少しやるだけでも子供のストレスを和らげることができるので、ちょっとした遊び道具を備えておくのも良いかもしれません。
10歳の娘は、スマホを使いこなしますが、公衆電話の存在自体を知らず驚きました。公衆電話は、災害時優先電話で、停電時も使用できます。市街地では500m四方に1台設置されており、災害用伝言ダイヤル171も利用できます。災害時に備え、公衆電話の使い方や設置場所を確認しておきましょう。
災害時給水ステーションをご存知ですか?断水時に水を配布する施設で、半径約2㎞以内に1か所設置されています。災害時は住所にかかわらず、最も近い給水拠点を利用できるそうです。(初耳...)私の自宅に最も近いのは隣接市の施設と判明。反省の意味を込めて梅雨入り前に徒歩で確認しようと思います。
東日本大震災から10年。警視庁音楽隊は震災直後から被災地の避難所などで慰問演奏をしてきました。今回、これまで共演してきた岩手、宮城、福島の各県警察音楽隊とリモートでの合同演奏が実現しました。ユーチューブ警視庁公式チャンネルでアップしています。youtube.com/watch?v=y11J5U…