1251
1252
1253
エレベーター内にある防災備蓄ボックスをご存知ですか?地震発生時などエレベーター内に閉じ込められた際、救助が来るまでの間に必要となる飲料水、食糧、トイレキット、懐中電灯などの非常用品が格納されています。災害は、いつ起こるかわかりません。エレベーターを利用する際はぜひ確認を!
1254
今日は、#猫の日。災害時のペットとの避難について考えました。自治体によって避難所のルールが違いますので、お住まいの自治体に「同行」等の可否、注意事項等を事前に問い合わせておくことが大切です。私の住む市も避難所ではケージに入れて外で飼育することとされており必要な用品を準備しました。
1255
1256
早朝に模擬の緊急地震速報音で家族の反応を確認してみました。妻は「何?」と飛び起きるも、子供たちは慌てる様子もなく寝たままでした。子供たちに理由を聞くと「どうせいつものことだから」との回答で、再度防災について家族で話すきっかけになりました。防災意識のマンネリ化にも注意が必要です。
1257
おにぎりの具で定番な梅干し。塩のみで漬けた自家製の梅は長期保存が可能です。また、備蓄用として賞味期限が長期の梅も販売されています。梅干しに含まれるクエン酸は殺菌力が高く、食中毒の予防やストレスの緩和、疲労回復に効果があります。気軽に備蓄できる食品のひとつにオススメです。
1258
1259
備蓄品にゴーグルって準備していますか。「えっ何で?」と思うかもしれませんが、ゴーグルは災害が発生した時に、割れたガラスの破片や粉塵、煙から目を守るために役に立ちます。それに断水になれば目に入った異物をすぐに洗い流すことができなくなることもあります。備蓄品の一つに加えてみませんか。
1260
先月の深夜、東北地方を中心に大きな地震が発生しました。就寝中に無防備な状態の頭に家具や物が落ちてくると命に関わります。私も就寝時に物が落ちてこないよう、タンス上の物を片付けるとともに、出口までの動線を整理しておきました。皆さんも今一度自宅の確認をお願いします。
1261
1262
ビニールひもやロープなどを狙った位置に結んで、ピンと張ることができますか?これ、やってみるとなかなか難しい。キャンプのタープ張り、花粉症対策で臨時の部屋干しなど専用のグッズがあると簡単ですが、災害が発生して、ひもやロープしか手に入らないときに、威力を発揮しますので紹介します。
1263
1264
東日本大震災からまもなく10年を迎えます。これを機に警視庁災害対策課では、東日本大震災の記憶を風化させず、「自助・共助」の重要性を広めるため、動画を作成しました。この動画を観て、もう一度家族や友人と共に防災について考えてみて下さい。#あれから10年
1265
非常用持ち出し袋の中身で意外と忘れがちなのが歯磨きセットです。水不足や避難所生活で口腔内が不衛生だと虫歯、歯周病だけでなく感染症等の危険も高まります。水が使えない時は、液体歯磨きや歯磨きシートでも清潔さを保つことができます。今一度、持ち出し袋の中身を見直してみてはいかがですか。
1266
この数十年、自然災害の発生件数が増加傾向なのに対して、人的被害は大震災の年を除くとほぼ横ばいで推移しています。被害の増加を食い止めている要因の一つが、一人一人の防災意識の高まりです。東日本大震災から今日で10年、震災の教訓を生かし、次の世代に伝えることが更なる減災につながります。
1267
東日本大震災から本日で10年を迎えました。これを機に警視庁音楽隊では演奏を通じ、震災で亡くなられた方々へあらためて哀悼の意を表すとともに、今なお復興に向けて尽力されている方々への敬意を表しました。本日からユーチューブ警視庁公式チャンネルでアップしています。youtube.com/watch?v=46kBKQ…
1268
本日、警視庁HPにアップしているベストツイート集を更新しました。災害を想定した家族6人でのライフラインを使用しない24時間生活など、特に反響の大きかったツイートを追加しました。お役立ち情報が満載(!?)ですので、ぜひ一度ご覧ください。keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai…
1269
1270
雪の呼び名には色々ありますが、春先のこの時期に降る雪は「なごり雪」とも呼ばれます。「#なごり雪」と言えば昭和の名曲。『「東京で見る雪はこれが最後ね」と~♬』の歌詞が印象的ですが、災害対策に携わる者の本音として、全国各地で大雪が降るたびに思います。本当に「最後」にしてほしい…と
1271
1272
我が家には幼稚園年長の娘がおり、先日、一緒に避難場所となる学校を確認しました。また、家に子供だけとなる場合に備え、お菓子等を詰めた子供非常用BOXを準備、ご近所にも声掛けをお願いしました。災害時、子供の安全を確保する方策について、家族で話し合う時の参考としてください。
1273
お台場にある #日本科学未来館 で開催中の「震災と未来」展を見学しました。東日本大震災の記録を、発災後72時間のニュース映像とともに振り返り、教訓を未来に伝えていくことの大切さを再認識しました。これからも、記憶を風化させないよう災害に関する様々な情報発信に努めていきたいと思います。
1274
今日は「世界気象デー」。気象業務への国際的な理解促進を目的に制定された国際デーです。世界気象機関は、今年のテーマを「海洋と私たちの気候・天気」とし、関連事項の研究を支援すると発表しました。将来、この研究が津波や高潮等の気象観測や予測技術を進歩させ、減災につながると期待しています。
1275