日本では「台風」、海外では「サイクロン」「ハリケーン」「タイフーン」等と言われますが、違いは何?調べてみると、最大風速が違うものの基本的には同じで、発生場所によって呼び名が変わるそうです。今まさに台風シーズン真っ只中。備蓄品やハザードマップの再確認など、早めに備えておきましょう。
雨が降らないイメージがある砂漠ですが、砂漠で最も多い死因は、意外にも溺死といわれています。砂漠で一旦雨が降ると短期間に大量に降り、その雨が硬い地面に染み込まず濁流となり、洪水が発生するためです。このように災害時には予想外のことが起こり得ますので、先入観を持たず万が一に備えましょう
今日は、くるくる(99)の語呂合わせから「手巻き寿司の日」だそうです。そこで、今回は、酢飯が苦手な長女のために、賞味期限間際のアルファ化米を手巻き寿司風にアレンジしてみました。長女は、「すっぱいごはんよりおいしい!」と大絶賛!今日の晩御飯にいかがですか?
警視庁HPにアップしている「災害対策課ベストツイート集」のカテゴリを4種類から8種類に増やしてみました。以前より、見やすく、また探しやすくなった(!?)と思いますので、ぜひ一度ご覧ください。keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai…
以前ご好評をいただいた「津波警報を伝えるために使われる旗について」を英語で紹介いたします。One of our previous popular tweets: “Tsunami Alert Flag.”
ネジ穴が広がってしまったけれども、どうしても同じ所に同じようにネジを使って蝶番などを取り付けたいときの対処法をご紹介します。使うのは、割り箸です。穴に割り箸を差し込んで切断し、表面に出た部分を叩いて平らにすれば、補修完了。ネジが使用できます。接着剤を使えば更に強度が増します。
台風は沖縄に上陸しない?気象庁では、台風の中心が北海道、本州、四国、九州のいわゆる本土に到達した時に限って上陸という言葉を使います。毎年多くの台風が来襲する沖縄では通過とされ、上陸とみなされないのです。台風が心配な季節です。適切な備えと行動で大切な家族や自分の命を守りましょう。
みなさんは、ペットボトル用キャップコップをご存じですか?ペットボトルのキャップ部分にコップを付けて持ち運べるもので、ペットボトルに直接口をつけずに飲めるため衛生的。我が家では非常用持ち出し袋に、子供用として準備しました。避難所での感染症防止にも役立ちますので参考にして下さい。
先日、軟膏を塗ろうとチューブを押したら、破れてしまいました。使用期限が過ぎていたため、チューブの先端で軟膏が固まっていたのです。私はこの後、非常用持出袋の薬を総入れ替えしました。未開封で保存状態が良い市販薬の使用期限は、約3年だそうです。皆さんは大丈夫ですか?
東京都の公式動画サイト「東京動画」内で紹介された当課のツイート動画10本を、YouTube警視庁公式チャンネルにアップしました。水でつくるカップ焼きそば等、災害時などに役に立つ動画ですので、ぜひご覧ください。youtube.com/playlist?list=…
以前ご好評をいただいた「容器の向きを一工夫」を英語で紹介いたします。One of our previous popular tweets: “Pouring Technique.”
幼稚園児の長男から「折り紙でせみを作って」と言われたので、折ってみました。思いのほかとても喜んでくれて、その後は、自分で折ったり開いたりして、飽きずに遊んでいました。折り紙は、かさばらないので、子供の遊び道具として「非常持ち出し袋」に入れておいてみてはいかがでしょうか。
パスタはゆでるのに大量の水を必要としますが、災害時には少しでも水を節約したいものです。そこで、少ない水で調理できる「蒸しパスタ」という方法にチャレンジしてみました。フライパンのサイズに合わせてパスタを折って入れるのが特徴で、パスタがひたる程度の水があればOKです。
夏に多いと思われがちの台風ですが、秋の方が多い年もあります。秋の台風は偏西風に乗りやすく、夏の台風に比べ、本州付近を進むスピードが速くなります。スピードが速いと、台風の右側では台風そのものの風に加えて移動の速さも加わり、風がさらに強まるので、その動向には十分注意をしてください。
台風などが接近し、風水害の危険性が高まると、気象庁や自治体などから様々な情報が発信されます。テレビのテロップでも流れますが、リモコンの「dボタン」を押して、気象情報や避難情報などの項目を選び、エリアを選択していくと、知りたい場所の情報をピンポイントで見ることができます。
以前から気になっていた常温保存ができて賞味期限が長い豆腐を、インターネットで購入して食べてみました。普通の豆腐は賞味期限が約1週間ですが、この豆腐は約6か月です。味や食感は普段食べているものと変わらず家族にも好評でした。ちなみに今日は、「とう(10)ふ(2)」の日です。
最近、水の定期購入を始めてみました。災害時の水の確保は重要ですので、定期的に自宅に届く水の一定の量を備蓄に回しています。よく使う日用品や好きなお菓子などを定期購入してローリングストックを行えば、災害時の備えに繋がります。(買い物時の重い荷物を持つ負担も軽減されて助かっています)
高齢の母が、川沿いの家に一人で住んでいるので災害時の避難等が心配になり国交省HPの「重ねるハザードマップ」で災害リスクを調べました。その結果、実家が洪水の想定区域内にあることが分かり、母と早めの避難について話をする事ができました。土砂災害や津波も分かるので防災に役立てて下さい。
視力の悪い私にはメガネが必需品です。災害時の急な避難や万が一の破損などを想定し、就寝時には枕元にメガネを置くだけでなく、避難用のリュックサックや車の中にも備えています。緊急時でも安全な行動がとれるように、メガネを愛用されている方は、すぐに取り出せる場所に備えておきましょう。
以前ご好評をいただいた「輪ゴムを使った防水対策」を英語で紹介いたします。One of our previous popular tweets in English: “Waterproof with Elastic Band.”
昨年の台風第19号の上陸から一年が経過しました。この台風では車で移動中に犠牲になった方がたくさんいました。避難の際は早目(雨風が強まる前)に避難を開始し、冠水した道路は水深を目測で判断するのは難しいので、迂回する措置をとってください。水深が車両の床面を超えたらもう危険です。
災害対策課では、これまでのツイートを「停電時に役立つ情報」「降雪時に役立つ情報」「ペットに役立つ情報」等のテーマごとに分けてまとめた「モーメント」を作成しています。「モーメント」の見方を添付しましたので、興味のある方は、是非ご覧ください。
寒暖差が大きい今の季節に重宝するウインドブレーカーは、災害時にも大切な一着です。作業や移動などで汗をかいても着替えられない時、応急的に肩から羽織ると冷たい風や外気から濡れた体を守り、過剰な体温低下による体調不良を防ぐことができます。災害時はもちろん、普段着としても重宝します。
手作りのインスタント味噌汁(味噌玉)を作ってみました。お湯を注ぐだけで一人前の味噌汁が簡単に作れます。冷凍庫でおよそ1ヵ月程度保存可能ですので、自分好みの味噌汁を作り置きしてみてはいかがでしょうか?いざという時はもちろん、お弁当のお供やキャンプ、山登りする方にもおすすめです。
子供が成長して使わなくなった紙オムツを、簡易トイレに代用できるか試してみました。その結果、1ℓの水を入れても全く漏れませんでした。成人の平均的な尿の量は、1回200㎖~300㎖と言われているので、充分トイレの代わりになることがわかり、捨てずに備蓄することにしました。