⚡️ "警視庁災害対策課ツイッターまとめ⑧(ペットに役に立つ情報をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1243…
過ごしやすい気候となりました。部屋の模様替えなどの機会に、DIYで地震対策に挑戦してみてはいかがでしょうか。カラーボックスなどを利用して、家具の転倒を簡単に防ぐ方法をご紹介します。 制作のポイントは「スキマを埋めて固定」することです。
以前ご好評をいただいた「ソーラー式ランタンについて」を英語で紹介いたします。 Check one of our previous popular tweets in English: “Solar Lanterns.”
昔ながらの保存食乾物(切り干し大根・高野豆腐等)は、不足しがちな野菜や海藻、カルシウムを手軽に摂取でき、包丁が無くても調理可能、ごみや洗い物が減らせますので災害時にも活躍します。常温で長期保存でき価格も安定している乾物をカセットコンロや保存水と共にこの機会に備蓄してみませんか。
ろうそくの代用手段のひとつ「リップスティックろうそく」を試してみました。作り方はリップスティックを適当な長さに切断し、ティッシュペーパーをこよりにして芯を作り、アルミホイルで台座を作って点火します。1cmの長さで概ね10分燃焼しましたが、火の取り扱いには十分注意をしてください。
皆さんが備蓄している食料の中に、賞味期限の表示が分かりにくいものはありませんか。私は、油性マジックで大きく書き直すようにしています。こうしておけば期限切れが防げて、ローリングストックしやすくなります。すぐ書けるように、食料置場に太めのマジックを「備蓄」しておくことがポイントです。
先日、自宅で備蓄用のコンロを使おうとして、ガス缶をセットし、いざ点火の場面で、スイッチを何回捻っても点火せず使用できませんでした。備蓄品の点検の大切さを身をもって痛感いたしました。災害はいつ発生するかわかりません。是非、備蓄品の定期的な点検をお勧めいたします。
皆さんは使い捨てマスクの裏表の判別に困ったことはありませんか?私もその一人です。プリーツ型マスクを調べてみると、プリーツのひだが下向きになっている方が表(外側)のようです。マスクの種類やメーカーによって仕様が異なりますので、説明書をよく読んで正しくマスクを着用するようにしましょう。
ランニング時にスカーフやタオルを巻いて走っている人を見かけます。既にやっている人もいるかと思いますが、私は後ろをヘアゴムでまとめています。結ぶよりも簡単で、見た目もすっきりします。マスクの代用品として災害時にも使用できそうなので参考にしてみてはいかがですか。
テレビ等から流れる緊急地震速報のチャランチャランという音は、身の回りで既に使われている効果音に似ておらず、聴覚に障害のある人や高齢者にも聞こえやすい音とのことです。この音は、NHKが制作し、気象庁が緊急地震速報の報知音として強く推奨しており、最大震度5弱以上と想定される場合に流れます
我が家ではローリングストックを定期的に消費する日を第2第3土曜日の昼食と決めていますが、実はこの時の主役は小さな子供たちです。栄養バランスなども大切ですが、子供が美味しいと言った物をストックしておけば、いざというとき食べてくれるし、月2回の消費デーも喜んでくれるので一石二鳥です。
ご飯を炊くのに水をどれくらい使うのか測ってみました。三合のお米を3回研いだ場合、研ぐときの水量に差はあると思いますが約4ℓ必要でした。意外と水を使ってしまうので、ローリングストックとしてお米を考える場合は、水のことも考えなければなりません。無洗米やパックご飯にするのもいいですね。
国土交通省では、6月を「土砂災害防止月間」と定めています。がけ崩れ等による土砂災害は、毎年、山岳部だけでなく、住宅街でも多く発生しています。梅雨や台風の時期を迎えるにあたって、自宅周辺や通勤・通学路等に危険な場所がないか、自治体作成のハザードマップ等で確認しておきましょう。
6月の花嫁は幸せになれると言われる「ジューンブライド」。海外では6月は良い気候という地域も多いのですが、残念ながら日本では梅雨。せっかくの日に雨は嫌ですね。でもヨーロッパなどでは、結婚式の雨は「神様から二人への贈り物」で縁起が良いとも言われています。憂鬱な雨も考え方次第ですね。
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ⑨(熱中症の予防に役立つ情報〔パート1〕をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1268…
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ⑩(熱中症の予防に役立つ情報〔パート2〕をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1270…
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ⑪(熱中症の予防に役立つ情報〔パート3〕をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1268…
避難所生活では、感染症以外に食中毒にも注意が必要です。特に6月から8月は高温多湿のため、食中毒を引き起こすO-157などの細菌が活発に増殖するからです。日常生活にも通じますが、お弁当など食品やペットボトル飲料は、早めに食べきる、飲みきることで食中毒を防ぎましょう。
本日、警視庁HPにアップしているベストツイート集を更新しました。「指笛」や「マスクの捨て方」についてのツイートなど、特に反響の大きかったものを追加しました。お役立ち情報が満載(!?)ですので、ぜひ一度ご覧ください。keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai…
今日は「和菓子の日」だそうで先日我が家で備蓄している白玉粉を利用して、みたらし団子を作ってみました。白玉粉に水を加えこねてお湯でゆでるだけなので、子供でも楽しみながら作ることができます。モチモチしておいしかったです。楽しく、おいしい、ものを備蓄しておくのもいいですね。
エアコンの風が苦手で、うちわをよく使っています。効率の良いあおぎ方は、大きくゆっくりと、左右ではなく上下に動かすことだそうです。通常冷たい空気は下に沈む性質があり、下から上に向けてあおぐことでより涼しく感じるようです。室内での熱中症対策としてエアコンとうちわを上手に使いたいですね
2年前の朝7:58に発生した大阪府北部地震は、通勤通学時間を直撃したため多くの方々に影響が出ました。通勤通学は、時間も距離も方法も人それぞれです。途中で災害が起きたときどうすればいいのか、職場や学校の方針を確認しておいたり、帰る場合のルートなどを考えておくと慌てずに行動できます。
風水害が懸念される時期です。身近にあるもので浸水を防げるか試してみました。用意したのは段ボールとポリ袋、ガムテープで一定の効果はあるようです。ただし、あくまでも応急的な方法で過信は禁物です。ホームセンターでは様々な種類の土のう等が用意されていますので、事前の備えをお願いします。
熱中症を防ぐには、その予防と早い段階での発見・対処が重要です。そこで、日本のトラディショナルな冷房器具(!?)の「うちわ」に、熱中症の注意事項等を記載した「熱中症対策うちわ」を作ってみました。使用した元画像を添付しますので、活用していただければ幸いです。 (´∇`)
まもなく夏本番です。我が家では、汗をかいた際はスポーツドリンク等のほかに、ミネラルが含まれている麦茶を意識して飲んでいます。ミネラルは、ナトリウム等のことをいい体の健康維持に必要な五大要素の1つで、熱中症予防の大事な要素です。体内で作ることはできないので、覚えておくといいですね。