⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ⑥(在宅中の災害の発生に備えて自宅でできること〔パート2〕をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1247…
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ⑦(在宅中の災害の発生に備えて自宅でできること〔パート3〕をまとめてみました。)" twitter.com/i/moments/1247…
日本国内でかけられる緊急電話は、110番、119番と海上での事件事故が起きた時に海上保安庁につながる118番です。緊急時に、他の人のスマホからかける場合には、ロックを解除せずにかけることもできます。大変有効な機能ですが、誤操作による通報が増えていますのでご注意ください。
熊本地震の発生から4年が経過しました。震度7の地震が発生した被災地では、今もなお復興活動が行われています。新型コロナウイルスの感染拡大によってなかなか思うように進まないこともあるかもしれませんが、早期復興を願うばかりです。今後も発信する情報が皆様のお役に立てるよう継続していきます。
子供が家にいる時間が多くなっているので、地理の勉強を兼ねて地域のハザードマップを一緒に確認しました。近所の土砂災害警戒区域は茶色に塗られており「いつも遊んでいる公園の近くだよ。」と教えると、子供も理解してくれて、大雨や地震の時に気をつける場所であることを教えることができました。
「地震、雷、火事、おやじ」これは怖い事柄を並べた言葉です。「おやじ」は「親父」説や台風を意味する「大山風(おおやまじ)」が転じたなど諸説あります。このように語り継ぐことで防災意識を高めたと思われます。各地に残る先人の言葉から防災上のリスクを知ることも、大切かもしれませんね。
台風情報などでよく耳にする「ヘクトパスカル(hPa)」。ヘクトは100倍を意味し、パスカルは圧力を表す単位です。ちなみに日本では、1992年より前は「ミリバール(mbar)」という単位が使われていました。「ミリバールの方が馴染みがある」という方、年齢がバレるおそれがあるのでご注意を。
災害時をはじめ、身の回りを清潔にすることは大切です。外出先からの帰宅時や食事の前など、こまめに手を洗うことで雑菌を減少させることができ、感染症対策にも有効です。正しい手の洗い方について、厚労省のHPを改めて紹介させていただきます。(mhlw.go.jp/content/109000…
この季節は昼夜の寒暖の差が激しいことがあります。理由はこの時期に多い澄み渡って晴れた日は雲がないことから、夜になると地面の熱が上空に逃げて、気温が下がるためです。時節柄、体調を崩すとご家族も心配しますので感染症予防の為にもうがい、手洗いを徹底する等体調管理には十分ご注意ください。
以前ご好評をいただいた「カイロRevolution!!」を英語で紹介いたします。 Check one of our previous popular tweets in English: “Kairo Revolution!!”
私は、自宅の鍵に笛とLEDライトを付けています。普段持ち歩く鍵に付けておけば忘れることもありません。笛は、音で自分の存在を知らせて助けを呼んだり、周囲に危険を知らせる時などに使えます。LEDライトは、照明具としてだけではなく、暗闇で自分の位置を示すこともできるのでお勧めです。
様々な用途に活用されるブルーシートにはサイズの他に♯〇〇と表示があることをご存じですか?これは番手表示といって重量(厚さの違い)を示しています。例えば「♯3000」は重量が約3キロであることを表しており、番号が大きいほど防水・耐久性が高くなります。購入する際の参考にして下さい。
いつもご声援ありがとうございます。ブルーシートの「番手表示」についてですが、「#3000」は代表的な規格サイズ(3.6m×5.4mサイズ)において約3kgであることを示し、耐久性や耐久期間等の目安になるものです(ご指摘ありがとうございます。)。今後、内容には十分注意いたします。
暖かくなるにつれて竜巻の発生する頻度が上がってきます。空が急に暗くなって冷たい風が吹いたり、大粒の雨やひょうが降ったりするのは竜巻が近くで発生する兆しです。竜巻が発生・接近した際は、屋内ならば窓やドアから離れ浴槽などの頑丈な物陰へ、屋外ならコンクリート製等の建物へ避難しましょう。
現在、感染予防のため、外出を控えていると思いますが、運動不足が心配されます。今回は、筋力が衰えないよう自宅でできる運動について紹介します。なお、特に歩くのに大事な「太もも」の筋肉は落ちやすいと新聞等に掲載されていましたので、健康を守る手段として参考にしてください。
見えにくい等のご指摘をいただきましたので、画像を修正しました(申し訳ございませんでした。)。ぜひ参考にしてください。
先日、晴天で空気が乾燥した日に非常持ち出し袋内の衣類を薄手のものに入れ替えました。雨天時や湿気の多い日に入れ替えると、湿気も一緒にしまい込みカビの原因になると言われています。入れ替えのタイミングは、天候の善し悪しがポイントですので、是非梅雨入り前に行っておいてください。
先日、自宅で長男と簡単なゲームをして遊びました。「10秒」などと、あらかじめ秒数を決め、その時間になったと思ったら合図をするゲームです。時計の秒針やスマホのストップウォッチ機能を使い、思いのほか盛り上がりました。身近にある物でも工夫をすれば楽しめますので一度お試しください。
娘の幼稚園が休園となり家で過ごす時間も多くなったため、我が家では数字の勉強を兼ねてトランプで遊ぶ機会が増えました。久しぶりに色々なゲームをしてみると頭の体操にもなり、家族みんなで楽しんでいます。避難生活では気分転換も必要になってくるので、非常用持出袋に入れておくのもおすすめです。
私は電車の中でよく本を読みます。布製のブックカバーを使用しており、帰宅後は除菌スプレーをかけて清潔な状態を保つようにしています。災害時には、限られたスペースでの集団生活を強いられることもあります。身の回りの整理整頓と衛生管理に気を配り、感染症予防に努めましょう。
家族が一緒にいる時間を利用して、災害時に必要な情報を共有できるオリジナルの「防災マニュアル」を作成してみませんか。家族がバラバラに避難する時や携帯電話が使えない時、ケガをして家族に連絡を取ってもらいたい時などに役立つと思います。個人情報が多くなるので紛失には十分注意してください。
以前、引っ越しのために荷造りをしていたら、押し入れや棚の奥から、存在すら忘れていた非常食や防災用ウェットタオルなどが埃をかぶってわんさか出てきたことがありました。「これじゃ意味ないよ‥‥」とさすがに反省しました。在宅することが多いこの時期に、一度再確認してみてはいかがでしょうか。
以前ご好評をいただいた「水の置き場所は数か所に」を英語で紹介いたします。 Check one of our previous popular tweets in English: “Where to Store Water.”
災害時に電気やガスが止まったことを想定し、使い捨てのアルミ鍋と固形燃料で、炊飯をしてみました。小学生の子供達と一緒にやりましたが、本当にできるのか半信半疑だったようで、炊けたときは喜んでいました。味も思ったよりおいしかったようです。具体的な方法は、添付画像を参考にしてください。
天気予報でよく聞く大気の状態が不安定とはどういう状態かご存知ですか。これは上空に冷たい空気、地上に温められた空気がある状態をいいます。空気は安定した状態に戻ろうとしますが、その際に雲が発生し、天気が急変する可能性があります。晴れていても安心せず天気予報はこまめに確認しましょう。