801
802
803
804
805
新学期から娘の保育園で準備する物の中に避難靴がありました。地震の時にガラス片等で足をケガしないため普段から教室に置いておく靴です。自宅でも暗い中、避難することもあると思い、家族の分も寝室に置くことにしました。靴の色も娘とお揃いの赤色にして家族で一番喜んでいるのは私かもしれません。
806
807
808
【宿泊防災イベント】昨年ご好評をいただいた一泊サバイバルプログラム。今年も内容を充実させて開催予定です。6月15日(土)~6月16日(日)の一泊二日。場所は、江東区所在の「そなエリア東京」です!参加費無料!都内の大学や専門学校等に在籍する方ならどなたでも参加できます。(続く)
809
810
長距離を歩く場合、靴擦れで水ぶくれになることがあります。あらかじめ擦れる部位に絆創膏を貼るなど、靴との摩擦を軽減することが大事です。無い時はティッシュ等で保護したり、ハンドクリームやリップクリームを塗ることでも予防になります。災害時にも活用できますので試してみて下さい。
811
ビニールひもなど、細めのひもを切る際に、はさみやカッターがなくて困ったことはありませんか?そんな時に応急的にひもを切る方法を紹介します。ロープ同士をV字にクロスさせ、この状態で擦り合わせると摩擦熱で切ることができます。切断部は高熱になりますのでむやみに触らないでください。
812
813
【学生限定・無料宿泊防災イベント続報】6月15日(土)~6月16日(日)そなエリア東京で開催する一泊二日のサバイバルプログラム!いよいよ4月23日から参加者の募集を開始しました!君はミッションをクリアできるか。イベント情報、申込み要領はこちら→keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welc…
814
815
先日ツイートした「はさみやカッターがなくてもビニールひもなどを切る方法」の動画が分かりにくいとのご指摘をいただきました。そこで改良(?)バージョンを作ってみましたので、参考にしていただければと思います。今後とも災対ツイッターをよろしくお願いいたします。
816
本日、警視庁HPにアップしているベストツイート集を更新しました。「五円玉を利用してトゲを抜く方法」や「アルファ化米に野菜ジュースを入れて作ってみた」等、特に反響の大きかったツイートを追加しました。お役立ち情報が満載(!?)ですので、ぜひ一度ご覧ください。(u0u0.net/Rdo9)
817
大学生、専門学校生の皆さん。現在、一泊サバイバルプログラムの参加者募集中です!様々なミッションをクリアしながら、楽しく防災について学んでみませんか。この宿泊イベントには女性職員も従事しますので女性の方も安心してご参加ください!詳細はこちら→keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welc…
818
休日に息子と近所の防災館へ行ってきました。地震や煙の体験室など体験型施設のほか、防災ミニシアターやクイズコーナー、体で覚える防災アクションコーナー等を体験し、楽しみながら防災を学べました。皆さんも御家族と一緒に防災体験し、いざという時の行動を確認してみてはいかがですか?
819
820
821
マンションやアパート等のベランダには、火災や災害時の避難用として避難はしご(ワイヤーはしご)が設置してあります。このはしご、実際に降りてみると意外と不安定で、高いところが苦手な方は怖さを感じると思います。平時は使用できませんが防災訓練等の機会でぜひチャレンジしてみて下さい。
822
823
824
参考動画です。
825