676
									
								
								
							
									677
									
								
								
							【わが家の防災対策】3連休に子供と一緒に、歩きながら通学路の防災点検を行いました。避難場所になっている公園や、はぐれた場合の集合場所などを親子で確認できたほか、高い位置の古い看板やブロック塀などの危険箇所も発見することができました。「通学路の点検」これも大切な防災対策の一つです。
							
						
									678
									
								
								
							
									679
									
								
								
							
									680
									
								
								
							地震に備え、本棚を整理してみてはいかがでしょうか。辞書やアルバム等の重いものは下段に小説等の軽いものは上段に収納するだけで地震に強い収納方法になります。さらにストッパー式の転倒防止グッズ等を併用すれば、より転倒防止効果が期待できます。防災対策の参考として下さい。
							
						
									681
									
								
								
							
									682
									
								
								
							
									683
									
								
								
							
									684
									
								
								
							
									685
									
								
								
							
									686
									
								
								
							
									687
									
								
								
							
									688
									
								
								
							
									689
									
								
								
							近年、通信各社が被災地域の避難所等で無料の公衆無線LANを開放することがあります。情報入手の手段として有効ですので事前に使用のための設定方法を確認しておくと良いかも知れません。ただし暗号化されていないなどセキュリティ上の問題があるので自ら情報発信をする際は注意が必要です。
							
						
									690
									
								
								
							
									691
									
								
								
							
									692
									
								
								
							
									693
									
								
								
							
									694
									
								
								
							
									695
									
								
								
							
									696
									
								
								
							
									697
									
								
								
							
									698
									
								
								
							先月、参集訓練が行われ、私も約10kmを歩きました。普段通らない道をポケット地図片手に歩いていると、荷物が詰まった肩掛けカバンのベルトが肩に食い込み痛くなりました。長距離を歩く際のリュックサックタイプの有り難さと、情報を提供してくれるポケット地図の大切さを改めて実感しました。
							
						
									699
									
								
								
							デジタルが普及している世の中ですが、災害時はアナログな物が役に立ちます。例えば、携帯電話が使えなくなった場合、家族の電話番号がわからず連絡できないことがあるかもしれません。家族の電話番号をメモして財布等に入れておくなどしておくのもよいかもしれません。ただし、紛失にはご注意を。
							
						
									700
									
								
								
							 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									