701
702
私は体のことを考えて白米以外に、食物繊維やミネラルが豊富な玄米も食べています。白米に精米される前の玄米は、品質を長く保つことができ、美味しく食べられる期間が長いことを知りました。正しく保存すれば1年以上は問題ないそうです。健康だけでなく備蓄食料としての活用もいかがでしょうか。
703
704
705
706
708
災害時など緊急の際、乾電池が足りず懐中電灯がつけられない。そんな時に電池の代わりにアルミホイルを使う方法がインターネットで紹介されていたので実際に試してみました。(正規の使用方法ではなく、あくまで緊急時の一時的な方法としての紹介です。常用は避けてください。)
709
710
皆さんは既に災害に備えて「水」を備蓄していると思いますが、どこに置いていますか?過去に被災された方の話しでは、水を一か所に置いていたら物が倒れたりして取れなかったそうで、数か所に分けて備えたほうが良いと話していました。大切な水です!今一度、水の置き場所を確認してみてはどうですか。
711
「かくれ脱水」をご存じですか?冬の時期でも①厚着や暖房により汗をかきやすい②喉が渇きにくいためあまり水分を取らない③空気が乾燥しているため体内の水分が失われやすい等の理由で、本人が気づかないうちに脱水症状になっていることがあります。意識して小まめに水分を取るようにしましょう。
712
先日、都内においても大雪警報や注意報が発表されました。今後も都内で降雪が発生し、道路が凍結して転倒事故が発生するおそれがあります。特に横断歩道の白線の上や坂道、車がよく出入りする駐車場の入り口等はタイヤで路面上の氷が磨かれ滑りやすくなっています。注意して歩きましょう。
713
冷え対策に効果的な「3つの首」をご存じでしょうか?それは首、手首、足首と言われています。3つの首には動脈が皮下の浅いところを通っていて、外気の影響を受けやすく、冷たい血液が巡ることで、全身が冷えてしまいます。この特徴を逆に利用して、3つの首を温めて、寒い冬を乗り切りましょう。
714
715
被災後は服が汚れても簡単に洗濯もできません。ちょっとした作業の際、冬場は割烹着も活用できます。服の汚れを防ぐのはもちろん、袖口にゴムが入っているので腕捲りができ袖口も濡れません。様々な種類があり素材が防水防火の物もあるようです。一枚エプロン代わりに用意されてはいかがでしょうか。
716
小学校で「校庭で遊んでいる時に地震が起きたらどうする?」と問いかけたら「教室に戻って机の下に隠れる。」と答えた生徒が少なからずいたというネット記事を見ました。小さいお子さんのいる家庭では、お子さんが一人でいる時などの様々な状況を想定して防災について話し合ってみてはいかがでしょう。
717
4歳の姪っ子が平仮名を書く練習をしているのを見て、災害時に水没や通信障害等で携帯電話が不通の時にはメモ帳や筆記具も必要だと感じました。メモ帳には耐水性が高く破けにくい紙質のものもあり、雨天時でも屋外で使用ができます。大切な伝言を確実に伝えるためにも常備品に加えてはいかがですか。
718
⚡️ "警視庁災害対策課ツイッターまとめ④(降雪時に役に立つ情報をまとめてみました。)"
twitter.com/i/moments/1221…
719
都内でも降雪が予想されています。交通機関に影響が出る可能性もありますので、最新の気象情報を確認するようお願いいたします。 twitter.com/tenkijp/status…
720
721
722
先日、私が住んでいるマンションで、災害対策マニュアルの配布がありました。親がいなくても子供が電気のコンセントを抜く等、冷静に行動出来るように玄関の内側に掲示しました。ひと通りの動きを確認し、災害時のチェックシートとして活用しています。我が家の防災対策の1つです。参考にして下さい。
723
災害への備えとして「自分の健康」を見直すことも大切です。災害時には、かかりつけの医院も災害の影響を受けている可能性があります。虫歯のある方をはじめ、日々の生活で気になるところがある方は、早めに専門医の診察を受けてみてはいかがでしょうか?(歯医者さんで思い付いたツイートです・・・)
724
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ②(動画をまとめてみました。)"
twitter.com/i/moments/1203…
725
阪神淡路大震災の発生から25年。就寝中の方が多い早朝の時間帯での発生であったため、亡くなられた方々の死因の多くが家屋等の倒壊による窒息死・圧死でした。また、負傷原因の多くは家具の転倒や割れたガラスによるものです。家具の固定やガラスの飛散防止等、減災に向けた事前対策をお願いします。