451
452
453
おにぎりの具で定番な梅干し。塩のみで漬けた自家製の梅は長期保存が可能です。また、備蓄用として賞味期限が長期の梅も販売されています。梅干しに含まれるクエン酸は殺菌力が高く、食中毒の予防やストレスの緩和、疲労回復に効果があります。気軽に備蓄できる食品のひとつにオススメです。
454
西日本豪雨は、「これまでに経験したことのない豪雨になる」と早くから気象庁が発表していました。今回の災害で改めて感じたことは、人の営みは1~2日、あるいは1~2年ですが、自然の営みは数十年、数百年単位であることです。経験したことのない災害には、いち早く避難することが大切です。
455
天気予報でよく聞く「平年並み」の「平年」の基準となる平年値が5月に10年ぶりに更新されているのを知っていますか?地点によっては、昨年の夏の天気予報で「平年より多い」と説明されていた量の雨が今年は「平年並み」と説明されるケースも出てきます。天気予報を確認する際は注意しましょう。
456
457
458
459
460
461
皆さんも一度は遊んだことがあるトランプ、実は避難所生活で意外と役立ったものの一つにあげられています。トランプは老若男女を問わず遊ぶことができ気分転換にもなったそうです。他にもカルタや携帯型オセロなど手軽な娯楽グッズもあるので非常持出袋の中身の一つに加えてみてはいかがですか?
462
阪神淡路大震災から間もなく26年が経ちます。当時は戦後最大の自然災害でもあり、これを契機に災害への備えやボランティア活動への参加意識が高まっていきました。当時を知らない方も増えてきましたが、決して風化させることなく、あの時の教訓を生かし、いざという時に備えていきましょう。
463
464
465
466
467
皆さんは「階段」を使っていますか?東日本大震災の際、警視庁本部のエレベーターも一時停止しました。災害対策課は16階!体力には自信がありましたが、さすがに階段での行き来はきつかったです。それ以来、救出救助を専門とする私にとって、日常の階段の上り下りも重要な訓練の一つになっています。
468
以前、引っ越しのために荷造りをしていたら、押し入れや棚の奥から、存在すら忘れていた非常食や防災用ウェットタオルなどが埃をかぶってわんさか出てきたことがありました。「これじゃ意味ないよ‥‥」とさすがに反省しました。在宅することが多いこの時期に、一度再確認してみてはいかがでしょうか。
469
これからの時期、車両内での熱中症に注意が必要です。JAFの実験によると、気温35℃の炎天下で窓を閉め切り、クーラーを使用しない車内では、わずか15分間で人体に危険な暑さ指数31℃以上に達しました。「少しの時間だから」と子どもやペットを残して車両から離れるのは大変危険です。
470
471
災害時給水ステーションをご存知ですか?断水時に水を配布する施設で、半径約2㎞以内に1か所設置されています。災害時は住所にかかわらず、最も近い給水拠点を利用できるそうです。(初耳...)私の自宅に最も近いのは隣接市の施設と判明。反省の意味を込めて梅雨入り前に徒歩で確認しようと思います。
472
最近、歯科に通院して改めて歯磨きの大切さを感じました。菌によって身体に不調をきたすこともあるようです。避難所生活等で歯ブラシがない時、水不足の時にはハンカチ等の布を指に巻いて歯を拭うだけでも効果的だそうです。また非常用持ち出し袋の中に液体の口洗浄液を入れておくのもおすすめです。
473
常温保存可能な牛乳って知っていますか?これはLL牛乳(ロングライフミルク)のことで、通常の牛乳の賞味期限が、冷蔵庫に入れて7日間位であるところ、常温で2ヶ月位保存できます。牛乳好きな方は、備蓄には少々短いですが、備蓄食料品のひとつとして、入れてみてはいかがでしょうか。
474
災害は突然起こります。私たちは交代で食事をしますが、今日は私が弁当の買い出し当番。あ!エコバッグを忘れた⤵️持っていたのは細長の紙袋。弁当が傾いてしまう…。そこでひらめいたのが、避難所で家族分の弁当を運ぶ方法。紙袋を折って底の大きさを変えると容器を平らにして運ぶことができます。
475
小学生の娘が「和式トイレで用を済ませる事ができなかった。」と言うので自宅で練習してみました。避難所となる都の公立小中学校のトイレは、約70%が洋式トイレではあるものの膝が悪い人等の需要があり、避難者で列になってしまうことも予想されます。和式トイレも使用することが出来れば安心です。