お家の周りの外の猫に心を痛めたり、増えて困って悩んでる方も多いと思います。もっと早く相談できる場所があったら!知らないことを知っていれば、少しでも少ない数のうちに解決できたかもしれません。 よろしければ猫ともクラブにもお越しください〜😺
誰にでも分かりやすくて素晴らしい看板です✨ このような看板が設置できるよう、私たちはまだまだがんばらないとなりません。 #人と猫との共生 #餌やりマナー #地域猫活動 #看板問題 twitter.com/gonta164910/st…
猫の繁殖力の強さを知ってほしい。あっという間に増えます。 だいたい30匹になると地域トラブルとなり、TNRをはじめるところが多いけど、1匹のうちからはじめたい。数が1〜2匹ならそんなに目立つことなく、地域に許容もされやすいです。 TNRはお早めに!
TNRだけで問題は解決できるわけではありませんが、今まで個人で繁殖制限をがんばってきました。次なる課題は地域の啓発だと思います。 猫で困ってる方、行政や議員さんに相談しましょう。きっと力になってくれると思います。みんなでがんばろう! #猫ともクラブ
耳先にカットのある猫、その理由を知っていますか? 3月22日は「さくらねこの日」 sippo.asahi.com/article/142766… #さくらねこの日 #どうぶつ基金 #TNR活動 #TNRを広めよう #不幸な命を増やさない
普通の人に野良猫を捕まえて手術して増えないようにして元に戻すって話するとびっくりされたり、変な人と思われるのですが、身の回りに不幸な猫が増えたら自分が困るからやってるのですよね。他にやってくれる人もいないわけだし😅 ただTNRの大切さに気づいてもらいたいのです🌟
ボランティアが全部引き取ってお世話したら野良猫問題は綺麗に片付くのでしょうが、一時的なことです。今の状態ではシェルターがいくらあっても足りません。なんでもかんでも保護することはできません😿 繁殖制限が必要です。外猫の全体の数を減らす!みんなで協力して進めよう。
飼い主さんが施設に行ってしまったシロちゃん、幸せになってほしい! #高齢者と猫 #里親募集 twitter.com/pinktezi/statu…
東板持の脱走猫さん見つかりますように🍀うちに似た猫がおりますが、こちらは大阪市内からの保護となります。 脱走したら、しばらくはすぐ近くにいるので出て行ったところを開けておくと帰ってきます。お皿にカリカリを揺らして、名前を呼んでみるといいですよ。 #脱走猫
動物愛護って当たり前のようで当たり前でないから、虐待や遺棄、不適切飼育など猫の問題が起こってます。そういう話を聞くだけでもつらい。 身近に存在する愛護動物が不幸にならないように #動物愛護を習慣に していきたいですね😺 産まれたからにはみんな幸せになってほしい!
お外で凍えそうになりながら、外敵から身を守りながら懸命に生きている猫たちがいます。そんな過酷な環境から、猫を保護して里親さんにつなぐ命のリレー、アンカーになってくださるのは里親さんです🍀 一匹幸せになればまた次の保護をすることができます。保護猫を家族に迎える選択をお願いします🙌
脱走防止対策は飼い主の務め。猫は交通事故で簡単に死にます。うちの子は毎日帰ってくるから大丈夫なんてことはないです。飼い猫は家の中で守ってほしいです。 網戸にはメッシュフェンスを天井までつけて対策をお願いします。 #脱走防止対策 #完全室内飼育
#猫の日 に知って欲しい! 幸せな猫がいる一方、殺処分される猫もいます。その7割は産まれたばかりの仔猫です。産まれなければ殺されることもなかった。 それを減らすにはTNRが有効です。 今ある命を1代限りとして、不幸な命を増やさない活動です。 まずは自分の足元からはじめませんか😺
保護活動は尊いですが里親さん探しは大変です。すぐに里親さんが見つかるわけでもなく、お世話は続きます。保護できる数は限られてます。 外で子猫が産まれないようにする取り組みをしていきたいです。もうすぐ秋の出産がはじまるのよ〜🙀 #TNRをはじめよう
外の猫はいつ死んでもおかしくない。保護される猫は風邪で目がない、カラスにつつかれて耳がない、事故で足がない、虐待で尻尾をきられる状況です。外にいなければ起きなかったこと。 決してこれ以上、過酷な外で生きる猫を増やしてはいけない。
三毛母が餌場に決して連れてこなかった子猫も保護できました。母猫は子猫をそれは大事に育てています。何回も出産してると子猫をとられないようにしっかり隠します。目の前で子猫だけ保護してたら母猫はどんどん捕獲困難になります。必ず母猫の不妊化をお願いします🙇‍♀️ 悲しいことは終わりにしよう🕊 twitter.com/nekotomoclub/s…
富田林市でも遺棄があったそうなのですが、富田林市警察は現行犯でないから捜査はできないと遺棄として扱わず、拾得物としてしか扱わなかったそうです。キャリーに閉じ込めてこの炎天下の中、捨ててあったそうで、猫は死にかけていました。落とし物なんかじゃない!遺棄虐待事件です。 #富田林市警察
昨日の仰天ニュース泣けた。21年前の拾った小学生に出会えるんだよ。Twitterってすごい! うちも猫を拾ってしょうがなく飼いだしたんだけど、猫から貰うもの の大きさは計り知れませんでした😌 twitter.com/5qwkqrwILfKftU…
猫に困ったら、行政に相談しましょう。市民が困ってることを知らないと行政は飼い主のいない猫の対策ができません。 そして行政は市民に問題を解決できるよう対策を啓発してほしいです。 子猫が産まれてるってことは、猫がまた増えます。猫の繁殖力は強い。不妊化が必要です。
理想はみんな保護して幸せな家猫にして子猫も安心安全な環境で産ませてあげたいけど、自分のできる範囲、責任を持って幸せにできる数はとても少ない。簡単に保護を受けてくれる保護団体はない。 やはり繁殖制限をすることがとても大事です。負の連鎖を止めよう!蛇口を閉めよう!TNRをはじめよう😸
7月に藤井寺にペット共生型障害者グループホームができるそうで、見学に行ってきました。動物愛護と社会福祉がつながります。入居希望者さん、働きたい方、これから募集されますよ〜 保護猫たちと共に生きようよ😸🍀猫のお部屋もあるんだよ。 #ひびもこハウス
猫のことはボランティアってなるけどボランティアってそんなにいないし、すでに猫はいて引き取り保護は無理です。せいぜい手術して戻すのがせいいっぱいの活動です。 それも善意のボランティアなので全部おまかせされるのもつらい。こちらも生活あるただの一般市民、できることに限りがあります。
子猫がチョロチョロする季節となりました。ほっておくと繁殖して3世代目は3倍くらい増えます。どうか地域でTNRに取り組んでもらえますように。 餌やりをしてる方に手術を提案してください。またできない部分を手伝ってあげてください。自分たちの住む町です。みんなで取り組みましょう。 #猫相談
TNRも保護もできないけど外の猫が可哀想でみてられないというつらいお気持ち理解できます。ひとりの力ではどうにもならないことも多いです。 だからこそ地域で助け合って、少しでも地域の環境をよくしていければと思います。地域住民、猫ボランティア、行政、みんなができることを持ち寄ろう!