1
2
3
このような多頭崩壊は身近にどこでも起きてます。野良猫の発生源となってます。不幸な猫は増やさないのに限る。そんな簡単に保護はできないのです。
まず目の前の1匹を手術を進めたい。高齢者さんで猫飼ってることを知りえた方、社会福祉の方、手術につなげましょう。
#多頭崩壊を防ぐには
4
飼い主さんがご病気で飼えなくなった凛ちゃん、1ヶ月が経ちゴロゴロらしき音が聞こえるようになりました😺足ふみふみもするよ。もともとシャーだけで攻撃性はありません。
お母さんが無理をして守ってくれた命、必ず幸せにつなげたい。お空で見てくれてるよ。一緒にがんばろうね。
5
6
7
暑くなってきました。猫も生きているので、喉が渇きます。庭先にお水を置いてもらえませんか。通りがかりに飲んでくれるかもしれません。 twitter.com/horsesthelight…
8
捨てられた猫の心の痛み😿
*猫は野生の動物ではないということをまずは知ってもらいたい。捨て猫でなくても人からの庇護がないと生きていけない動物なのです。
外で生きることは過酷です。そこを理解してれば簡単に猫を捨てることなんてできない。外に生きる猫を増やしてはいけない。 twitter.com/nekotomoclub/s…
9
野良猫が不幸なんて決めつけるのはよくないとたまに言われますが、野生の動物ではない猫が外で生きることは過酷であることを知ってほしいです。自力で餌を取ることが出来ない。猫は人からご飯をもらわないと生きていけない。外は危険しかない。人のお世話が必要な生き物なのです。
10
じょうろ猫を見かけたら捕獲して外してあげてほしい。さわれない猫にはまった蓋を外すのはとても困難です。メーカーさんも考えてほしい。外の動物にも優しい商品開発をお願いしますとメールしました。参考にするとの返事でした。
すべての命に優しい社会となりますように〜😸
#じょうろねこ
11
12
13
子猫の保護依頼、この時期はどこもMAX保護されてます。保護するなら自分が保護するしかないのです。病院に行って、風邪の治療、お腹の虫の駆除、ケージ管理で人馴れと里親探し、保護も簡単ではありません。
だからTNR、子猫だけ保護しても問題解決にならないと感じてしまうのです😿
14
15
猫たちはのんびり気楽に外暮らしを楽しんでるわけでも、好きで野良猫になったわけでもありません。明日の命も分からないギリギリの暮らしをしております。ほんとうの外の猫の暮らしを知ったら外猫を見て癒されるとは思うことはないです😿
#僕らの居場所は言わにゃいで twitter.com/GTX_777R/statu…
16
外で子猫が産まれるということ。保護されたらまだいいけど保護されずに大人になるまでに大半は病気や事故で死んでしまいます。大人になっても外暮らし。
猫は野生の動物ではないのでこれは自然の姿ではありません。保護には限りがあります。TNR、地域猫活動で不幸な命は増やさないようにしたいです。 twitter.com/machida_nekon/…
17
18
19
外の猫は可哀想だけどみんな保護はできません。保護できる猫は限りがある。だから大事なのは捨てないこと、そして繁殖制限。手術の大切さをわかってくださる方は大変でも動いてくださる。
身近な猫に手を差し伸べてください。これ以上、外で暮らさないといけない猫が増えませんように。
#猫相談
20
って美談に終わってはいけないんです。警察は落とし物ちゃいますか?って言って遺棄にはできないと拾得物扱いにされました。これが落とし物でしょうか?保護された方はショックと悔しさと怒りの日々を過ごされています。
誰もがこのような猫を見つけてしまうかもしれないのです。
21
日本中、捨て猫が多過ぎませんか。それだけ過剰繁殖してるということ。猫問題って不適切飼育から来てるのでそこの啓発がとても大事🌱早期不妊手術ができるようになっても飼い猫に不妊去勢手術をしない人がいてはまったく意味がない。繁殖制限の大切さを知ってほしいです🍀
#遺棄は犯罪
22
野良猫を助けるって簡単ではないですよね。家で飼ってくれる人を探すのが理想ではあるけど、それが子猫でも数も多いので里親さんを探すにも限界があります。
人馴れしてない成猫ならなおさら。まずは蛇口を閉めることを優先しないと増えたら、ますます助けることは困難です。
新入りさんがんばろ!
23
24
シニアが保護犬猫を迎え、万が一の時は保護団体がサポート 「想像以上によい仕組み」 sippo.asahi.com/article/143622…
高齢者さんには落ち着いた大人猫が合うと思います。そして高齢者が猫を飼うにはサポートが必要。
この制度が広まるといいな!わたしもずっと猫と暮らしたい。
#永年預かり制度
25