151
マイノリティが素晴らしい、だけで終わる作品の方が少ないんじゃないかな。というのも前者にせよ後者にせよ、彼ら自身が作品の中心として携わっているので、彼らが生きてきた社会や家族に対する愛憎そのものが作品に昇華されてるからですね。だからこそ、多数者も自身と結び付けて共感出来るんですね
152
ライミの演出、カメラがズバーンと寄って特撮がドギャーンという感じなので(語彙無し)、ホラー映画的には正直あまり怖くなく、遊園地のホーンテッドマンションみたいな「ホラーテイストのアトラクション」的雰囲気なんだけど、それがヒーロー映画と噛み合って面白過ぎるテンションになってたなと……
153
ていうかこう、シン・ウルトラマン顕著だったけど外国人がスパイ、外圧あるいは無理解の象徴みたいな感じでばっかり出てくるのどうなんだろうな?としばしば思うんだよね。ハリウッド映画の外国人や有色人種の描き方ばかり話題になるが……地球人類全体の話なんじゃないんかコレ?という
154
155
ソーラブアンドサンダー、細かい感想とか原作との比較を以下に列記。当然ネタバレあり。ゴア、ジェーン、他の神々など。例によって長い fse.tw/KI0BIBK8#all
156
そういやロキ完全に蘇ったみたいな扱いしてたけど、ヴァルハラにオリジナルのロキいる可能性大では
159
チェンソーマンのデンジは確かに他者との関係を必要としていて、かつ「ヤリたい」みたいな欲求もあるんだけど、なんかそんな性欲に支配されてる気もしないんだよな。「食パンにジャムを塗って食べる」みたいな、手に入れてみたい未知の幸せの一つに女性がある気がする
161
言ってしまえばヌードシーンが無ければヌード強要なんか起こり得ないからな……だから観る人間にとっても「きちんと同意・納得の上で」という合意形成が大前提として必要なんだけど
163
165
ワンダヴィジョンは少なくとも唯一これだけは確実に毎週TVドラマという媒体でやる事に意義がある作品だったと思うけど……
166
チェンソーマン経由で洋画観るかーって人が増えたらそれはそれで嬉しい事なんだよね。世界も文化も繋がっているので
167
この候補もそうなんだけど、「核家族化」を外国人勢力だのリベラルだののせいにしたがる人、他人を騙そうとしてるか自分も騙されてるかどっちかだと思うんだよな twitter.com/HON5437/status…
170
マーベルスタジオ「○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○」
鬼畜生みたいな判断 fse.tw/pWctjGHc#all
171
「兄ちゃんも羽振り良さそうだから気を付けろ」とか言われたけどどこを見たらそう見えるのかは謎だった
172
「三体」読んでてカルチャーショック受けたの、「人類が一致団結して危機に立ち向かうぞ」という場面で常任理事国の内、中国とロシアが前向きだが欧米が自分の利益の為に反対して、足並みが乱れるというくだり。
西側の創作だとまず逆じゃないですか。東西で普段見える世界こんなに違うのか〜と思った
173
庵野監督の現場が話題だけど、そこへいくとノーランなんかは俳優がビックリするくらい一発OK出すらしいので、セットなんかも含めて段取りはキッチリ撮影はスムーズという、割とプロらしいプロなんだよね
174
175
ラブ&サンダーのメイキング見てると結構役者の意見が見せ場に取り入れられている事が分かるな。あと、クリス・ヘムズワースがエイジ・オブ・ウルトロンまでのソーの役柄を他のキャラに比して「劣等感を感じていた」と赤裸々に語っていて、やっぱりそうかァ……と思う