Takehiro OHYA(@takehiroohya)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
これは議論が逆で、現状では「言ってないけど聞いた」という形でマスメディアの報道が可能になっているところ、オンライン化すると彼らが報道する材料がなくなるのですね。 twitter.com/onoda_kimi/sta…
52
約束していた賃金を払わないのは資本主義でもアウトなわけで、この問題に関する限り社会主義と資本主義が対立するのは《何が労働者に帰属するべき価値か》というレベルで、他者の保有する価値を侵害していいかというレベルではないです。
53
①以下、もう少し詳しく書きます。 現行の皇室典範は、皇族が減るルールを抱えている(降嫁)一方で、増やすルールをまったく持っていません(養子禁止、皇族復帰禁止)。皇位継承権のある皇族は、男性皇族からの男子の出生によってしか増えないので、確率的には非常に厳しい状態になります。 twitter.com/takehiroohya/s…
54
これは学校以外でも起きている問題です。たとえば子供の貧困について、文科省系のスクールカウンセラーは厚労省系の支援事業の知識に乏しく、厚労省系の自立支援員は文科省系の政策のことを知らなかったりする。最初にどちらに引っかかるかによって、情報の得られるメニューが変わってくるわけです。
55
むかし聞いた話。各救急病院の空きベッド状況をオンラインで共有するシステムが有効そうだとはみんなすぐに考え付くし、実現した例もある。しかし誰かが常にベッドの状況を見ていてシステムにリアルタイムで反映してくれるならいいのだが、現実の救急科にそんな人手はなく、医師や看護師がやることに。
56
④法文上もこの点に説明責任があるだろう、という形で「法律に基づく行政」の原理に訴えるのが最大公約数だよねと、まあ個人的には思うわけですよ。 それでしかるべき理由が出てきたら目も当てられないんだけど(そんなことないよね……)。
57
③もちろん特別の理由があれば任命権者の裁量も許容される。たとえば日本国籍が必要な職に外国人が推薦されてしまった場合、つまり推薦が誤っているのだがそこからやり直すのではなく単に拒否することができるだろう。では今回はそれに相当するような事情があったのか。
58
後者の点についてはおそらく中国の方が世界標準に近く、警備員が英語できないので来訪者のルール違反を注意できませんでしたみたいなことが起きる国の方が特殊だと思いますが。
59
他人の畑を焼いたからには自分の家を燃やされる覚悟もあったんだろうなと言いたくなる案件が多いわな、しかし。
60
話題と全然関係ない部分の話ですがご覧の通りどちらの看板にも足が付き自立しております。これが東大の流儀です。塀だの植木だのにもたれかかりながら自由を叫ぶ百万遍とは違うのです。 twitter.com/takigare3/stat…
61
しかしその、運転は女王が免許するのだから女王自身は免許を持たないというイギリスと比較すると、三種の神器の贈与税免除を特例法に書き込んだ日本の天皇制が国民主権と法治主義にどれだけ立脚しているかがよくわかるし、やはりこれは謎の接ぎ木だねという気もしてくるところではあり。
62
地方の保守系政治家で、息子は東京の学校を出て就職したから帰らないし選挙にも付き合ってないから地元のことがわからない、娘は地元の学校にやったし選挙を裏で支えてきて支援者にも顔が売れている、ので娘が後継者になったケースが増えているという話を聞いたことを思い出しましたね。#何かを見た
63
いや私も自国民の帰国を阻止することはできないとナチュラルに考えているのですがオーストラリアはインドからの自国民・永住者の入国を罰則(懲役5年以下)で禁止したらしくどうしてこれがまかり通るのか悩んでいる。
64
これをモトケン先生が言うのはがっかりで、まず法案の組み立てから国家公務員制度一般が対象であり検察にも横並びの変更を計画したのは端的に事実でしょう。検察の特殊性から横並びでいいのかというご批判だと思いますが、それは事実として横並びであることを前提としないと成立しない。 twitter.com/motoken_tw/sta…
65
統一教会の行動は間違いなく問題であるkとして、欧米各国で青少年に対する性的虐待と組織的な隠蔽が告発されカナダでは先住民をなかば拉致して組織的に強制労働・虐待・虐殺の対象にして代表者が公的な謝罪に追い込まれた教派はどうすんですかとか思うところではあるのですよね。
66
あのですね、私もプラットフォームを介した間接的な規制の活用とか支持してきたわけですけどそれは誹謗中傷のように行為者が多すぎるとか漫画村事例のように海外が絡むせいで直接的な規制の実効性が上がらない事例を想定していたわけですよ。
67
語弊のあることを書くのでいろいろと怒る人が出そうだけど授業のオンライン化の関係で「自宅にネット環境のない学生もいる」とか「スマホだけでパソコンのない学生もいる」とかいう意見を聞くと「買えって言っちゃいけないのかね」という気はするよね。
68
真面目に考えて動いてきた自治体ほど激怒していいと思うんですよね。これから権限・財源移譲の話するたびに蒸し返されるに決まってるじゃないですかこの話。
69
なお学術会議の現会員が新会員を推薦・選出するという制度は2005年以降のもので、推薦に基づいて首相が任命するのは既述の通り法的な規制。どちらも長年の慣習と呼ぶには不適切で、そんな書き方をしている人間は何も理解していないニセモノです。まあもうみんないいかげん理解しているだろうけど。
70
いやここで言うのもどうかと思いますが学術会議って研究業績だけで選ばれるわけでもないし、別に「研究者の頂点」とかではないです。どっちかというと学者ムラの村会議員というか。決めないといかんことはあるしうちの集落から代表出さずに変な結論が決まってもまずいし。 asahi.com/articles/ASNB5…
71
通常はシステムがエラーを返すであろう入力をしてみて期待される動作をしてみるか検証する作業(そしてダメな結果が出ることを確認するところまで)と、改修等の対応がなされる前に問題点を詳細に報道することで模倣を可能にしシステムの動作を妨げることはとりあえず区別して議論したらどうかねえ。
72
⑤なのでリベラリズムと公衆衛生の相性は根本的に悪く、しかし妥協点を見つけないとろくな結果を生まないのでみんな困っているという問題状況。そこでインフォームドコンセントだけを言い立てても意味はない一方、公衆衛生がしばしば専門知の専制を導くことも警戒する必要があるわけです。(終)
73
ちょっと別の話ですが、自己推薦的な入試に関与したことのある大学教員にはわかると思うのですが、応募者の出身高校にかなりの偏りがあります。同レベルかなと思っても大量に出願のある高校と全然いないところがあり、まあ進路指導の先生がその制度の存在知っているかどうかで決まっているのですね。
74
なおその「法」とは一般市民の理解を排除することによって法律家階級の特権を守るものにしかなっていないのではないかと批判したのがジェレミー・ベンサムです。 twitter.com/Iwanamishoten/…
75
④つまり公衆衛生はしばしば、個人の集合としての社会を防衛するために、リスクの低い個人に負担を強制してリスクの高い個人を守ろうとする。それは感染症という外部性の極めて大きい問題を扱っているからで、通常の医療が個々人を影響範囲として行なわれる閉じた問題なのと根本的に違っている。