Takehiro OHYA(@takehiroohya)さんの人気ツイート(新しい順)

226
正規に転出届を出してあれば本人が世帯主だから受け取れるし、出していなければ当該学生が現住所にいることを行政が把握する手段はないからどうにもしようがないのではないか。長期的に個人単位の福祉に転換するために全国民に現住所の登録を義務付けるという話なら賛成するけど。 twitter.com/kazugoto/statu…
227
制度設計や授権を通じて自分たちがコミットするのは徹底的に避ける一方で権力者には事後に正当化されることを信じて形式的には違法とされる行為に手を染めることを要求するというあたり、伝統的な無責任の思想ですな。 >「緊急」の魔力に抗する asahi.com/articles/DA3S1…
228
営業の自由というのは正当な理由がない限り政府が営業を禁止しないという趣旨であって、営業できることの保障はしていないというのがまず基本ラインだと思うのですね。だから、たとえば外出禁止で客がいなくなることで営業が間接的に成立しなくなることは補償の対象ではない。 twitter.com/w_kishida/stat…
229
たとえば御嶽山が噴火したあとの入山規制で山小屋は営業不能になったわけですが、それに対する補償とか国も地方自治体もしないわけですよ。衛生基準を満たさないレストランに営業許可を保健所が出さないとして、得べかりし利益を補償したりもしない。
230
まあいつもの通り騒いでいる人々がいるわけですが現在審議されている年金改革案は標準的な受給開始年齢(65歳)をズラすものではなく、受給を遅らせて割増を受けられる範囲が従来70歳までだったのを75歳まで認めようというもの。早め~標準で受け取りたい人にとっては何の変化もありません。
231
お前それはお前の大学だからという反応を一概に否定する気もないし、大学の位置付けや専門によっても違うことは認めるけど、だって私が教えてる大学出てこれから一生キーボード叩かずに食っていく職業に就くとかさあ、まあないでしょ。それは必要だしなんとか手に入れろと指導する方が真っ当では。
232
語弊のあることを書くのでいろいろと怒る人が出そうだけど授業のオンライン化の関係で「自宅にネット環境のない学生もいる」とか「スマホだけでパソコンのない学生もいる」とかいう意見を聞くと「買えって言っちゃいけないのかね」という気はするよね。
233
すいません想定される緊急事態法制の内容として「質問主意書制度を止める」を入れ忘れました。まさか本当にこの状況でやってるやついなかろうと油断しました。 twitter.com/ex_kanryo_moch…
234
「イギリス政府は必ず助け船を出します」という表現を見てどう思いますか、とイスラエルとパレスティナでアンケートを取りたい気分が多少。
235
>RTs まあだからさ、申請主義は情報の得られない弱者に苛酷な制度だというのはその通りなんだけど職権主義でやるために必要な情報を政府は持ってないし持たせないようにしてきたの国民の皆さまやろ、という話ではあるわけですよ。
236
しかしフェイクニュース問題で複数の国で規制が導入されパターナリズムの復権が必要かもと欧米の一流知識人が言い出す情勢でガバナンス強化に精を出すITプラットフォーマーを尻目によりによって疫病関係でデマを撒き散らすとか、自◯願望でもあるのかね一部メディアは。
237
まさにその通りなのでマスメディアは自分たちのしていることを深刻に反省すべきだと思うわけですよ。 twitter.com/consaba/status…
238
①JRがQRコード乗車券の導入を検討という話から何故Suicaに統一しないかという話になり旅行で来た外国人観光客がSuica買うかよという話があったのですが私は時々しかロンドンに行かないところOysterという向こうのICカードは持っているわけですよ。
239
同じようにある国の司法制度が信頼できないといって別の国の裁判にきちんと服するなら「ある法」(a law)への批判ではあっても「法なるもの」(the law)は否定していないことになる。この意味でフランスとレバノンのあいだには大きな差があるとみんな思っているわけでしょう。
240
「法律は最低限の道徳」であるかわりに同意しない相手にも強制できる。倫理は高レベルであり得るが(先行的なものも含めて)同意がなければ遵守させることはできず、理由により説得するしかない。つまり「これが倫理的だから従え」以上を言わない人は倫理が何なのかもわかっていないということに。
241
当該事件の話はともかく、これは事実に反する。科研費でも他の競争的資金でも所属機関までは事前にまとめて支出されており、精算払いになってるのは所属機関から先。まさか我々が購入書類起こすたびに文科省に行って処理されていると思っていたわけではなかろう。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
242
まああれだけ言うて実名を公開させたんだからこのあと世界に誇れるレベルの素晴らしい報道がなされるはずなのでみんな刮目して待つといいと思う。
243
指摘もその通りだし「お前それ天安門で言えるの?」の一言で終了だよね。 twitter.com/sec_kouan9/sta…
244
働く気のある人間に学問を付ける方が学問がしたい人間を働く気にさせるより楽だからじゃないですかね。 twitter.com/GoITO/status/1…
245
⑬通常の法的道具で可能な対処法をリストアップするとこのようになり、それぞれに長所短所が考えられます。そのうちどこまでを現行憲法体制の枠内と考えるか、どれを採用するかは、最終的には主権者たる国民の選択により決められるべきだと私自身は考えます。(終)
246
⑫もちろんこれはアメリカ的な強く議会から独立した大統領制、議会に基礎を置く首相と権限を分割するフランスの半大統領制、ドイツの象徴的大統領制などいろいろな方法で解決できます。ただ、それを決めて制度設計するには相当の時間と苦労が必要だというだけのこと。
247
⑪ただその場合、天皇に直接関係する憲法1~8条を廃止すればいいというものではなく、大規模な改修が必要になります。現行憲法は天皇がいることを前提として三権の長を対等にしているのですが、その前提が狂うと誰が国家代表なのか(対外的な元首なのか)といいた問題が生じるからです。
248
⑩もちろんこれを「日本国憲法体制の範囲内」と考えるかどうかは、大きな争点です。皇族増加ルールの追加・摂政概念の読み替えといった対策が気に入らない場合、どこかの時点で制度が維持不能になるので、体制全体を転換する(憲法改正に踏み切る)必要が出てきます。
249
⑨これに対し、摂政の定義は法律事項なので、皇室典範を改正してたとえば民選摂政を認めれば、《不在の天皇を民選摂政が代行し続ける体制》が安定的に実現します。螺旋人先生が言及した通り、ハンガリー王国(1920-46)ですね。
250
⑧現行の継承ルールだと、女性皇族は天皇にはなれませんが摂政にはなれるので、これだけでもしばらく制度の寿命を延ばすことができます。ただ、皇族を増やすルールを導入しない限りあくまで時間稼ぎであり、女系しかいなくなった時点でタイムリミットが見えることにはなるでしょう。