子供に名前をつける時に『心が豊かでしっかりとしてる人になって欲しい』という願いを込め『心』が『太』と書いて『心太(しんた)』と名付けようとしている日本人の方にご連絡です。 『心太』と書いて『ところてん』と読みます!『ところてん』です!別の読み方が“にゅるん”とした食べ物です!
私「この部屋の広さはどれくらいですか?」 日本「12畳と8畳の部屋です」 私「畳…㎡ではなく…畳…」 私「お米はどれくらい炊きましょうか?」 日本「3合炊いてください」 私「合…gではなく…合…」 私「このお酒はどれくらい入ってますか?」 日本「一升ですね」 私「升…mlではなく…升…」
我が名はアルトゥル‼️日本へいつか行ける日を夢見るラトビア人‼️和食を作ることが絶賛マイブーム中‼️今回はジョージアで大豆から納豆作りをやってみた‼️見てくだされこの見事な納豆‼️しっかり粘っている‼️さらに納豆キムチ冷奴も作った‼️豆腐もキムチも全て手作りである‼️皆様、どうかお褒めくだされ‼️
(…この秘密…私がばらしたって言っちゃダメですよ…あのね…佐賀県の嬉野温泉のお湯でね…湯豆腐をするとね…豆腐が溶けるの…それですごくまろやかでね…めちゃくちゃ美味しいの…鍋はもちろん美味しいんだけど…最後にお米を入れて雑炊を作るとアンビリーバボーなの…内緒だからね…内緒だかラ…)
我が名はアルトゥル‼️日本へ行けなくて悲しみのラトビア人‼️餃子がどうしても食べたくなり、皮から餃子を作った‼️しかも餃子の王将風と羽根つき餃子の2種類である‼️油断したら少し焦げたが究極の美味さであった‼️皮作りは大変だったが大満足の仕上がりである‼️日本の皆様、どうか我をお褒めくだされ‼️
焼いたホッケにポン酢をかけた大根おろしをのせる食べ方、美味しすぎて発明した人に感謝の手紙を渡したいんですが、よく考えると今からホッケも、ポン酢も、大根も、いつでも手に入るわけじゃない国へ行かないといけない悲しさが溢れてきたので、感謝の手紙を渡す時は多分泣いてる、それかキレてる。
外国人が絶対に知らないこと大賞2021年度の第一位を発表します。 _人人人人人人人人人人人_ > フグより餅で死ぬ率高い <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
新宿のコンビニで外国人店員がレジで 「お箸いりますか?」 と聞いて 「もちろんです。日本では箸で食べるんだよ」 と言ってるお客さんいて、複雑な気持ちになったけど外国人店員さん 「そうなんですね!私の国では手で食べるのいつもだったから勉強なりました!」 って言ってて店員さん好きってなった
『挑』っていう字にも 『逃』っていう字にも どちらにも『兆』が入ってる 『挑む』ことと『逃げる』ことはまったく違っている行動のようだし、『逃げる』ことは悪いと言われたりするけど、どちらも何かの『兆し』がある行動っていう漢字の素晴らしさでお米お茶碗8杯はいけるだろって思ってる。
日本語の天気の表現は本当に数えきれないぐらいあるんだけど 『七つ下がりの雨』 →夕方四時過ぎに降りだした雨 『狐の嫁入り』 →日が照りながら降る小雨 というエモいものがいっぱいあると思っていたら『ゲリラ豪雨』や『爆弾低気圧』など治安の悪い名前まで幅広くあるからお勉強大変だねぇぇぇ!
日本のコンビニは本当すごい。 色んな商品があるし、買い忘れた物があってもコンビニに行けば大体は買えます。 店員の方も親切だし、笑顔で接客してくれ気持ちいい。 私が缶詰を買った時も丁寧に『お箸はいくついりますか?』と聞いてくれました。 それでは聞いてください。 『それ、猫用の缶詰です』
あのぉ…日本のそば屋さんのカレーがとっても美味しいっていう、全世界の人が驚く、日本の国家秘密を知ってしまったラトビア人なんだけど、次に日本に行った時に消されたりする? この秘密、絶対に誰にも言わないって誓えば許してもらえるかな…
きつねうどん→きつねどこ🦊 たぬきそば→たぬきどこ🦝 カニパン→カニどこ🦀 カバヤキ→カバどこ🦛 うまに→馬どこ🐴 ハトムギ茶→ハトどこ🕊 🔽日本の食文化に挑む私はここ instagram.com/artur_galata/
ごめんなさい。1億パーセント誰かが同じことを思ってるだろうし、日本の皆様は言われ飽きたかもしれないことをお知らせします。 アニメが好きと伝えた時に『十二国記』をお薦めされることがあるんですが、まじで『12個クッキー』だと思っていました。12個のクッキーのレシピを集める物語じゃないの?
我が名はアルトゥル!ジョージアで握り寿司をつくりしラトビア人!ジョージアは日本のように多くの魚は売っていない!だが、なんとかサーモン・マグロ・スズキを仕入れて自ら捌いたのだ!サーモンとスズキは漬けにして、海老天や煮卵といった珍しいネタも作ってみた!どなたか我をお褒めくださらんか!
私だって日本へ行きたいよ!14日の隔離もするし!ワクチンが条件ならワクチン打つよ!でも絶対に入れない!1年以上ずっと我慢してるよ!日本の皆さんも頑張ってるからね!私だって頑張るよ!そんな中でも日本へ行ける関係者の人はちゃんと14日は我慢しようよ!そして日本も要求もしようよ!と荒ぶる私
4月から新しく社会人になる方へ私からちょっとしたアドバイスです。 かっこいいスーツや有名ブランドの時計はとても素晴らしいものです。 けれど、それよりも大切なものを皆さんはもう持っているはずです。 丁寧な言葉づかいと、まっすぐな姿勢。 これ以上に無料でできる最高のオシャレはないからね!
日本語の『月が綺麗ですね』が『愛してる』っていう意味になるの、とても素敵だから絶対いつか使ってやるんだ!という気持ちがすっごく強いんですけど、私みたいなうっかりミスを連発する男は『月は綺麗ですね』って言ってしまう確率が非常に高く、このままだと一生言えなそうと思った節分が終わる。
今回の日本滞在期間中、私の頭は無事に耐えれるのでしょうか。もうすでに10回以上ぶつけていますが、ちょっと最近記憶がないことが増えてきた気がします。そういえば今日のメロンパンは食べたっけ。まだと思うから食べよう。
我が名はアルトゥル!日本でメロンパンに出会い、好きな食べ物第一位がメロンパンになったラトビア人!しかしメロンパンは外国にほぼ無くて悲しい思いをしている!だから私は『ないなら自分で作ればいいじゃない』の気持ちでメロンパンを自作!次に日本へ行くまでこれで乗り切る!皆様おほめくだされ!
外国人の仲間たち…聞いてくれ… 『伊達』は『達』が『だて』 『伊』は読まない… 『和泉』は『泉』が『いずみ』 『和』は読まない… 『服部』は『服』が『はっとり』 『部』は読まない… 無事か…?まだ生きてるか…? 理解追いついてるか…? ラトビア人の思考回路そろそろショート寸前だぞ…?
外国人あるあるなんですが、日本に行く前まで『桜を見に行きたい!桜って綺麗だよね!』っていう気持ちなのに日本に来てから『え!?ちょっとまって!?桜ってめっちゃ種類ある!?あれも桜!?これも桜!?え!?200種類以上!?!?どういうこと!!!でも綺麗だしめっちゃいい!!』ってなります。
日本『リンゴが3個あります。あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう』 私『3+2=5だから5個』 日本 『最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの…それが答え…』 私『いや、わからん!どこのどいつがわかるねん!』
日本から色んなお土産を家族に持って帰ってきたけど、今回の一番大きなお土産はお母さんへの着物セットです。着物って本当にたくさんのものが必要で、集めるのがとても大変でした。でもちゃんと全部買うことができてよかったです。着せるのはYouTubeで見ながらやりました。難しいけど頑張ったよ!
日本の料理はなんでその名前にしたか不思議なものが多い。 天津飯は天津にないし、ナポリタンはナポリにないし、トルコライスはトルコにないし、ミラノ風ドリアはミラノにないし、バーモントカレーはバーモント州にない。 でも一つ言えることは 『全部美味いからとりあえず食っとけ』 という事実。