小池知事が横目で菅総理を見て、少し考えてから立ち上がる。 菅総理も立ち上がる、 後ろにいるSPか補佐っぽい人もそれを見て立ち上がる。 やっぱり起立は予定外だったように見える。 (というか、起立が必要なら係員が声を掛ける気がする)
入職1ヶ月のパートが清掃中の看板無視して声掛けなしで機械操作の重大インシデント。 これ、当該パートを「異常」と考えてるみたいなツイートが散見されますが、 いやいや、 この手の事案は、職場や責任者の問題がかなり大きいんですよ。 (死にかけたのが責任者氏なので気の毒ですが)
ちなみに、消防団員も労働安全衛生法や労働基準法が適用されません。 ノーヘル高所作業や無資格無防具チェーンソーも合法ですし、 災害時に日当だけで24時間活動させたり、津波が迫る中で水門を閉じに行かせるのも合法です
まとめました 飲食物の容器を流用すると危ないという話 - Togetter togetter.com/li/1497234 @togetter_jpさんから
例えば今回のようにあり得ないような過重労働で亡くなっても、 勤務先のお宅で大けがをしても、勤務先の家族にいじめられたり殴られて働けなくなっても、労災になりません。 まさに日本の悪しき伝統ですね。 僕は違憲状態だと思います。
写真みたいに3面オープンの状態で「大人が見てる」は全く無意味です。 反応速度と手の長さに対して守備範囲が広すぎるので、落ちる瞬間を見られるだけで、意味ないです。 3面に一人ずつ大人を配置し、バレーボールの選手みたいに常に動ける姿勢で待機するならするなら大丈夫かもしれません。
昨夜、僕が見守っていた人たちはみんな車外に脱出できたみたい。 もうそろそろ鉄道アイコンが「大雪の中がんばったJR西に感謝を!」「誰も悪くない!」とか言い出すだろうけど、 頑張ったのは乗客と現場の車掌運転士で、これは完全にJR西による人災だと指摘しておきます。 雪のせいでもない。
「パスワードの詳細を聞き出す記者の情報セキュリティ感覚ガ〜」 とか 「担当者がポロった内容をそのまま報じるマスコミも〜」 とか、 マスコミのせいにしようとする人がでると思う(というかもういる)ので、クギ刺しておきますね。
熱海市伊豆山の土石流災害で興奮してしまった皆さん、落ち着いて聞いてください。 現場の自治体や消防本部に、「激励」「問い合わせ」「ネットでこんな動画を見た」というような電話をするのは絶対にやめてください。 単なる邪魔になります。 もちろん、現場を見に行くのも絶対にやめてください。 twitter.com/0816jimmy/stat…
財務省戦犯論が盛り上がってるけど、これ読む感じ政府の責任ですよねこれ >情報収集衛星には100億円のH-IIAを充てるのに、だいち3号には50億円のH3の2号機以降の予算すら確保しなかった >政府は、リスクの差を知っていて、だいち3号には予算を充てなかったのです twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
※この台湾に行った消防士達は「プライベート」です。 受け入れた台湾サイドは国が協力しています。 twitter.com/0816jimmy/stat…
うわー!! 超ド級の不祥事やんけ やばすぎるでしょ 【独自】災害時の要支援“高齢者リスト”悪用か 特殊詐欺の受け子疑いの東京消防庁の消防士 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/222…
ちなみに、陸上貨物運送業の労災情報によれば、昨年は4496名が転落・墜落により負傷し、うち12名が亡くなっています。 (ちなみに交通事故では負傷848人うち37人死亡) 毎日12人が転落・墜落により労災申請が必要なレベルのケガをし、毎月1人が亡くなっている計算になります。
企業に指示や命令を受けて家事をする場合は「労働者」 企業に属していて、企業からあっせんされた家事でも、家庭からの指示で行っていたら「家事使用人」
どうしてもやりたい場合は、立ち上がるのを禁止する、壁際に車両を寄せて、反対面には大人が付くなど、対策をしましょう。
「消防の技術向上と世論は切り離せ」というご意見をいただきました。 消防の予算って市議会、つまり市民の皆さまのご意向で上下するんですよ。 いまだに消防に法定フルハーネスが配備されてなかったり、10年モノのボロボロの防火服やロープが使われてたりするのは、半分は市民の責任ですよ
レッドサラマンダーの ここがイイ ・市民ウケがいい ・ばえる ・すごい ここがダメ ・事実上、泳げない ・足が遅い ・長距離移動は専用の巨大積載車が必要 ・小回りきかない ・定員10人なのに乗員が3人以上必要 ・重すぎる(12トン) ・ワンオフで故障が多い ・高価すぎて思い切った活動できない
それから、玄倉川水難事故では1歳から9歳の子供4名が亡くなっています。 これを笑い話にして消費する人は苦手ですね。 また、彼らを救えなかったのは日本消防の負の歴史だとも思っています。
・機械に入るのに安全対策は実質、看板のみ(動力遮断すべし) ・機械に入る際の現場関係者への周知連絡の不徹底(機械を触る可能性のある作業員に声掛けする) ・パートへの入職時教育の不足 ・現場責任者が会ったこともない初心者パートが機械操作 結論、登場人物全員が悪い
施設が冷水浴に勧めている池が、まさか水深3〜4mもあるなんて思わないでしょうよ 公式Twitter見たら「水風呂」として紹介されていた
静岡市だけで5万5千世帯が断水し、 岐阜だの名古屋だの川崎だのから給水車が駆け付ける事態になっているのに、 静岡県内にいっぱいある駐屯地には災害派遣要請を出さないってのはさすがに… 沖縄より全然こっちのが問題では??
父親がサハリン滞在中の日本人に助けを求めてから、手術成功までがわずか4日間。 ここまでの多機関が連携して動けるなんてにわかには信じられない。 今の日本でできるだろうか??
案の定「射殺しろ!」「射殺できないのはサヨクのせい」とかってツイートが飛び交ってる。 冗談じゃない。 射殺なんか最後の手段で、生捕りが最優先。 長野県警自身がそういう方針のはず。 気軽に「射殺だ」なんて気楽な外野の意見よ
これは貴重な俯瞰映像 避難する岸田首相(左下)が映ってる。 警護車列(右側)とうまく連携できなくて、首相を収容する前に爆発が起きてしまっている。 和歌山県警の制服警官(白カッパ)は集まってきたものの、遠巻きに見守るだけ… さすがに訓練・準備不足では…
尼崎市の担当者も手落ちがあったと思いますが、そもそもこんな記者会見をさせられた尼崎市は被害者。 機密データを気軽に持ち出せる、 持ったまま飲みに行く、 酔い潰れて路上で寝る ような企業と会社員がホームラン級なんです。 twitter.com/0816Jimmy/stat…