851
自分が当たり前のように感じている、電車に乗って移動することが、当たり前でない人たちが、自分たちにもそれが当たり前である社会を作って欲しい、と主張することが、そんなに非難されることなのかな。それがすぐに実現するのは無理でも、声を上げる人がいてこそ、それが早まるのでは?
852
【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102050
853
この方の暴言やパワハラを許容する番組作りをし、スタジオ内で何も言えない状況を作ってきたのは局なので、司会者(だけ)の責任にはできないと思いますよ →張本勲氏“謝罪文”に「関口宏限界説」の隠しメッセージ サンモニ終了の序章か(東スポWeb) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/tokyos…
854
「ここで沈黙をしてはいけないと判断して」と。差別的な言動に対しては、沈黙することは賛同・助長に等しい、となりつつあるのであれば、よい変化かと →【コメント全文】トヨタ社長、森会長女性蔑視発言は「誠に遺憾」 五輪・パラの最高位スポンサー(スポニチアネックス)
news.yahoo.co.jp/articles/11768…
855
無理して記者会見することないんでは…。残酷な話だ →眞子さまの「複雑性PTSD」状態 診断した精神科医の文書全文 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
856
政府は、コロナ患者を受け入れている医療機関が経営的に報われない状況を、絶対に作ってはなりません。
857
なんで除名できないんですか? →菅原一秀氏、自民離党で調整 新たな現金配布疑い特捜聴取受け | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
858
大統領がやるべきことを、妻がやっている… twitter.com/nhk_news/statu…
859
NHK、社内報のコラムでもあれだけ言ったのに……。パラリンピック期間中も、ニュース番組の短縮に加え、パラ中継番組で字幕によるコロナ関連情報の発信をしないなど、コロナ報道後回しが続いている。
860
検査体制を批判する長い記事の中で、わざわざ「日本の恥」という表現を選んでメインの見出しにする違和感。国の名誉より、感染症への備え不足や医療体制、なにより人々の命の問題でしょうが→「不十分なPCR検査体制、日本の恥」 地方からの異論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN55…
861
「礼」を云々する以前に、蓮舫氏のこの質問の獲得目標は、いったいなんだったんだろうか……? twitter.com/mi2_yes/status…
862
HPVワクチンの積極的勧奨を再開を伝える記事で、東京新聞が「自民党内の保守的なグループが、接種が『性の乱れ』につながると長く抵抗していた」という「ある政府関係」の言葉を、長い議論停滞の「背景」としているが、はて…。まあ、そういう人もいたんでしょうが、それが主たるものですかね?
863
後から言われても…… tokyo-np.co.jp/article/117914
864
本当に世論を「知る」ための調査であれば、「懲戒免職にすべきだ」ではなく「もっと厳しく処分すべきだ」を入れ、そこを選んだ人に、「では、どういう処分が適当だと思いますか」と聞いて、自由回答、もしくは処分の種類をずらっと並べて選ばせるべきでは?
865
コロナ対策も、高騰する物価対策も、統一教会と政治の問題も、そして台湾を巡る緊張等々もあるのに… ⇒ 臨時国会閉幕 追悼演説先送り、国葬議論せず: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
867
人間のやることだから、いくらかの不良品は混じるだろうとは思っていたが、こんなにある、というのは尋常ではない。不良在庫の一斉処理で一儲けをたくらんだ業者の食い物にされてないか?業者選定のプロセスが明らかにされる必要がある。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
868
日本を批判するあまり、韓国の言うことはすべて受け入れる、となってはよくないし、韓国を批判したいということにこだわって、日本は過去・現在すべて正しいとなるのもダメでせう
869
この展示会が嫌いなのは分かりますが、放っておくということができないんですかね。民間施設での開催すら許さないという執着は異常。あいトリへの攻撃の際の「公共施設だから」「税金が」という、一見もっともらしい理屈は何だったんでしょうか。 twitter.com/yasudakoichi/s…
870
IOCの手のひら返しも、米テレビ局の意向によるもののよう…。 →五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する意見記事「彼は去らねばならない」(THE PAGE)
news.yahoo.co.jp/articles/a989f…
871
最近よく見るような気がする「おことわり」という言葉。以前から違和感を覚えていたのですが、辞書を引くと「いいわけ。また、謝罪」の意があるとのこと。「おわび」をせずに、弁明、釈明する言葉なのかな… twitter.com/asahi_kantei/s…
872
本当にまあ、反省のない人ですにゃ…。この方の地金が出たという感じでしょうか。 →「予防効果一言も」「しゃべれなくなる」うがい薬発表翌日の吉村知事一問一答 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
873
その女性が、どれだけの困難な状況の中で言葉を発したのかさえ無視して、単に「破談となった」で済むと思っているところに、この番組の倫理観、カルト問題に対する意識、人権感覚の欠落が如実に表れていると思うわけです。
874
靴をそろえたりする時に注意。それにしても、日本が家の中には靴を脱いで上がる、という習慣で、本当によかった。 twitter.com/nybct/status/1…
875
新聞記者も派遣社員の時代なのか……。それで残業代未払い、と。しかも、紙面では派遣社員待遇の労働問題で”攻め”の東京新聞で →記者残業代未払い、是正勧告:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…