Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(いいね順)

201
比率で事態の傾向を読む、ということが、この党には分からないのだろうか…… twitter.com/cdp2017/status…
202
オフレコ前提の荒井秘書官の差別発言を報じる先陣を切ったのは毎日新聞のよう。朝刊で経緯を明らかに。重大な問題と判断し、荒井氏に実名で報じる旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前にウェブのサイトに掲載。これを受けて荒井氏が深夜、オンレコで記者団の取材に応じ、発言を謝罪。毎日、好判断
203
捨てたのはお弁当だけじゃなかった。ホントもったいないことする。医療用消耗品なんて、寄付すればいいでしょうに。時間がないとか言い訳にもならない。あらかじめ考えておかないから、こうなる。 twitter.com/yahoonewstopic…
204
それぞれの政治家が自らの過去を振り返り、各政党が自主的に調査を行い、そういう団体と関係があった場合は公表したうえで、関係を断つ。それをやらない政治家や政党には、メディアや市民団体が調査をして事実を明らかにし、有権者は自分が支援する政治家に問い合わせ、関係を断つよう求めていく。
205
ふーーーーっ。河野大臣、ものすごい勢いで話していたけど、現在のワクチン不足で予約をキャンセルされた人たちに言う言葉はないのかしらん。
206
こういう物言いが、ますますマスメディアの信頼を失墜させていることが、なぜ分からないのか。ワクチンに関する過去の報道のあり方を省みるべきところを、開き直るばかりか、他者への責任転嫁とは…。すぐに退場願いたい。 twitter.com/imaicn21/statu…
207
政府の今回のコロナ対策について、読売新聞の批判的記事が目を引く。「自らの失政隠し」と見る向きもある大阪府の「人流抑制案」に、エビデンスもないまま飛びつき、「他に効果がでそうなメニューが見当たらない」として、クラスター発生の報告がないジャンルにも規制をかけた、と。
208
昨日のゲンロンカフェで「明日の朝刊で、黒い雨訴訟の上告断念を各紙がどう扱うか、一面トップをこのニュースに持ってくるかいなか、注目している。それによって、何を大事なニュースと考えるか、という各メディアの価値観がうかがえるように思う」という話をしたけど、今日の朝刊各紙はこんな感じ。
209
「統一教会への批判」でなく、「反発」という言葉が選ばれていることが気になります。「反発」には理性の働きはなく、もっぱら衝動的、もしくは感情的というニュアンスがあります。「反日」も、十把一絡げではなく、使われている文脈を見て論じる必要があるでしょう。 twitter.com/lullymiura/sta…
210
ここでもコメントしておいたけど、世論調査で国葬反対の理由を聞くのに「国の予算を使う」「実績を評価していない」「統一教会との関係」の3択で、「根拠がなく決定プロセスにも問題がある」という選択肢がないのは、やっぱり違和感があるんですよね asahi.com/articles/ASQ9C…
211
教団はこの頃の広報を狙っているみたい。それにしても幹部候補をあてがわれながら早くに気づいた山崎さん。被害者でありながら、ご自身が広告的な役割を果たしてしまったとの自責の念から、自分の経験などをきちんと語り、被害回復に尽力されたのは立派。政治家にも学んでほしい。 twitter.com/ch10670/status…
212
本日の読売新聞夕刊が「世界史アップデート」でヒトラー独裁の実態を特集。評価されがちな失業対策の中身も検証。解説した石田勇治東大教授は、「ヒトラーやナチズムを再評価するなど、まっとうな歴史学ではありえない。政治家がそんなことを言えば国際的信用を失う」と。熟読して欲しい政治家が…
213
公明党が今さらあたふたしているようですが、同罪ですよ →「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」(毎日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/mainic…
214
マスコミのせいで、信者の子ども(2世)がいじめや差別に遭っている、と統一教会。いじめや差別はもちろんダメです。2世の子には普通に接し、その中で教団外に様々な価値観や楽しみや選択肢があることを伝えましょう。そして教団や信者の親は、子どもたちの「信じない自由」を尊重しましょう。
215
バッハという響きは、ついこの間までとても神聖なものだったのに……
216
五輪スポンサーである大手紙からも、こういう社説が出ました。「賭けは許されない」と →(社説)夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
217
「辞退」はへりくだったり遠慮したりする時に用いる言葉。ここは正しい日本語表現「拒否」と書くべき ⇒吉川赳議員 記者クラブの会見要望を辞退 "パパ活報道"は「法廷で明らかに」「支援者には個別に説明」(テレビ静岡NEWS) news.yahoo.co.jp/articles/b32b0…
218
検察庁法改正の件、単に検察官の定年を延長するだけの法案だと思っている人が結構いそうな感じがする。
219
なんという言い草! →高致死率ラムダ株2週間報告せず「もっと早く問い合わせがあれば答えた」自民党外交部会長が番組で釈明(中日スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/a130c…
220
中村医師にこそ国葬を、という意見もあるけど、この方は望まないと思いますよ。それにかけるお金があるなら、それで現場を支援して欲しい、人々に食糧を、とおっしゃるのでは。国葬問題やそれに伴う怒りはいったん置いて、虚心で見るといいんじゃないかなあ… twitter.com/amneris84/stat…
221
オリンピックが終わって、ようやくニュースの中で「オリンピックの間に増え続けた感染者」「オリンピックの間も、増え続ける患者に対応してきた医療機関」という表現が解禁されたらしい、NHK
222
都議選で、「五輪だけで判断すべきでない」みたいなことを言って, 自身の態度をはっきりさせない候補者は、ハナから信用ならない。五輪という大きな課題にまともに向き合えず、具体的な判断ができない人に、他の課題への対応に期待できるはずもないので
223
墨田区のワクチン2回接種を終えた人は、65歳以上が88.6%、60~64歳で81.1%、50代で70.7%、40代で64.1%、30代で43.8%、20代で35.7%、12~19歳が22.6%(9月4日現在)。区民の重症者はゼロが続いている、とのこと。やはりリスクが高い層から粛々と接種を進めた効果が出ているのではないか
224
あいさつくらい受けたらいい。対話もしないつもりだろうか。国民ウケを狙って強い態度を示そうというのは極めて危うい対応かと ⇒首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/cba6f…
225
花粉のシーズンなんだし、「個人の判断」に任せたんだから、役所がこれ以上、マスク剥がしに努める必要はないのでは?ほかの仕事をやってください twitter.com/nikkei/status/…