552
バッハIOC会長は、「日本人のリスクはゼロ」と言ったのかー。ゼロリスクを語る人が率いる組織のリスク管理に、不安が高まる。
553
「もう日本では働きたくない」と海外へ。そりゃ、そうなりますよね…賃金上がらず 日本から「出稼ぎ」
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6439718
554
どれだけの家族が破壊されたことか… ⇒「私も家族を壊された」母親が旧統一教会に入信、脱会説得に疲れ絶縁…「無力感は同じ」(読売新聞オンライン)
news.yahoo.co.jp/articles/6f4d7…
555
びっくら…… twitter.com/tsuda/status/1…
556
マスメディアの中では、「二世」についてNHKは早くから取材していたのは事実です。昨年も番組をいくつか作っていました。ただ、全国的な力が入った番組はどうか…。そういう反省はあると思います。もちろん、私自身も反省があります。
557
安倍さんが被害にあった事件。死亡の報が出るまでの間、さんざん流されていた「救急搬送される時には意識があった」という報道の情報源はどこなのだろう?意識がある人に心臓マッサージはしないように思うが、その映像が流れた後も繰り返し言っていた。報道の検証も必要
558
占い師か…? twitter.com/ishiken_bot/st…
559
広島原爆の日であり、コロナの感染爆発という中で、テレ朝は報道ステーションをやらないのか……………。
560
国葬に関する熊日のアンケート調査。同じやり方で実施した7月に比べ、反対が激増。「どちらかといえば反対」を入れると、すべての世代で5割を超える。安倍氏個人の評価に加え、決定プロセスを問題視する声が目立った、と
kumanichi.com/articles/800318
561
小池知事は、この高校生たちの声にちゃんと答え、説明すべきです →小池百合子都知事の修学旅行の中止・延期要請に学生絶望の声「パラ観戦はいいのに…」「高校生活返して」(スポーツ報知)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/11f0c…
562
自民党総裁は、このおじさんを蟄居させた方がいい鴨ですね →“人との接触7~8割削減” 二階氏「できるわけない」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
563
泉さんが優れていたのは、高齢者vs若者の構図にしないよう努めつつ、子育て支援を最大限にやったことだと思います。岸田首相も、本当に子ども対策やる気があるなら、泉さんを担当大臣に招聘し、かなりの権限を持たせてみたらいいのではないかしらん。 twitter.com/izumi_akashi/s…
564
単に言葉の選択の問題ではないのでは。そもそも「45歳が人生の節目」って発想がナニソレ。人によって違うでしょ。→サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明(毎日新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/4307f…
565
566
東京新聞も現場を取材。近くの住民は「渡れないと畑に行けなくて困る。警察にも踏切をつくるよう言ってるけど対応してくれない」と。→「撮り鉄」の共産党議員の書類送検は「狙い打ち」か? 中村格・警察庁長官を直撃してみた:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/132323
567
危機感が伝わっていない。専門家がいくら危機を訴えても、その最中にトップが「ガースーです(ニヤ〜)」だものね…… 。→都心、大阪で夜の人出増加 営業短縮呼びかけの中…(テレビ朝日系(ANN)
news.yahoo.co.jp/articles/2256f…
568
JRの終電が早まる、という事実を伝えるのに、なんでNHKも民放も取材場所は同じ新橋で、しかも同じ飲み屋の女将のインタビュー、となるんだろう。発想のパターン化が情けない
569
もうそんなに時間が経ってしまった…。 →横田早紀江さん「絶望感に近いむなしさ」あす日朝首脳会談19年 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
570
もっと取材してもらってNスペにして欲しい、という意見がありますが、それは直接電話やメール等でNHKに伝えるといいと思います。今回のクロ現も、相当頑張って実現したと想像するので。教団から、こういう番組に苦情を申し立てる組織的「感想」があるかもしれないですし。 twitter.com/amneris84/stat…
571
スタジオMC「記者会見で首相はなぜ……に踏み込まなかったのでしょうか」
記者クラブ記者「それは、対策がまだ固まってないからです」
それ以前に、あなたたちが質問しなかった、あるいは質問の答弁漏れに再質問しなかった、からでせう。
再質問ができない今の記者会見のあり方を、本気で変えよう!
572
やはり… ⇒内閣改造、評価せず44% 教団巡る懸念「払拭せず」76%: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
573
念のため、CiNiiと国立国会図書館の検索で調べて見ましたが、中野晃一氏が感染症や公衆衛生に関して書いた論文は一本も見つけられませんでした。
574
「一度近づいたら離さないという抱きつきがすごい」「応援しながら抱きついて離さない。こちらも断れない。全国各地で同じようなことが起きていると思う」との県議の言葉に実感こもる→教団側と地方政治、実態は 選挙で票ほしい、依頼を断れず 知らぬ間に、行事の実行委員に asahi.com/articles/DA3S1…
575
私が五輪組織委の新会長に求めるのは、日本の人々の命と安全の問題をちゃんとIOCに伝えてくれること。変異ウイルスが心配され、多くが今夏の開催が消極的な中、中止も選択肢の1つに「日本の人々の命と安全が最優先」を前面に出し、あらゆる情報を開示し、それでもできる五輪はあるか?を考える人