1176
予定が入って遊べなくなったのに、聞かれるまで遊べなくなったことを伝えない自己中心的な人とは関係を切り捨てましょう。こういう人は友達のことよりも自分のことにしか興味はない。
1177
自分の不完全さを認め、受け容れなさい。相手の不完全さを認め、許しなさい。
1178
悪口を言ってくる人は、あなたのことを見下しているのではなく自分に自信がないのです。自分に自信がないから誰かを見下して安心したいだけなのです。あなたは悪口を言われるほどライバル視されていて、大きな存在ということです。note.com/adlersalon/n/n…
1179
「自分は役立っている」と実感するのに、相手から感謝されることや、ほめられることは不要である。貢献感は「自己満足」でいいのだ。
1180
人は失敗を通じてしか学ばない。失敗を経験させ、自ら「変わろう」と決断するのを見守るのだ。
1181
やろうと思えばできないことはない。どこまでやり切れるかどうか次第です。
1182
心配しなくていい。
心配しても結果は変わらないから。
どうせ、なるようにしかならない。
1183
あなたのために他人がいるわけではない。「○○してくれない」という悩みは、自分のことしか考えない何よりの証拠である。
1184
「心が弱い」のではなく、真面目に受け取り過ぎているだけです。適度にいい加減になれないから、心を病んでしまうのです。
1185
「この人は話しやすい」と思う時は、たいてい「自分が一方的に話してる」だけ。自分の話ばかりしていたら、人は離れていきますよ。
1186
誰かが始めなくてはならない。見返りが一切なくても、誰も認めてくれなくても、「あなたから」始めるのだ。
1187
自分だけでなく、仲間の利益を大切にすること。受け取るよりも多く、相手に与えること。幸福になる唯一の道である。
1188
自分のことばかり考えてはいないだろうか?奪う人、支配する人、逃げる人、これらの人は幸せになることができないだろう。
1189
もっと頑張ろうとするよりも、うまくサボれるようになった方が人生はうまくいく。
1190
不満なことは口にしたり、考えることで余計に不満を募らせるばかり。不満を感じたら、他のことに意識を向けて忘れてしまいましょう。
1191
他人の未熟さを許すからこそ、自分の未熟さを許すことができる。自己肯定感を高めるには、他人を見下すよりも他人を許すことの方が必要。
1192
人をバカにする人は、他人をバカにして自分はスゴいと思い込もうとしている弱い人です。健全に努力をして自分を高めるよりも、安易に他人をバカにして得られる優越感に浸るしか自分を保てないのですから。
1193
子供の人生に悪影響を及ぼし続ける親のことを毒親と呼びます。毒親育ちの過去を抱えていて苦労している人は本当に多いです。心の病を抱えていたり、人格に何らかの異常かある人のほとんどは、幼少期に何らかの親との確執を抱えていた人が圧倒的多数です。(続く)
1194
本当にツラい時は、正論よりも共感の方が必要です。ツラさの感じ方は人それぞれですが、ツラさの度合いを比べて「もっとツラい人もいる」、「気にし過ぎだよ」、「〜よりはマシ」なんて心ない言葉は余計に傷つくだけ。
1195
余計な同情は、余計なお世話。求められてもないのに勝手に誰かを哀れむことは相手に「あなたは不幸だ」と刷り込んで自分が「優しい人」な気になるだけの身勝手な精神的暴力です。
1196
「暗い」のではなく「優しい」のだ。「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。「失敗ばかり」ではなく、「たくさんのチャレンジをしている」のだ。
1197
楽観的であれ。過去を悔やむのではなく、未来を不安視するのでもなく、今現在の「ここ」だけを見るのだ。
1198
他人が自分をいい人だと思うのか、嫌な人だと思うのかは相手が決めること。どう思われようと、自分のスタイルを貫けばいい。そもそも、他人が自分をどう思っているのか本当のところは相手には分からないし、自己満足で決めるしかない。余計な憶測をしなくてもいい。
1199
「嫌な態度」を取ることでしか自分の気持ちを表現できないのは相手にわかって欲しいと期待する甘えです。言葉で相手を不快にさせないように伝えることは大人のマナー。嫌な態度を取れば、相手も自分の不快にさせるばかりでいいことは一つもありません。
1200
嫌われる勇気を持つことは自分らしく生きる上で大切なことですが、無駄に嫌われることは損をするばかりです。嫌われる勇気というのは時には嫌われることを恐れずに行動を起こすことを言うのであり、他人を思いやらなくていいという意味ではありません。自分勝手と自分らしさの違いです(続く)