1076
心配しなくていい。
不安の9割は的中しない。
なるようになります。
1077
話の分からない人と分かり合おうとしても時間の無駄。理解する努力をしない人とは、なおさら分かり合おうとしてはいけない。分かり合えない人もいるさって割り切ることも必要です。
1078
不安が的中することはほとんどないのに、たまに的中するとまるで不安は全て的中するかのように思えてさらに不安になる。不安が的中したのはそれこそ奇跡のようなものです。それに、的中してもこれまで通り何とかなります。不安になることは無意味なのです。
1079
すべての悩みは「こうあって欲しい」という執着心から生まれます。自分の中の執着心を手放すことで、人は悩みから解放される。
1080
怒らない人は優しいようでドライな人です。怒らないということは面倒なことを避けているだけで、あなたと本気で向き合おうとは思っていないからです。
1081
人を信じられないのではなくて、騙された時に傷つくことを恐れているのです。
1082
自分の話ばかりする人と、自分の聞きたいことばかり聞いてくる人は似ている。自分のことにしか関心がないからです。
1083
前向きになれないのではなく、前向きになりたくないのです。不満があっても現状維持をしていた方が、これ以上に傷つくことがなくなるからです。
1084
本当に悪い人は自分が「悪い」と自覚していても、自分は「正しい」と自己中心的な理屈で正当化する人です。自分の非を認められない人からは何がなんでも逃げ出してください。分かり合おうとしたり、戦ってはいけません。
1085
シンプルな話「やめてください」と言っても嫌なことをしてくる人とは縁を切りましょう。
1086
自分は人を大切にしたいと思ってるのに、人は自分を大切にしてくれないと思っている人は、自分が相手に依存して負担をかけている事実を自覚した方がいい。他人はあなたがあなたを思うほど、思い遣ってくれる訳ではない。
1087
自分がつらい思いをした分だけ、他人も同じくらいつらい思いをしても仕方ないと考える人は人間性に異常がある。つらい思いをした分だけ人に優しくなるからこそ、つらい経験はあなたの糧になる。
1088
裏切りは、解放です。信頼していた人に裏切られたのなら、あなたは解放されたということです。裏切ってくるような人と、いつまでも信頼ごっこなんてしたくなかったでしょう?これから新しく素敵な出会いがあなたを待っています。裏切る裏切らないは相手の課題と割り切ろう。note.com/adlersalon/n/n…
1089
つらい経験をした分、他人に優しくなれる人は必ず幸せになれる。つらい経験をしたからこそ、本当の意味で人を救えるのだから。
1090
自己肯定感を高めるには、他人を許して寛大になることです。他人を許せず、怒ってばかりの人は自分の悪いところを受け入れられず、自己肯定感は低いままになります。
1091
年を取るごとに時間が経つのが長く感じるのは、新しい体験をしていないからです。新しい体験をしていくことで、時間が経つのが早く感じられて人生も充実します。
1092
失敗するのが怖いのは、あなたに失敗した人をバカにする心理があるからです。失敗した人を見たら「ナイストライ!」と考えましょう。
1093
死んだらすべてこれまで築き上げてきたことは消えてなくなる。だから、何かを失うことを恐れるよりも、今やっていてワクワクすることをやった方がいい。いつ死が訪れるのか分からないし、ひたすらリスクを避ける生き方をしてしまうと、まるで生きる為だけに生きる無味乾燥とした人生を送ることになる。
1094
怒りの対象は一度でも間違えるともう取り返しがつかなくなる。心身が追い込まれている時は特に注意が必要です。その怒りは、誰に対してのものなのかよく自問自答してみよう。
1095
あと残り3年の命だとしたら、何がしたいですか?人生はいつ終わるのか分かりません。しかし、必ず「死」は訪れます。人生が有限であることを知ることで、人は過去の後悔と未来への不安の呪縛から解放されて、今を生きることができるようになります。(続く)
1096
「トラウマは存在しない」
これはアドラー心理学の厳しい考え方です。アドラーはトラウマの存在を否定しているのです。なぜなら、過去は今とこれからのあなたの人生が不幸になる原因にはならないからです。あなたの今とこれからの人生は、今のあなたが持つ「目的」によって決まるということです。(続)
1097
「離婚するべきか迷っています」というご相談は頻繁に頂きます。離婚したいけれど、離婚できないと考える人はなぜか結婚生活に「我慢」が必要だと思い込んでいる節があります。離婚とは本来は我慢との別れであり、幸せじゃない関係を自分から断ち切る勇気ある決断なのです。(続く)
1098
いい人ほど優しい言葉をかけてくれますが、いい人は離れていくときには何も言わず去っていきます。
1099
世の中には常識的に考えてもありえないようなことを平気でしてしまう人もいれば、ありえない考え方をしてかかる人もいます。なぜ、このような人がいるのでしょうか?それは、生まれつきサイコパス気質なのか、自分の非を認めずに正当化していて悪いことを悪いと思えなくなっているからです(続く)
1100
会社を辞めたくても辞められなくて、多くの人たちが心と身体に鞭を打ちながら働いています。なぜ、人は辞めたいと思いながらも同じ会社で働き続けてしまうのか?また、なぜ辞められないと考えてしまうようになるのでしょうか?それは、会社があなたに一種の洗脳をかけているからです。(続く)