551
自信があるかどうかはどうでもいい。ただ一生懸命にやれることをやるだけです。一生懸命に頑張った経験こそが宝なのです。
552
誰に嫌われるとか好かれるとか、そんなことを気にするよりも自分が幸せに生きているかどうかを気にしましょう。他人が自分をどう思っていようと、何を言っていようとそれは他人が決める他人の課題。自分の課題ではないとスパッと割り切ることは、快適に生きる為にも大切です。
553
動き始めるからやる気は出てくる。
やる気は出るものではなく、自分で出すもの。やる気が出ないのなら、まずは重い腰を上げて動き出すことです。
554
悪口を言ってる人は不幸な人か、不幸になりつつある人です。つまり、悪口を真に受けていたら、あなたまで不幸に巻き込まれることになります。悪口を口にする人のことは相手にしなくていい。
555
自分の不幸な過去を理由に今の自分を正当化する人は、人並みに努力したくないけど、人並みに幸せは得たいと願っている。あなたにどんな過去があろうとも、それは周りの人には無関係。幸せになるには周りを変えようとするよりも、自分が変わるしかない。
556
他人と自分は区別しましょうね。悩み解決の基本中の基本です。
557
人から見下されていると感じるのは、あなたが人を見下す人だからです。普段から人を格付けしているから、人から見下されることに敏感なのです。
558
人に言ったことは、そのまま自分に返ってきます。それに、人にやったことは良いことも悪いこともそのまま返ってきます。これは絶対の真理です。他人をバカにしてる人が、一番バカを見ます。今からでも、自分の使う言葉と日頃の行動を見直しましょう。
559
「やるべきこと」を「やりたいこと」よりも優先して生きたり、「他人からの見て良いこと」を「自分が良いと思うこと」よりも大切だと思うと、メンタルがすり減るばかり。自分が大好きな自分でいて、自分が心の底から満足できる生き方を選んでください。
560
他人の欠点が気になる人は、劣等感が強くて誰か自分より未熟で不幸な人を見つけ出そうとしている。他人の嫌なところばかり気になり始めたら、良いところを意識して見るようにしましょう。
561
悪口を言ってくる人には感謝しましょう。わざわざ自分の大切な時間を使って、あなたの欠点を見つけては指摘してくれているのですから。お返しに幸せになってあげて、悪口を言ったことに後悔させてあげればいいのです。
562
つらい時には無理して我慢するより、まずは休みましょう。まずは逃げ出してでも、自分を守ることを優先してください。先のことは一先忘れて、まずは逃げるのです。自分の心身の健康を害してしまえば、それこそどうにもなりません。つらい時に絶対にしてはいけないことは、無理をすることです。
563
他人が言うことをいちいち真に受けていたらキリがありません。人が話すことには「こうありたい」、「こうあって欲しい」という願望が含まれているので、必ずしも本音でも事実でもないのです。他人の意見や反論には振り回されず、自分で自分のことは決めていきましょう。
564
生きづらさを感じてる人は、勝手に他人の気持ちを想像して疲れている。自分の気持ちを優先していいんですよ。
565
他人のことよりも自分のことを理解する方がよっぽどむずかしい。
566
ネガティヴなことには「見ない」・「聞かない」・「近寄らない」を徹底しましょう。気づきさえしなければ、ネガティヴなことなんてあって無いようなものです。
567
本当に幸せな人はお金に執着しない。お金よりも自分の好きなこと、興味のあることに自己投資をして、人生を豊かにすることにこだわる。高いとか安いとかじゃなくて、本心から欲しいと思えるのならどんどんお金は使うべきです。すると、自然とより多くの幸せが舞い込んできますからね。
568
嫌われることは恐れなくていい。どれだけ気を付けていてもいなくても、あなたを嫌う人は嫌うし、あなたを好きになる人は好きになる。
569
つらい時に自分の気持ちを分かってくれる人に、共感して話を聞いてもらいたいと願うのは危険です。他人は耳障りの良い優しい話しかしてくれないのが当たり前だからです。本当に大切なことは、自分の弱さを素直に自分で認めて、自分と対話して自分の中から見出すものです。答えは自分の外側にはない。
570
他人のことは完全に理解できない。
人は人を誤解する生き物であり、完全な相互理解など実現することは不可能です。われわれは、分かり合えない存在同士だからこそ、信じ合うことが大切なのです。
571
悪口が好きな人に幸せな人はいない。
悪口は不幸な人が好む不幸の特徴。
不幸は自分で呼び寄せています。
#大切な事なので3回言います
572
上手いことを言おうとするよりも、失言をしないようにした方が人間関係は上手くいく。人間関係がこじれるのは、いつも余計なひと言が原因だからです。
573
幸せな人は他人の幸せを願う。
不幸な人は他人の幸せに嫉妬する。
嫉妬する人は必ず不幸を感じていて、他人の幸せを喜ぶ人は必ず幸せになれる法則がこの世にはある。
574
身体の傷の痛みが時間と共に癒されるように、心の傷も時間と共に癒されていきます。十分に傷口が塞がっていないのに、無理をしようとして多くの人は傷口を広げてしまいます。まずは傷が癒えるのを待ってから、動けばいいのです。
575
嫌ってくる人には嫌われておこう。特に悪いことをしたわけでもないのに、無意味に嫌ってくる人はそういう人なのだ。こういう人に振り回されていたら身が持ちませんので、嫌いたいならどうぞ嫌って下さいと割り切ってしまおう。そんな人の機嫌を取るくらいなら、好きな人のために時間を使う方が有意義。