51
52
アメリカでは路上や公園など公共の場での飲酒は犯罪なんですが、近所の桜を見に行ったら日本人らしきカップルがベンチで堂々とビールを飲んで花見をしており、案の定警察を呼ばれてた…誰も教えてくれなかったのかな…
ちなアメリカ人からしたら日本の花見パーリィはマジでクレイジーで羨ましいらしいw
54
55
日本では「コスパ」が重視されますが、アメリカ人に"Cost performance"と言ったら全く通じなかった…
「コストパフォーマンス」が和製英語だと初めて知ったが、そもそも「良いものは高い」のが当然なアメリカでは「コスパ」という概念自体があまり無いので、これはもう和製英語以前の問題な気がする…
56
Cost performanceが通じなかったアメリカ人にコスパを説明したら"You get what you pay for"と言われた。
これは直訳すれば「払った金額の物が手に入る」で「安い物に高いクオリティを期待してはいけない」という意味の英語の定番フレーズ。
この意識が浸透しているからコスパの概念が薄いんだと思う。
57
アメリカ人が謝らないのは有名だけど、確かに日本人が「すみません」と言う場面を巧みに「ありがとう」で言い換えるのは上手いなと思う。
例えば遅刻した時、謝罪するのではなく"Thank you for waiting"(待ってくれてありがとう)と遅刻した自分ではなく相手に視点を変えて「感謝」を伝えたりとかね。
59
60
61
誰とでもすぐに仲良くなれる人ほど、実は誰にも心開かない説
62
そんなに毎年毎年文句言うくらい「学生気分」が嫌いなら、新卒を採らなきゃいいじゃん
64
ワクチン接種者はマスク不要という米政府の発表に同僚のアメリカ人が大喜びしてたので「そんなに嬉しいの?」と聞いたら「日本人で言うといきなり"今日から家の中でも靴を履け"と強制され、それが解除されたのと同じだ」と言われ、なるほどマスク嫌なのは知ってたがこれは解りやすい例えだ…と感心した
65
66
アメリカの小学校教育で驚いたのが子供に「整列させる」という発想がないこと。
先生に「日本では体操したり先生の話を聞く時は子供は整列する」と話したら「面白いね。でも体操や先生の話を聞く事が目的なら場所や体勢は関係ないだろ?理解できないね」と言われ、なるほど文化の違いだな…と思った。
67
「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。
ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。
68
とある不動産オーナーから聞いたんですが、マンションやビルでたまにとんでもなくダサい変な名前が付いているのはヤクザが入居しないための工夫らしい。例えば「ひよこビル」とか「いちごビル」とかだと、そのスジの人は本人も事務所も入居をためらうとのこと。この発想は色んなことに応用が効くと思う
69
ノーガード→1日20万人感染→60万人が死亡→ワクチンできたで!副反応?そんなもん知らん!いいから打ちまくれ!→打たないヤツは宝くじで釣れ!→新規感染1日1万人に→よっしゃコロナ終わった!ヒャッホーイ!
アメリカのこの流れを見てると、日本との違いはやはり国民性としか言えないな…と思う。
70
アメリカ人に「日本のトイレには音姫という排泄音を隠すためだけの装置がある」という話をしたら「意味不明。生理現象である排泄音を隠す必要は全くない。日本人はむしろ鼻水をすする時と麺をすする時の音を隠すために音が出る装置を開発するべき」とか言ってて、なるほど文化の違いは面白いなと思った
71
OMEGAのオリンピックCMヤバかっこいい
72
あまりにも美しい映像であるが故に、現在のオリンピックが置かれた状況とのコントラストに悲しさや寂しさを感じてしまうのは私だけでしょうか…
73
アメリカの昨日のコロナ新規感染者数は6万人、死者数は300人でした。
そんなアメリカで昨日行われたNBAファイナルの様子をご覧ください(会場の外に詰めかけた6万5千人のファン。もちろんほぼ全員ノーマスク)
74
同僚のアメリカ人に「東京オリンピックの開会式どう思った?」って聞いたら「Ninjaが出なかった…涙」とのことです。
75
別の同僚(ヤンキースファン)からは「あ、でもGODZILLA(松井秀喜)は出てたよね!」という感想もありましたw