26
アメリカ人上司と空港で搭乗を待ってた時、近くにいたアメリカ人同士が些細な事から殴り合いの喧嘩を始めたんだけど、アメリカ人上司に「何であんな些細な事で喧嘩すんだろね?」と聞いたら「簡単さ。今、彼らはお互い銃を持ってないと分かっているからだよ」と言われ、銃社会の闇を垣間見た気がした…
27
28
感情的になりやすい、思ったことを何も考えずに口にしてしまう、こういった高齢者は多いですよね…
老害化しないためには前頭葉の機能低下を防ぐ必要があり、以下のようなことが有効とされています↓
・新しい体験をする
・ルーティーンを減らす
・人との会話
・恋愛
・運動
・瞑想
・Twitter(うそ
30
「一握の砂」で有名な石川啄木が貧乏だったのは給料を風俗で使い切ってたからで、しかもプレイ内容を(妻に読まれないようローマ字で)日記に書くというクズっぷり。
その状況で「働けど働けどなお我がくらし楽にならざり、ぢっと手を見る」とか苦労人ぽく言えるメンタル、控えめに言ってサイコパス。
31
そんな石川啄木のワクワク風俗日記には「友達から生活費として金を借りた。ダメだダメだと思ってたのに、気付いたら風俗に行っちゃってた」とか「フィストファ○クした」といった内容が書かれており、ローマ字で暗号化したものの死後、妻に全て解読されました。
国語教師はこういうのを教えてほしい。
32
ずーっと見てられる物理法則の美しさ。
そしてずっと見てると眠くなるので、Twitterやり過ぎで眠れない夜にもオススメ。
33
サイレントヒルは開発中、静岡を英語にした仮タイトルだったのが本タイトル決定の際に外人スタッフが「Silent Hillより怖いタイトルなんてない」と言ってそのまま決まったというのは有名な話だけど、アメリカ人に「日本には本当にサイレントヒルという街がある(静岡)」と教えたら凄い食いついてきたw
34
「アメリカ人がフレンドリーなのは気質ではなく戦略の一環」という面は確実にあって、表面上のフレンドリーな対応に日本人はコロッと騙されるけど、その内には利己的で排他的な部分を隠し持っている。
それは同族意識の強い島国で平和に暮らしてきた日本人にはなかなか理解できない感覚だと感じる。
35
「弱い人は復讐する、強い人は許す、賢い人は無視する」とはアインシュタインの名言らしいが、アインシュタインがTwitterやってたら同じことが言えたかどうかあやしいと思う
36
アメリカ人の同僚に「イチローは最初に生まれた長男という意味で、日本では二郎(second)、三郎(third)という風に名前を付けていく」って教えたら「面白い文化だ」と興味深そうにしてたので「ちなみに日本の有名人で"Yamamoto 56th"という人がいる」と話したら「Really!? Amazing…」と言って感動してた
37
Twitterが「スーパーフォロー」と呼ばれる課金モデル導入を発表。
課金したフォロワーのみがアクセスできる限定ツイートや限定グループなどの有料コンテンツを展開することが可能になるとのこと。また「コミュニティ」というFacebookグループのような新機能追加も発表。
なお、発表後に株価は急上昇⤴️ twitter.com/verge/status/1…
38
アメリカではコロナで学校がオンラインになりメンタルに問題を抱える子供が増えているんだけど、プロのカウンセラーから話を聞いたら結局子供の精神状態にとって何より大事なのは「親の情緒の安定」らしい。
子育てに限らず、いつも機嫌よく過ごすことは人生の質全てにおいて大切なんだと再認識した。
39
これは真面目なアドバイスなんですが、単純に「いつも上機嫌で過ごす」というだけで、自分だけでなく周囲の人も含め人生の様々なことがビックリするくらいいい方向に回り出しますよ。
40
アメリカではダース単位が多く使われるんだけど「12進法分かり辛いから10進法の方がいい」と同僚のアメリカ人に言ったら「分かってないな…ダースは優しい単位なんだ。ドーナツ12個なら3人でも4人でも6人でも分けられるが、ドーナツ10個だと3人でも4人でも喧嘩になるだろ?」と言われ納得してしまった…
41
ちなみに「ダース」はカナカナ英語なのでアメリカでは通じません。英語では"dozen"(ダズン)です。
アメリカ人に「ダース」と言ったら、たぶん"dice"(サイコロ)と間違われるか、「ダース・ベイダー?」って思われてスターウォーズの話で盛り上がるかのどちらかになると思います。
42
ブルーハーツが「弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく」と歌ったのはもう30年以上前だけど、現代でも毎日のように弱い者がさらに弱い者を叩いてるし、見えない自由が欲しくて見えない銃を打ちまくる人で世の中は溢れている。
時代が変わっても変わらない人間の本質を彼らは歌っていたんだなと思う…
43
トヨタ式で「why?を5回繰り返して問題の本質や真因にたどり着く」というのがあるけど、ワイが仕事でこれをやると毎回4回目くらいで「そもそもこんな必死に働く必要ないんじゃね?」という本質にたどり着いてしまうし、ルートによっては「こんな世界を創った神が悪い」という真因にたどり着いてしまう…
44
たまに勘違いしてる人がいますが、有名な本質を探るためのトヨタ式メソッド「Why?を5回繰り返す」というのは自分自身に問うものであって、相手に対してする質問じゃないですからね!
人に対してWhy?を5回繰り返すと友達はいなくなるし、モテないし、部下相手なら部下は病みます。絶対にやめましょう。
46
「卒業式は桜が散っているイメージなのに、入学式では桜が満開のイメージなのは時空が歪んでる…」って話いいよね
47
アメリカのニュースで「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」という話題が取り上げられていて、それを見たアメリカ人が「マジかよ…」って驚いていたので話を聞いたら、地球温暖化がどうとかじゃなく「1200年間も桜が咲いた時期を記録し続けてきた日本人ヤバ過ぎる」という驚きだったw
49
CNNがこの「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」というニュースを取り上げているツイート。
1000年以上の変遷の記録は植物学的にも非常に価値が高いらしいですが、そもそも300年程度しか歴史がないアメリカ人から見たら、1200年間も記録を遡れること自体がアメイジングなことみたいです😅 twitter.com/cnn/status/137…
50
同僚のアメリカ人に日本語を教えていて、seeもlookもwatchも日本語では「見る」だと教えたら「Very easy!」と調子に乗っていたが、「見る」の前に付く「じろじろ、じっくり、チラッと」などを教えたら「Too difficult…」とへこんでいたw
日本語は動詞の種類が少ない分、オノマトペの種類が多いよね。