阿部公彦 ABE Masahiko(@jumping5555)さんの人気ツイート(古い順)

【文科省の「ペナルティ」に直面している大学の方々へ】次のツイートの情報、是非参考になさってください。慎重なご判断を。内情を知る人によると「大学の入試課はわかってないね。民間試験なんか入れたら、ひどい目に遭うよ」とのこと。1/3 nikkei.com/article/DGXMZO…
ベネッセさんは当初「9月末」に日程や会場を発表するとしてましたが、全然動きなし。どうやら原因は(1)会場確保の目処が立たない、(2)モニター校でのGTEC予行演習で「考えられないミス」が続出、とのこと。本番で混乱があれば、受験生から問い合わせが殺到するのは大学・入試課です。2/3
成績提供システムの脆弱さの指摘も(やや内部情報)。「共通IDと各試験の申込システムとの連携の不安」「名寄せエラーの可能性」「他人の成績がくっつくケース」「試験の成立や不正、1技能受けずの人の扱い」「各大学での元データのスコア換算の手間。2回のどちらを合否に使うかの判定の困難」。3/3
すごい。この展開、まるで「英検劇場」ですね。怨念たっぷり。「しかしながら、私どもはそれに対しまして追及する立場にございませんし、何か言及する立場にもございません」あたりの書きぶりは、ほとんど谷崎潤一郎が匂いがします。しかもそれがあとから削除されるとは! twitter.com/George_Ohashi/…
民間試験の最大の問題は、マイノリティへの対応のまずさ。以下のブログで、御自身障害をもっておられる方が、詳細にわたる制度の検証と批判を行っているので、テスト業者の方は是非ご確認ください。「法律違反」との指摘も。munomuno.hatenablog.com/entry/2019/10/…
民間試験、何度聞いても、ようわから~ん♪という方。「短時間」「早わかり」の動画です。CEFRなる指標、ほんとに大丈夫?といった話。鳥飼玖美子さん、私、そして南風原朝和さんの順番です。国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」(@京都大)より。1/4
もはや「不安」じゃなくて「不満」。制度変えなきゃ無理でしょう。いまだに事情通の意見は「全面無視」で、利権者の声しかきかない萩生田文科大臣。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-…
民間試験のこのボロボロさ。実情について萩生田文科大臣は誰よりも「無知」。それでも強行するからには、大臣から是非、「何かあったら、私が全責任を負う」という言葉をいただきたいです。 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
失礼ながら、この制度を作った方々は明らかな「能力不足」。それを強行させる文科大臣は政治家として「機能不全」。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
日本中で誰も全容を把握していない入試システムを、受験生に課す。 それをさも立派なことのように「これでいく😒」と鼻高々の文科大臣。ほとんどグロテスクですね。 t.co/CYs80ThuZR
近づいたはずの教育の機会均等。それが「木っ端微塵になるかもしれない」。diamond.jp/articles/-/217…
英語忍者の徹底追求、第三弾。忍者もついに我慢の限界か? 禁断の「直訴」へ。私も一緒に頭をさげますよ。内部の方。あなたたちが頼みの綱です。よろしくお願いします! webronza.asahi.com/culture/articl…
民間試験、文科省の情報が「フェイクニュースまがい」「ミスリーディング」と話題なので、より正確な情報を思い出しておきましょう。news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
→ 念のため、文科省の「相当苦しい情報操作」はこちら。いかにも萩生田文科大臣らしい。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-…
身の丈にあわないポストについたのは、萩生田さん御自身だということがよくわかりました。「身の丈にあってない人を文科大臣にしてはいけない」という法律をつくってほしいです。 twitter.com/hik_kitai/stat…
あまりに賢い高校生。高校生にしておくのはもったいない。 萩生田さんと比較するのは、気の毒なのでやめておきます。 dot.asahi.com/dot/2019101800…
格差「容認」というより、格差「推進」。 自民党と公明党の見識ある議員の方々、ほんとにこれでいいんですか? #与党お願いします www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「民間だと採算を取らなければならない」(枝野さん)。そう、ここが構造的欠陥の核心。受験生よりも、経営を優先せざるを得ない。不正の温床にもなる。もちろん採算優先は、民間なら当然でしょう。つぶれても誰も助けてくれない。だから、無理なのです。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…
民間試験が「身の丈入試」(=学力より金)なのは現実。文科大臣はそれでいいと思っている。だから強行。お詫びより、そっちが問題では?  yomiuri.co.jp/politics/20191…
本日発売の『エコノミスト』(11月5日号)で、英語民間試験の迷走ぶりについて書いてます。タイトルはこんな感じですが、メインの議論は「ほんとうの実用とは?」「めざすべき総合的な英語力とは?」など。「実存英語」など、私なりの提案をしています。
「身の丈」発言の撤回は、「身の丈入試」の「悪」を認めたということ。「信頼回復」は、お義理の弔電みたいな陳謝ではだめです。延期・中止しかない。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
民間試験の推進派がなぜ沈黙しているかがよくわかる。「制度が不公平で欠陥がある。擁護しようとすれば、こういうとんでもない失言が出てくるのは当たり前だ」(羽藤由美さん) twitter.com/KITspeakee/sta…
若者を敵に回さないよう、与党の議員さんもよくお考えください。延期は、チョー簡単よ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6340993
うわぁ。これはすごい。制度の支離滅裂さが、美しく披露されてる。決め台詞の胡散臭さも強烈。→「「完璧な制度」を待っていては、新たな「失われた20年」が繰り返されるだけなのだ。受験生への救済措置は万全を期し、導入を延期してはならない」。この解説委員、大丈夫?headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-…
100
延期は当然。「私立校を中心に予定通りの実施を求める声が多い」とありますが、ほんとうでしょうか。私立校の先生からも批判が殺到していますよ。吉田晋さんたち「変な4人組」の要望書は「やらせ」です。 twitter.com/yamanoikazunor…