阿部公彦 ABE Masahiko(@jumping5555)さんの人気ツイート(古い順)

101
民間試験をめぐる「癒着」に踏みこむ記事。ベネッセと安西祐一郎さん(元中教審会長)の関係は、すでに広野真嗣さんが指摘していました。hbol.jp/205250/2
102
自民党 参議院幹部と維新 幹事長も「民間試験は延期すべき」。野党の方々のご尽力に感謝します。与党の良識にも期待したい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
103
「延期になれば文科省の信頼は地に墜(お)ち、入試改革が困難になる」(文科省幹部)。 ええ~! そんな体面のために、崩壊状態の入試を受験生に押しつける? 延期で文科省の株はあがります。皆、応援してますよ。大丈夫。文科省ががんばってくれないと困るでしょう。 asahi.com/articles/ASMBZ…
104
民間試験、「やめると混乱」という人がまだいる。是非、混乱の具体例を聞きたい。 「強行で混乱」の例は膨大。最新はこれ(↓)。会場も監督者も足りない業者のために、高校会場を使い、監督や採点(!)に教員を駆り出す。テスト問題の漏洩は大丈夫? なぜベネッセさんのためにそこまでするの? twitter.com/campdream1/sta…
105
実施側にも、ほっとした方は多いようです。表立っては言えないでしょうが。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
106
延期は当然。白紙撤回を求めます。 twitter.com/mu0283/status/…
107
英語忍者、早い! ぎっくり腰は大丈夫なのか? 今回は文科省への熱い応援です。私も賛成。文科省はよい政策もたくさんやってきました。今回は横から変な圧力がかかったのが発端。今だからこそ、応援しましょう。(そして、記述式もやめようぜ。) webronza.asahi.com/culture/articl…
108
民間試験、延期ではなく「中止」を。 教育の「市場化」の弊害が、これほどドラマチックに露呈するのも珍しい。 嫌な思いをした高校生の方もいると思いますが、より大きい被害は食い止められました。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
109
あやしいのは英語民間試験だけじゃない。なるほど、と思わせる記事。 toyokeizai.net/articles/amp/3…
110
この件、2年前にいち早くお声がけくださったひつじ書房さん。装丁が素晴らしい本なので、クリスマスやお誕生日のギフトとしてもどうぞ。 twitter.com/hituzi_gusa/st…
111
すごく明快! 民間試験疑惑の本丸・下村博文さんが、ついになりふり構わず「利権の枠組み」の死守を図ってる。やっぱり欲しいのは「民営化」だけ。「4技能」や「英語教育改革」はお飾りでした。ひどいね。下村さんの悪用で「4技能看板」はすっかり汚れた売り文句に。羽藤由美さんの連ツイ必見です。 twitter.com/KITspeakee/sta…
112
先週の「エコノミスト」の記事、無料で読めるようになりました。ほんとの英語力増強のためには、「民間丸投げ」よりもずっと大事なことがあるでしょ~といった話。weekly-economist.mainichi.jp/articles/20191…
113
正直、私は無力感の方が強く、今回の「中止」も先方が耳を貸したというより、制度が「自然に瓦解した」という印象です。ただ、メディアの方々や野党の議員さん、高校生まで含めた一般の人ががんばった。そして何と言っても「人間機関車」羽藤由美さんでしょう。明日はいよいよ羽藤さんが国会デビュ-! twitter.com/MitsuNumano/st…
114
本日4日、荻上チキさんのラジオ番組の「民間試験特集」(10:45頃~)で、高橋哲さん(埼玉大)や「大学入学共通テストから学生を守る会」代表の現役高校生の方々とご一緒します。夜遅いので、よい子のみなさんはあとでバックナンバーででも聴いてください。
115
3年半前の記事ですが、そのまんま今日の社説に使える内容ですね。この間、専門家は何をしていたのか。羽藤さんと私では、機関車ときび団子くらい英語教育についての考えはちがいますが(きび団子は私ね)、指摘はいずれも的確で、あらためて敬意をもちます。 twitter.com/KITspeakee/sta…
116
とくにここ重要。「財界を中心に,入試へのスピーキングテスト導入の波及効果に期待が集まっているが,実際にどのような効果が得られるかは,上述の「連絡協議会」をはじめ文科省内に設けられた各種の会合でも検討された形跡がない」。なんじゃそれ~!とふつう思いますよね。
117
この「非公開の会議」は、政治家の圧力で民間試験を押しつけられた東大が「せめてこれぐらいは」と抵抗し、林文科大臣にお願いしつくってもらったWG。仄聞するところでは、各方面から多数の問題点が指摘されたにもかかわらず、解決策もないまま機能不全になったとか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
118
そういえば、こんなツイートをしてた人がいましたね。この「圧力問題」も是非国会で扱ってほしいです。この担当者は……というか、面倒なので言っちゃうと三浦課長(当時)だそうですが、誰からも信頼されるとても人望のある方と評判。そういう方に汚れ役をやらせた政治家はいったいだーれ? twitter.com/jumping5555/st…
119
今回の民間試験騒動は「4技能詐欺」事件として記憶されるでしょう。吉田晋さんや下村博文さんが「4技能」を濫用すればするほどメッキが剥げていく。→「今止めてしまったら、これまで4技能の勉強をしてきた子たちが勉強をしなくなってしまいます」「救済策を」(吉田氏)?www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
120
鋭い論点が多数。民間試験政策の制度上のダメさはもはや「確定」しました。今、その根にある「切り札」論法を疑う必要があるでしょう。安河内哲也さんによる「ウォッシュバック」概念の誤用(悪用)もしっかりチェックしないと、また同じ事がくりかえされる! webronza.asahi.com/national/artic…
121
本日発売の『週刊新潮』で、民間試験政策に潜む「英会話信仰」への疑念について書きました。タイトルの「英語帝国主義」は編集部の希望によるものですが、以前から内田樹さんが論じておられるテーマでもあります。
122
「週刊文春」の下村博文祭。もう入試疑獄じゃん。まずは下村博文さんの主導で、三木谷さんの楽天と東進ハイスクールがTOEFL利権をあさる。次は同じく下村さんの主導でベネッセが記述式と民間試験。高校生の方々、これは忘れてはいけない。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
123
それにしても意地でもやろうとしてた文科省の幹部が、最後は「ホントにこれどうなっちゃうんだろう」って…。マジすか。萩生田さん、自分も失敗だとわかってた、とか言ってるけど、「来年はこれでいく」って言ってなかった?
124
延期の決定直前まで強行させようとしてたのも下村さん。自民党の文教族議員にまで「生徒のことより、業者優先」って言われてるし。
125
ここまできたら、官僚の方々にはどんどん証言してもらいたいですね。でないと、「文科省のせいで失敗した」とか責任を押しつけられるだけでしょう。 t.co/tYHlqG62Jl