阿部公彦 ABE Masahiko(@jumping5555)さんの人気ツイート(古い順)

文科相が「民間試験、中止すればかえって混乱」。??? んなことはない。共通テストの英語があるし。まずは民間試験を押しつけた「ガイドライン」を国大協が撤廃すべし。文科省は「大学が好きで勝手に活用してる」と言い始めてますから。 this.kiji.is/54410527960514…
NHKの民間試験特集、予告篇出ましたね。高校の先生も登場して証言の模様。 twitter.com/nhk_nw9/status…
ふ~む。なるほどぉ~。 入試迷走の舞台裏を、南風原朝和さんが爆笑トークでぜんぶ暴露。自民党・教育再生実行会議のトンチンカンな提言と、その後の中教審の大迷走。いっぺんに見ちゃうのがもったいないほど、内容が濃い。一人で戦ったミスター大学入試、お疲れさまでした。todai.tv/contents-list/…
反対意見は封殺し、「とにかくスピード感」(2017)、「ここまで来たらやるしかない」(2018)、「中止するとかえって混乱」(2019)。こんな理屈が通るんでしょうか。「民間試験ありき」で進められた疑惑の政策がついに崩壊しただけ。一刻も早くストップを。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
ひどいなあ。ベネッセさんはこういう商売をしてるのか。 twitter.com/be__ybo__er/st…
試験にトラブルはつきもの。「ゼロにする!」は無理。大事なのは対処法です。ところが今の民間試験は「ミスはない」というありえない「安全神話」に乗っかった極めて危険なシステムです。異なるテストで異なる日や場所で起きるトラブルに、公正に対処する体制はできていない。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-…
Japanese students protest over the poorly planned reform of university entrance exams. Koichi Hagyuda, the education minister, just says, "Sorry. It's too late." headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-…
最近、記憶がぼんやりしがちなので、以下、再掲。すでに1年前に「丸投げしない」「合議体で懸念払拭」「お手盛りなし」「省令を整備」と文科大臣が東大総長に約束してる。 1年前に…。 あと2日でできるの? twitter.com/KITspeakee/sta…
こんなバンドエイド対応じゃ、問題は解消しないでしょう。「返金しろ」って言われてできるくらいなら、なぜはじめからしなかったのか? twitter.com/nhk_news/statu…
この二つの質問は意外と奥が深い。英語民間試験と携帯電話。どちらも、官邸と濃密な関係を保つ楽天さんがからんでいること、みなさん、お気づきですか? どちらも利益誘導が露骨な一方、計画はひどく杜撰。 twitter.com/itobun/status/…
「これからは4技能❤️」の贋看板が剥げ落ちて、ついに「やめると、かえって混乱」しか言えない。吉田さんに、私立高の先生や生徒さんの声が聞こえてるのでしょうか。 twitter.com/jumping5555/st…
民間試験利用で迷ってる大学の方々へ、「成績提供システムのトラブル可能性」のリストです。入試課が地獄を見る可能性があるので、必要に応じてご確認を。事情に詳しい方からの情報を「まんま」で流します。すべて自前の対処となりそうですね。メディアの調査も期待します。1/2
「共通IDと各試験の申込システムとの連携の不安」「センターと各試験の名寄せエラーの可能性」「他人の成績がくっつくケース」「試験の成立や不正、1技能受けずの人をどう扱うか」「各試験の素データを各大学でどうスコア換算するか。2回のどちらを合否に使うかをどう判定するか」。2/2
「最大の不安は制度不備のままの民間試験強行」。萩生田光一文科相は「不安解消に努める」の一点張り。これなら、大臣いらないよね。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
う~ん。なんか英検に責任押し付けてごまかしてる感が濃厚になってきて気持ち悪い。一番悪いのは制度設計。構造的な欠陥でしょう。英検問題は、その一つの「あらわれ」にすぎない。 sankei.com/life/amp/19092…
改善協の批判。「リーディングとリスニングの配点を均等にする必然性がない」。まさに! 民間試験導入の方が空前絶後の大混乱なので気を取られがちですが、共通テストの珍妙な配点も大問題。「4技能均等」看板の愚かさが露出した形です。kyoiku-press.com/post-207625/
あの会議に、ほとんど「有識者」なんていなかったのがばればれ。→ 「民間試験活用のあり方を議論していた五年前の有識者会議の議事録を見ると、積極的に試験導入を主張していた民間企業の委員は「一回あたり受験料は二千円。多分、ITの力を使ったら、そんなの簡単に実現できる」と発言している。」 twitter.com/MoriiY/status/…
先日、騒動に巻きこまれてボコボコにされた「山月記」。ちょっと可哀想すぎるので「神奈川新聞」の「日本文学 名作あの場面」でキャンペーンを張りました。♫「山月記」を読んで読解力をつけよう~。「三つの読解のツボ」を提案してます。 kanaloco.jp/article/entry-…
英語忍者の徹底追及、第二弾。 民間試験は「問題も解答も非公開」って知ってます? 試験はブラックボックス。おかげで各業者の対策ビジネスは大繁盛。対策本も大売れ。でも、ミスがあっても、一切わからない。文科省が各大学の入試で「解答公開せよ」と言ってるのとも大矛盾。webronza.asahi.com/culture/articl…
文科相の言う「延期しないでほしいとの要望」って、まさかあの変な四人組のこと? 私立高の先生や生徒さんから怒りの声が殺到してますけどね。「あんな話、きいてない!」と。私立中高連って実在するんですかね。あのベテラン紳士たちの同好会では?盾には使えんよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
四人組。誰に頼まれたんだか。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
崩壊状態の民間試験。その導入の「謎」が知りたい人は是非お読みください。羽藤由美、江利川春雄、南風原朝和、寺脇研、佐藤優各氏の分析がそれぞれ鋭い。責任の所在がくっきりと浮かび上がる。news.nifty.com/article/domest…
こんな無知なライターさんが「ほんものの英語」を連呼して記事書いちゃう『Newsweek』って民主的だね。TOEFLが入試でダメな理由は2013年頃に出尽くしたはず。プッシュしてたのは、TOEFL利権狙いの楽天・三木谷さんくらい。最後に「在米作家」とかいれてるところがキュート♥️ headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
本日の英語民間試験に関する「野党合同ヒアリング」。こちらで映像が見られます。1時間なのに30人以上の発言希望があったとか。みなさんの御発言、響きますね。twitcasting.tv/norikorock2019…
金で点数が買えるような入試はおかしい。採点に信頼のおけないテストはいらない。高校生や教員の声を聞きましょう。news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…