阿部公彦 ABE Masahiko(@jumping5555)さんの人気ツイート(古い順)

英語民間試験をめぐる「異常事態」。『AERA』の記事がネットにもアップされました。dot.asahi.com/aera/201908260…
「先送りする判断をためらうべきではない」。そろそろ、もっとも被害の少ない「延期・中止」の方策を、具体的に検討するべきだと思います。shinmai.co.jp/news/nagano/20…
『論座』の新テスト批判記事。「民間試験がいい悪いの問題ではない」「社会の根本的な価値感」こそが問われている、との視点です。執筆は「英語忍者」の異名をとる「朝日新聞」の刀祢館正明記者。webronza.asahi.com/culture/articl…
今回の事件は、民間試験導入を進めた側の「異論排除」の象徴でしょう。数年前からあった慎重論、反対論には一切耳を傾けず、議論もせず、「有識者」の名に値しないグループが暴走。主導した政治家は大学に不当な圧力をかけ、そして、今、この混乱。asahi.com/articles/DA3S1…
安西祐一郎さんの「幕末商法」。何でも「幕末」を持ち出せば話が通ると思ってる。それにしても、いまだに下村博文さんが図々しく発言してるのにはびっくり。最大の害悪は「テストビジネス」の肥大なのに。アメリカでもすでに大問題です。国語もあやしいテストの導入で試験漬けの危険。要警戒。 twitter.com/KITspeakee/sta…
下村博文さん「いつも『総論賛成・各論反対』となるので進められるものから進めよう」だって。「各論」なしの、入試改革って何だ? 崩壊状態の民間試験導入が止まらないのもこの人の圧力。野党の皆様。次の選挙は自民党全員当選でいいので、この人だけは落選させてください。nikkei.com/article/DGXMZO…
「なんで入試がこんなことに?」と思っている人には必読の記事(↑)。「とにかく変える」「中身は二の次」しか言ってない。ほんとうの目的は、別のところに(↓)。
ミスター大学入試・南風原朝和さんがさまざまな問題点を指摘。とくに国大協。「民間試験を全国立大で課すという方針を決めた責任は重大だ。その方針に縛られて、民間試験の受験を必須とするが成績は不問という大学まで出てきて、非常におかしなことになっている」nikkei.com/article/DGXMZO…
あれあれ。「英語教育のゴールを大学入試」に設定しようとしてるのは誰?「大学入試を民間試験にして英語ペラペラにしよう!」が今の政策では? ほんと支離滅裂。何もわからずに「使える英語」連呼してると、よその外相にバカにされますよ。@konotarogomame twitter.com/konotarogomame…
残念ながら、河野外相の迷走発言に、今回の入試政策のダメさがよく出ちゃってますね。1.何をしたいのかもわからず、情緒的に「前進あるのみ」。2.自分で否定したはずのことをやっちゃってる。3.勉強不足だから、肝心の理念は受け売り。酔っぱらいの愚痴とかわらない。@konotarogomame twitter.com/jumping5555/st…
@konotarogomame 本当のこと言ったら、すぐブロック。政治家がツイッターやってる意味ないじゃん。まだ柴山大臣のほうが潔いよね。「自分に酔ってるだけで、人の言葉に耳を貸さないと政治家は成長しないよ、河野太郎さん!」という私の言葉の花束をどなたか届けてあげてください~。
柴山大臣の「サイレント・マジョリティは賛成」発言が高校生にも波紋。「すごく悲しかったし憤りを覚えました」との声。みんな困っていますよ…。大臣は「アンケートで賛成が多い」とおっしゃいますが、実情を知って「賛成」と言える人は、他ならぬ大臣を含め、いないのでは?www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「てーへんだ❗国語でも、とんでもねえことになってるぞ‼️」という話を、もうちょい穏便に話します。 twitter.com/Kenkyusha_PR/s…
入試制度は何よりわかりやすく、納得感があるべき。そして過大な期待も禁物。「社会がかつてない激動期を迎えた今、いつまでも不毛な論争を続けている余裕はない」というような情緒的な反応に乗って、今回みたいなふざけた政策がまかり通るほうがよほど害が大きい。nikkei.com/article/DGXMZO…
某トップ校・教務部が、崩壊状態の共通テストを評定。文科省は「陳腐な表現」で改革を偽装しただけ、生み出されたのは単なる「幽霊」だと批判。 t.co/D9vsgPn4GL
「民間試験使うかどうか、さっさと決めろ」という文科省からの圧迫通知(下記)に各大学が困惑。そりゃあ、そうでしょうよ。民間試験そのものが「詳細未定」「課題山積」「反対9割」の現状で、すでに制度としては崩壊状態。早稲田なども一転して配点縮小。「使う」という選択肢をとるほうがおかしい。
念のため、ブロックしてきたのは外相の河野太郎さんです。私は柴山さんとは考えがちがいますし、いろいろ意見はありますが、これだけ叩かれてもツイートで応戦していることは認知したい。世襲で議員になって、他国の大使に威張り散らして外交をこじらせ、反論はブロックする河野さんよりはポイントあり twitter.com/pairfait123fuc…
「入試」のていをなしていない。 まさにこれですね。 twitter.com/1nfsx7uFGicKQs…
@shiba_masa 英検さんへの苦情が届きました。 業者さんの「都合」もわかるけど、受検生にも「都合」はある…。さすがにこの状況はまずくないですか? (民間試験SOS(minkan.sos@gmail.com)より)
民間試験導入の経緯、よくわからんという人のために、ポンチ絵にしてみました。より細かい「疑惑」についてはまたいつか。 (次のツイートでは「現状」をお示しします)
…しかし、土台がメチャクチャなために、案の定、大混乱。そして、いつの間にか「民間試験は各大学が勝手に活用!」というストーリーが。失敗しても推進者の誰も責任をとらない…。
ここまで来ると「懸念」というより「疑惑」。「新テストでついに国立大に記述式導入だよ!」→(実は)「記述式はほとんどの国立大二次試験で出題済」。 なぜこんな無駄なことを? そして、東北大の民間試験拒否、高校の反応「賛成83パーセント」の衝撃。 twitter.com/kaoruishida/st…
民間試験、高校の7割が「延期すべき」。 懸念材料は、経済格差(74.5%)、公平性・公正性の確保(74.3%)、地域格差(70%)など。 これはもう決定的。いったい誰のための制度変更? www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
民間試験、ついに民放でも本格的に。「犯人探し」は後回しでいいので(あんまりよくないけど)、目前の火災を消さないと。 news24.jp/sp/articles/20…