瀧波わか(@waka_takinami)さんの人気ツイート(新しい順)

76
【障害ってなんだろう】 我が子の障害受容について、ほぼ日の塾で書きました。 ぐうたらこさん@guutaraco との対談記事です。 編集中、療育指導員だった頃関わった親御さんが次々浮かんできました。 1101.com/juku/hiroba/5t…
77
液体ミルクも夫婦別姓も、利用しない人を攻撃してこないから平気だよ。 選択肢が増えた分、より快適にすごせる人が増えただけ これがいきすぎて「粉ミルクつかう奴はバカ、夫の姓にするなんてアホ」なんて意見がでないでほしい。 新しいものを不安がるのは悪じゃないし、開発してくれた人ありがとう
78
ふとした拍子に、「あれ?娘ちゃんじゃないの?ママのだいじな、かわいいかわいい、娘ちゃんじゃないの??」と娘を覗き込むと、ぐふふ、ぐふふふと笑いながら「しょーよ!」って言う。 最高かわいい!かわいいぞ娘!!!
79
娘が保育園でつくってきた、おひなさまの工作。 おひなさまを指して自分だといい、お内裏様をさして男の子の名前をいう。 夫、意地になって、これはパパでしょ?ねね、これはパパだよね?と聞きまくるが、めんどくさそうに菱餅を指して「パパはこれね」と言われており吹き出す。おろかなw
80
娘、お腹いっぱいになってくると緑の野菜を残すそぶりを見せる。 夫が「野菜たべないならミカンあげないからね」と釘をさすと、「なんでパパがかってにきめるの!みかんにきいたの!?」といっちょまえに逆ギレしており、ふふっとなる。 いいから小松菜たべれ。
81
娘が金魚すくいのポイとバナナのままごとを玄関においていた。 これおいとくの?と聞いたら 「そう、夜をつゅかまえるの」だそう。 「もう夜だから寝よう」と言われるのが癪なのか、毎日どこかからやってくる夜を捕まえて、ずっとあそぶそうです。 みなさんの夜は我が家の捕虜になりました。
82
夫は付き合ってたときから「ダサい」ことが何よりキライだった。 彼が家事や育児に主体的なのは、優しいからでも趣味だからでもなく、「ダサい」からなんだよね。 自分の世話もできない大人はダサいし子の成長を把握してない親もダサい。 夫はカッチョよく生きるために家事育児をする。それだけ。
83
夫はキノコ類が苦手。 太いシメジ入りのシチューを作ってたら「どーしてわざわざ大きいキノコを買ってくるのか、せめて小さく切って」というので、「大きいとあなたの皿に盛り付けるとき避けれるからだ」と答えると目を点にして驚いてた。 ちゃんと聞いてくれてありがと。 勝手に怒らないの、長所だよ
84
男性育休が取りやすくなることは大事だけど、「男性育前休」もはじまってほしい。 妻がつわりや切迫で動けなかったり、臨月でしんどいときに育休準備として休める。 だって上の子の育休と家事と仕事と妻の世話、1人でなんてやれないよ。 専念するための休みが必要!
85
「甘やかすとワガママになる」理論がけっこう疑問。 よくオモチャ買ったりテーマパーク連れていくけど、娘は「また買ってもらえる、また来れる」ってわかってるから、帰り際にグズったことない。 またこんどにしよーねーって自分で言える。 個性もあるけど、見通しがあるかどうかの問題かもね。
86
私:あーつかれたー横になろー (ゴロン) 娘:ママ、だいじょーぶ?ぎゅっするね♡ 私:かわいいやつめぇ〜!! 夫:あ、パパもつかれた、横なろ! (ワクワク) 娘:… 夫:ほら!パパもつかれたよ! 娘:…あい、パパ (アンパンマンコインを夫の額にのせる) イヤな仕事は金で解決!!
87
「子供時代にもっとも学ばなくてはいけないこと」の解は、幸福とか友情とか安心とかもろもろあるけど、私は「親は万能でなく正解をもっていないことも多い」だと思う。 完全な人間であるかのように子供の前で振る舞うことは、強さではなく危険なことじゃないかな。親も子も。
88
2歳の娘がプリンセスあいうえおブックを欲しがって、まだはやいかなーと思いつつも買った。 そしたらわずか1週間でほとんどのひらがらが読めるように… やはり『好きな気持ち』は人間のエンジンなんだ、すごいぞ娘! 母も負けぬぞ!!
89
仕事に追われながらのワンオペでぐっちゃぐちゃの部屋に夫が帰ってきた。 「…何か言いたいこと、ある?」 と先手で聞いてみたら 「西野カナってあえたのかな、あえなかったのかな、結局」 とまったく関係ないことを口走ったので、元気でた。
90
毒親の記事に寄せられた反響の中に「そんな親に育てられたあなたの娘もろくな人にならないのに生んでしまったんですね」という感想があった。 この人にそう「いわせてしまったもの」の正体も世の中に理解されたらいいのになぁ。 インタビューさせてくれないかな。
91
痩せたいけど食べたい →あるよね! お金欲しいけど働きたくない →あるよね! 子供可愛いけどひとりになりたい →親失格!子供が可哀想!! 育児がつらい代表的な理由。 たいがいの人は困らない程度に摂生するし働くし育児するので、親にもあるよね!でお願いします。
92
【最終章 加筆しました】 たくさんのご感想ありがとうございます。 私の母がとんでもないサイコパスだったという解釈の方が多いので、そうではなくて、どんな人間も自分に同情してしまうと、簡単に弱者に残酷になれるのだ、という主題を追記してます。 note.mu/kazoku_sukiyak…
93
まだ1月ですが、今年を代表する一本にするつもりで書きました。 1万字越えなので、のちに短く修正するかもしれませんが、書き上げたいま、そのまま公開させてください。 9歳で子供時代を手放したわたしから、子供に関わるすべての人へ。
94
娘が夫をジロリとみながら 「ねぇ…パパってオムツもスリーパーもちてないでしょ…ほーくえんもいってない…2さいになったら…やるのよ…ぜんぶ…」と言い出し、 あっ親ってより兄弟みたいに思ってるとは感じてたけど弟のつもりだったんだな、と色々謎が解けた。
95
カフェのPC席でとなりにいるビジネスマン。 オールバックにアルマーニのスーツで、すっごく仕事できそーな佇まいなんだけど、皮製バッグの外ポケットからウルトラマンの足が八つ墓村のように出ていて、やんちゃ息子の気配があるの、すんごくカッチョいい! 幸あれ!!
96
70歳くらいの大家さんが犬のことを「ワンコロもち」と呼んでいるのが気になっていたが、猫のことは「キャッツにゃー」と呼んでいることが判明し、語彙センスで周回遅れをくらっている。
97
#子連れ出勤 って需要あるのだろうか。 働く理由のひとつに「子供から空間的・精神的に離れたい」がある人も多いと思うし、○○ちゃんママじゃない時間は大事だけどな。 少なくとも大人も気分悪くなる都心の通勤電車に子連れで乗れないし、マミトラが加速する政策のような気がする…。
98
「旦那さんってどんな人?」に今までうまく一言で答えられなかったんだけど、最近は「パニック映画ではじめに死ぬ感じの人」と答えている。 かなり的を得ている。
99
幼児だった夫は、祖母に買ってもらった赤いキャップ帽を宝物にしていて、義父は「赤は女の子の色なのにおかしい」と言ったことをずっと後悔している。 帰省のたびにこの話を聞き、あの帽子を捨てなきゃよかったと寂しげに話す義父が、本当にたまらない。 cakes.mu/posts/23939
100
夫に対して私のサゲ発言をしまくるという特性がある実母。 この子家事なんて出来るのかしらぁ〜?こんな子が母親だなんて恐ろしいわあ〜などサゲに暇がないんだけど、 夫がその都度「いやぁ〜娘さんと結婚できた僕はラッキースターですよぉ〜☆」とアホ語彙で懸命にフォローしてくれ、目から汗が…