瀧波わか(@waka_takinami)さんの人気ツイート(いいね順)

76
トイトレ最終段階の娘。 自宅で遊びに熱中するとたまに失敗してたけど、プリンセスドレスを着てると、汚したくない一心でまったく失敗しないことに気づいた。 憧れのプリンセスになりたい気持ちが、娘に大人の階段をのぼらせている。 この健気さをまだ見ぬ王子にいつか教えたい。
77
2歳の娘がプリンセスあいうえおブックを欲しがって、まだはやいかなーと思いつつも買った。 そしたらわずか1週間でほとんどのひらがらが読めるように… やはり『好きな気持ち』は人間のエンジンなんだ、すごいぞ娘! 母も負けぬぞ!!
78
娘と夫のかくれんぼ。 娘が10まで数えて、私が上手ねぇー!と褒めると、喜んだ娘が膝に乗ってきて、本を読んだりぬりえをしたり楽しく過ごす。 10分後、娘と歯を磨きにいくときに、我が家のカーテン下から、成人男性の脚が出ているのを目撃するのだった。
79
SEの夫が「JavaとJavaScriptはメロンとメロンパンくらいちがう」と話すので、茶化そうとして「それってスイカとスイカバーくらい?」と聞いたら、「スイカバーは相当スイカの味すんだろうがぁっ!」と謎にキレられた。 よくわかんないけどあん時はごめんな、ふざけてただけなんだわ。
80
千円以上する風船とか、残らないし邪魔だし高いし…なものをねだられたときに、ギクッとしたものを感じる私は、本当にもう大人なのだなと思い知る。 低い目線から見上げた、たくさんの風船がとんでもなく魅力的で、ほしいほしいと憧れた気持ちも覚えているのに、もうトキメキがリアルじゃない。
81
夫とは仲良いし育児もフェア分担な共働きだけど、 「今日は疲れたからお惣菜買ってこよー」に「買いに行く時間あるならスープくらい作れるじゃん」って言われた時は、あれ?言語通じん…となった。 料理は8割私だから、どんなに関係値がよくても当事者じゃなきゃピンとこない話もあるよね。
82
夫は、親父は仕事ばかりで全然遊んでくれなかった、ちっとも愛されてなかった、と言うけど、 私が帰省するたびに、廃れた商店街を「ここは写真館だった、息子の七五三の写真がずっと飾られてた…ここは玩具屋、初めてグローブを買った日は抱いて寝てた…」と嬉しそうに話す人でもあるから切ない。
83
レンジを開けたらトミカが入っていた。 なんで入れたのか娘に聞いたら、「あっためて大きくして、乗りたかった」とのこと。 温かいのと大きいのがイコールなイメージなの、わかるな〜 反射的に怒ることって、親も損してるなと実感。発見の人でいたい。
84
まだ1月ですが、今年を代表する一本にするつもりで書きました。 1万字越えなので、のちに短く修正するかもしれませんが、書き上げたいま、そのまま公開させてください。 9歳で子供時代を手放したわたしから、子供に関わるすべての人へ。
85
@catchat_nyanko もう売ってない限定の缶なんですよ。 娘もそれをわかってて「もう買えないからずっとダイジにしゅるのー♪」と言っていたのに…オエッ(むせびすぎて嗚咽) とりあえず酔っ払いには腹パンくらわせる&新しい缶代を強奪しますね!!
86
決して現在の日本経済を嘆いているわけではなく、読んでいて単純に「現代の感覚では20歳そこそこの人が買うリクルートスーツで3万近い品は安くないのでは」と疑問に思ったのです。 なので当時のスーツ事情などを教えてくれた方、まことにありがとうございます!!
87
特段マメな子供だったわけではなく、「プチプチにくるむ行為」そのものが謎に好きだったのです。 私の中で大人っぽい行為だったのかもしれない。 このオモチャ達でアニメのマネ遊びをした記憶はほぼないのに、杖の柄の部分をキレイにプチプチで包めたときの達成感はなんとなく覚えてます。
88
海を前にして「泳いでいけばいつかアメリカに着くから頑張れ」って言われたら、誰もが、え!?ってなると思う。 でも育児だと、いつか食べるよ、いつかグズらなくなるよ、いつか大きくなっちゃうんだから、「今がんばれ」ってみんな言う。 先が見えない不安がどんなに苦しいか、知っているはずなのに
89
今年は娘も年少に。 習い事をしてる派が多くなったので、何もしないのも良くないんかな、と夫に相談。 夫「えっ娘は毎月ディズニーに行ってて、並の大人より詳しいじゃない、今はディズニーを習ってるんでしょ」 ディズニーを習っている…! 確かに夢と笑顔とクリエイティブは磨いておいて損ないな!
90
子育ては親のリベンジ戦ではないので、そこは弁えていたい。 私が母の分身ではないように、娘もまた私の分身では絶対にないのだから。 でもその上で、娘の健やかさがとても嬉しい。
91
言葉の話せない赤ちゃんとずっといるのはツライけど、会話が成立しているのに自制心の効かない幼児と同じやり取りを繰りかえすのもしんどい。 ながいこと辛抱つよくイヤイヤに付き合い、妥協に妥協を重ねた「お約束」を一方的かつ、いともカンタンにほごられた時が特にキツイ。
92
娘は歯磨きと爪切りは絶対ママじゃないと嫌!で、母親しかできないタスクが地味に負担なんだけど、 夫はじゃあこれはママ担当ね、で終わらず、毎日のように「今日はパパとやろ!」と声かけトライしてるし、「ママ今日もサンキュ!」と言ってくれる。 この、我が家のツーオペ育児スタイルが好き!
93
東京駅のエレベーターにベビーカーと大きなトランクを持った中国人旅行客の行列。 並んでたら、中国のおじ様がGo!Go!ってベビーカーの列に譲ってくれた。 いえいえ〜って先頭のママが遠慮してる間に、手ブラのリーマンが舌打ちしながら乗り込んでおり、同じ日本人としてとても恥ずかしかった…
94
娘が、ママはなんのおしごとをしているの?と聞くので、編集だと答える。 それは何屋さん?とくびを捻るので「ことば屋さん、だね」と伝えた。 気に入ったのか、つみきを新鮮なことば達に見立てた露店をリビングでひらいていて、こんな編集者になれたらなと、磨いていない床が眩しい。
95
痩せたいけど食べたい →あるよね! お金欲しいけど働きたくない →あるよね! 子供可愛いけどひとりになりたい →親失格!子供が可哀想!! 育児がつらい代表的な理由。 たいがいの人は困らない程度に摂生するし働くし育児するので、親にもあるよね!でお願いします。
96
@neisan_naked いえいえ、これは限定的な一例です。 聞いてもらえることで、自分の活動に興味を持ってもらえて嬉しい!と感じるお子さんもたくさんいますし、私の娘にもそんな気分の日もあると思います。 あくまでも、ひとつの捉え方であり正誤に言及したものではありません。 ご不安にさせてしまい申し訳ないです
97
すき焼きと卵焼きを作ってしまって、卵かぶりですが…と夫に断ったら 「いいじゃん!オレ生卵にディップして卵焼きたべよっ!贅沢ぅ〜!」ってウキウキしてて、明るい男だなって思ってたら急に物憂げな顔になり 「あのさ…いまのオレ、雌鶏界のドサイコパスだよね…?」とヘコむので陽キャも大変だな。
98
「甘やかすとワガママになる」理論がけっこう疑問。 よくオモチャ買ったりテーマパーク連れていくけど、娘は「また買ってもらえる、また来れる」ってわかってるから、帰り際にグズったことない。 またこんどにしよーねーって自分で言える。 個性もあるけど、見通しがあるかどうかの問題かもね。
99
休校休園で親が自宅勤務する空間にほっとかれる子ども達、この状態が続いたらコロナに感染しなくても取り返しのつかない病気になってしまうのではと怖いよ。 「親がいるのに遊んでくれない」が小さな心に悪影響なことをわかりながら仕事をするストレスで、参ってしまう親も多いんじゃないだろうか。
100
「大学落ちたらどうしよう」という不安は、高卒者への差別ではない。 会社をリストラされて絶望する気持ちは、無職者への差別ではない。 だから、「我が子に障害があるかも」とザワつく心は、障害児への差別ではないとおもう。 あなたは子供を心配してるだけ、大丈夫、差別じゃないと、私はおもう。