51
@daitojimari 自民・甘利氏「学術会議、政府から独立を」
自民党の甘利氏は、日本学術会議を政府から独立させるべきだと表明した。海外との共同研究に伴う先端技術流出へのリスク管理が不十分と指摘した。中国を念頭に外国からの支援の情報開示を義務付ける法整備も求めた。
r.nikkei.com/article/DGXMZO…
52
@daitojimari 中国の半導体産業の中核『紫光集団』の債券急落!
中国共産党の紫光集団は、中国最大の半導体企業であり、『SMIC』の第3位の株主である。
1千億ドル以上の負債が1年以内に満期を迎える紫光集団だが、最近、米ドル建て債券が連日急落し、同集団は損失を積み上げている。
money1.jp/archives/31970
53
@daitojimari 日本にすがる韓国。
韓国中小企業銀行、日系銀行とウォン・円優先供給増額…「内外の不確実性に対応」
韓国の中小企業銀行は2日、日本の三菱UFJ銀行、みずほ銀行と総額600億円規模のウォン・円コミットメントライン増額契約を2月28日に結んだと明らかにした。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-…
54
@daitojimari 新型コロナ重症化の仕組み解明 阪大チーム
タンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」が血管中に、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」を増やすことで重症化につながる。関節リウマチ治療薬「アクテムラ」の有効性が期待できるとしている
sankei.com/smp/west/news/…
55
@daitojimari 米政府「米・日・印・豪に韓国を含めた“NATO方式の同盟”願う」
米国は“QUAD”と呼ばれる日本とインド、オーストラリアによる、インド・太平洋における防衛関係を、NATOに似たものとして拡大、公式化を目標としていると、スティーブン・ビーガン米国務省副長官が伝えた。
news.yahoo.co.jp/articles/5ce27…
56
@daitojimari 新型肺炎でイタリア医療崩壊「60代以上に人工呼吸器使わず」
急激な感染拡大により、人工呼吸器が足りなくなっているという。
患者が多すぎて、すでに60代以上の患者には人工呼吸器さえ使えなくなっているというのだ。
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
57
@daitojimari 学術会議問題は戦後日本学問界の宿痾 左傾化した人文社会科学系、国の科学研究費問題に発展か
この問題は必ず、国の科学研究費(科研費)の問題に発展する。
科研費の問題に話が発展しないよう、手前の学術会議の会員任命問題で騒いでいるようにも思える
zakzak.co.jp/smp/soc/news/2…
58
@Yotsubarai_03 @daitojimari 韓国は偵察衛星も持ってないし、軍事通信まで出来なくなる可能性が現実的に。GSOMIA破棄は韓国の最大の弱点にw
驚きの事実、韓国は北朝鮮内を偵察できていなかった
jbpress.ismedia.jp/articles/-/574…..
59
@daitojimari 《独自》外務省、情報通信網刷新へ 中国企業を事実上排除 米国と足並み
通信の高速化や業務の効率化を図ると同時に、複雑化するサイバー攻撃への対応力を強化する狙いで、新たな通信網では安全保障上のリスクが指摘される中国企業を事実上排除する。
sankei.com/smp/politics/n…
60
@daitojimari カマラ・ハリス氏の夫、中国投資を促す国際法律事務所のパートナー 保守系メディアが問題視
エンホフ氏は、多国籍法律事務所のDLAパイパーと2017年からパートナー契約をしている。現在は「休職中」だが、DLAパイパーとの契約は継続している。利益相反にあたる可能性もある。
epochtimes.jp/2020/09/62342.…
61
@daitojimari @AbeShinzo トランプ大統領は、日本の安倍晋三前首相、レジオン・オブ・メリット勲章を授与した。アメリカ国家安全保障会議(NSC)が発表した。
レジオン・オブ・メリット勲章は、米軍人及び友好国の軍・政府関係者で、軍務遂行において格別な賞賛に値する行為により殊勲をあげた者に授与されるものです。 twitter.com/WHNSC45/status…
62
@daitojimari 米国務副長官「インド・太平洋国際機構は『クアッド』で始まる」
米国のスティーブン・ビーガン国務副長官が、米国・日本・オーストラリア・インドの四角協力である、いわゆる「クアッド(Quad)」を公式な国際機構とする意向を明らかにした。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200902-…
63
@daitojimari 米、中国半導体最大手も制裁指定か ファーウェイに続き 報道
トランプ米政権は4日、半導体受託生産の中国最大手「中芯国際集成電路製造(SMIC)」を貿易禁止の制裁リストに加えるかどうか検討していると明らかにした。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200905-…
64
@daitojimari 機密情報の流出阻止 経団連が政府と協調へ
経団連は年内をめどに、企業の機密情報の流出を防ぐための指針をつくる。軍事転用可能な「機微技術」についての漏洩防止策や、海外での共同研究開発を巡る情報保護ルールなど、企業が取り組むべき課題を示す。
r.nikkei.com/article/DGXMZO…
65
@daitojimari トルコが国境開放、移民数百万人が欧州に流入も 受け入れめぐり対立 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
66
@daitojimari テンセントのアプリ「PUBG」をインドが禁止、中国と緊張高まる
インドはテンセント・ホールディングス(騰訊)の人気ゲーム「PUBG」を含む100以上の中国製アプリの使用を禁止した。国境紛争を巡る中国とインドとの緊張がエスカレートした。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200903-…
67
@daitojimari 米国でSKバッテリー工場建設中の韓国人労働者13人、現場で逮捕
SKイノベーションの子会社、SKバッテリーアメリカの米国工場建設現場で、韓国人労働者13人が米国土安全保障調査部(HSI)に逮捕された。
ビザ免除プログラム関連規定違反の疑い。
news.yahoo.co.jp/articles/06621…
68
@daitojimari 台湾の蔡英文総統が菅首相に祝意 岸防衛相にメディアは「親台派入閣」
「日本政府が菅首相の指導の下、各分野の国政を順調に推進し、国家の発展と繁栄を遂げることを祝福する」
岸氏の防衛相就任で、安全保障面での日台関係強化に台湾世論の期待が高まっているようだ。
sankei.com/smp/world/news…
69
@daitojimari ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに売却へ
ソフトバンクグループ(SBG)が傘下の英半導体設計アームを米半導体大手エヌビディアに売却することで近く合意する見通しとなった。売却額は400億ドル(約4兆2000億円)に達する見通しだ。
r.nikkei.com/article/DGXMZO…
70
@daitojimari 中国製造業を根底から壊す米国のファーウェイ攻撃
米国政府が日本政府に圧力をかけ、ウエハ、レジスト、フッ化水素をはじめとする薬液、ガスの供給を止めたら、SMICは半導体を1個もつくることができなくなるだろう。この最後の切り札を、米国政府が切る可能性は大いにある
jbpress.ismedia.jp/articles/-/623…
71
@daitojimari 中国と分離「損失少ない」
トランプ米大統領は、中国と経済面で「デカップリング」を進めた方が米国が被る損失は少ないとの見解を表明。中国に仕事を発注する企業には、連邦政府との取引を禁じる可能性も示唆し、対中強硬姿勢を一段と鮮明にした。
sankeibiz.jp/smp/macro/news…
72
@daitojimari 米、中国企業などに制裁 イラン原油の取引支援で
トランプ米政権は3日、イラン産の原油や石油製品の輸出を支援したとして、中国やUAEなどに拠点を置く計11企業と企業幹部3人を独自制裁の対象に指定した。米国内の資産が凍結され、米国人との取引ができなくなる。
sankei.com/smp/world/news…
73
@daitojimari 虚しく門前払いされた韓国。
ワッセナー協約事務局は、日本と韓国の貿易に介入する「メカニズムがない」と語った。事務局は、加盟国間で発生する可能性のある二国間問題に介入するメカニズムはなく、合意の条件の下で情報を共有する機会を提供するだけであると回答した
world.kbs.co.kr/service/news_v…
74
@daitojimari 外国の資金協力、科研費にも開示義務 経済安保で厳格化
政府は外国からの資金協力があるか開示を義務付ける対象に科学研究費補助金(科研費)を受ける研究室を加える。軍事転用可能な先端技術の海外流出を防ぐ。
r.nikkei.com/article/DGXMZO…
75
@daitojimari 米カリフォルニア州 全域に非常事態宣言 新型コロナウイルス
アメリカ・カリフォルニア州は、州内で新型コロナウイルスの感染が広がっていることを受け4日、州全域に非常事態宣言を出しました。今後、州外からの医療関係者の受け入れを進めるなど、対策を強化する方針です
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…