52
53
55
56
57
特にヤマカガシは、地域によって色彩の変異が大きく、アオダイショウやシマヘビの黒化型、ヒバカリなどとの見間違いが相当数起きています。
毒蛇咬傷時の聞き取り調査でも『テレビやYouTubeを見て』という方が増えてきています。
知見を広めるのは良い事ですが
⚠︎安易な発信・信用⚠︎は厳禁です。
58
いよいよ「蛇研50周年プロジェクト」の目玉企画の発表です。テーマは…。
「ー野生のヘビには手を出すなー ヤマカガシに咬まれる人を無くしたい展」
そして、
「蛇研の50年」
いずれも、Facebookにもアップしております。詳しくはこちらをご覧下さい。
facebook.com/%E3%82%B8%E3%8…
59
60
61
その結果、気づかずに手や足を咬まれる被害が多いという訳です。
他にも体色、潜んでいる場所、牙の構造や予防策など、知って欲しい事が山ほど…あるので、ニホンマムシについてはこちらの動画を是非見て下さい。きっと、これからの人生の役に立つと思います。
youtu.be/oZpomTVu8NY
62
66
晴天の中、野草をもりもり食べるケヅメリクガメの背中には…??
67
68
🐍 毒ヘビの被害を防ぐために 🐍
ヘビ咬傷の被害報告が増えて来ています。
YouTubeを含むSNSに載っているヘビ情報のうち、専門性が高く有益な情報は実に3割もありません。エンタメとして優良でも、安全性に問題があるものは多いです。
出回る情報の大半は一般の方、言い換えれば【そのへんの人】に
69
70
72
近い近い!
74
過去の投稿ですが、オオアナコンダのスピード感や射程はこちらが参考になると思います。
水中生活者であるアナコンダは、浮力があるため筋量も多く、加えて水面から上を見る為に立体視が可能な視野を持っています。体重が重いため陸での機動力は落ちますが、それでも有り余るパワーを備えています。 twitter.com/hebiken_jsc/st…
75
精霊蛇 オフショット②
『役目を終えただのきゅうりと化した精霊蛇を心待ちにしていたでっかい生き物』