126
露出する権利と言えば、在住国の若い女性の露出はすごい。夏はビキニトップで登校する子も結構いる。校則で禁止しようとしたら権利侵害だと全校抗議が起きてボツに。で、彼女たちは「見られること」にはちゃんと怒る。露出するのと見られることは全く別なのですよ。露出する権利ってそういうこと。
127
そういう状況下で「露出する権利」を擁護する人たちは、日本で今、撮影会を擁護している人たちとは重ならないように思うのです。擁護しようとしているものが、正反対だから。
128
この校則反対のデモが起こった時、夕方のニュースでも特集されていたのだけれど。女子高生が自分達の服装の自由と絡めて、イスラム系生徒のスカーフ着用の権利についても訴えていて(体育の時はスカーフを取るべきという議論が当時あった)、素晴らしいなぁと思った。繋がってるんだよ、人権は。
129
ちなみに在住国では毎年大規模なフェミニストデモがあって、市街地は通行止め、参加する教員もあるからと学校も休校になる。親が在宅でない家庭は子どもを学校で預かってくれるけれど、授業はない。女性の主体性云々の議論は、日本でもそれくらい実現してからにしようぜ。
130
それが結構大丈夫なんですよ。在住国には混浴のサウナもあったりして、男女とも全裸で結構平気のようです。そこで気付かされるのは、「性的な視線」というのは生理的ではなく社会的に学んだものなのだということです。どういう文脈で何をどう見るかは、本来、意識的選べる動物なのですよね、私たち。 twitter.com/shige_to4/stat…
131
男性は誰もそれを差別だとは思っていなかったし、むしろ賛美だと思っていた。自分には思いもつかない侵襲性や恐怖を女性が感じていたとしたら...。そう気づき、止める選択をする男性が増えたのだろうと思います。差別と思って差別をする人はいない。それは大事な「差別の現実」なのだろうと思います。
132
西欧では以前、魅力的な女性を見かけると、見つめたり、声をかけたり、口笛を吹いたりすることが女性への賛美だと考えられていました。しかしMeTooを機に、そのような行動を取る人がぱたりといなくなりました。女性たちがそれをどう体験してきたか、その声が社会に聞き入れられたのだと理解します。 twitter.com/tako001/status…
133
日本のメディアでは「媚びていない女性表象」を見つけることは酷く難しい。可愛らしく、甲斐甲斐しく、献身的で、自己犠牲的で、宥和的...。
こういう環境に置かれれば、甲斐甲斐しく世話をし、自己犠牲を払ってでも献身的に振る舞い、侮蔑されても友好的に対応することを学ぶしかないのではないか?
134
私が西欧で受ける印象は、男性が進んで変えようとしたというよりも、女性が突き上げ、それによって起こる地殻変動を男性(そして女性)が許容してきたという経過です。私が感じる日本のハンデは、この「変化への許容度」が男女ともに極度に低いこと。変わることへの強い不安が、慣れ親しんだパターンに twitter.com/yuko_shibata_/…
135
アメリカや日本はお金がないと楽しめないつくりになっていて、楽しむが消費すると密に繋がっていると感じる。比して欧州はそこが大きく違っていると感じる。移住当初はなんで週末に全部店が閉まるのか、何をして過ごせと言うのかと思っていたが、公園はそこら中にあり、公共交通機関は郊外や隣国とも twitter.com/daniel_takedaa…
136
密に繋がっているのでハイキングや旅行が予約無しですぐに出来る。みんな週末は原則休みだから声を掛ければ集まれる。人と繋がることが娯楽であり、それがしやすいように社会が形成されていると感じる。消費主義で育った私はまだ十分に馴染めないけれど、人間にとってこの方が良いのだろうとは感じる。
137
米国(+日本)の消費主義と欧州の対比が顕著に表れるなぁと思う一つがディズニーランド。パリのディズニーランドは欧州の子どもたちの「行きたい場所」にあまり上がらないし、土産物の売上は世界のディズニーで最低水準らしい。彼らは物をあまり買わないし、喜びをお金で買うことに強く猜疑的。
138
外資系高級ホテルがどんどんオープンし「和を基調とした、日本独特の内装・サービス」を謳ってるけど。それって要は日本人の利用はもう見込まれていないということ。発展途上国で高級ホテルが現地の文化を「エキゾチック」に取り入れ外国の観光客喜ばせる、あれですよ。あれが遂に日本でも起こってる。
139
「日本より下位はミャンマー、イラン、アフガニスタンを含むたった8ヶ国で。サウジアラビアのすぐ下を記録」
そう書かれると、改めてショッキングな日本のジェンダー格差。クーデターも、戦争も、極度の貧困もないはずの、世界経済大国第3位の国が、これはないよなぁ。
thetimes.co.uk/article/japan-…
140
飛行機の機内アナウンスに感じる文化差。帰国便では英語の後に日本語が続くのだけれど。直訳ではないため、そこで生まれる表現の差異がいつも興味深い。着陸すると大抵We hope you had an enjoyable flightで英語放送が始まる。「快適な空の旅であったことを(私達はあなたに)願います」と。次に日本語
141
「道徳と人権が混同され、個人尊重主義が利己主義と誤解される傾向」
本当、これに尽きると思う。
日本の人権状況は「後進国レベル」 辻村みよ子さんが背景を解説:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR1Y…
142
日本のテレビで、看護師の残業が日勤と夜勤の制服を変えることで1/5まで減ったと言っていた。退勤間近の看護師に医師が気づかず仕事を頼んでしまうことで残業になっていたからなのだそう。「私はもう退勤なので次の看護師に言ってください」たったそれだけのことも言えないほどの強固なヘラルキー
143
今まで訪れたり住んだりしたことのある国々から受ける総合的印象は、「客」にとって居心地の良い国ほど、住むのは過酷ということ。いつでもどこでもなんでも安くて便利とはつまり、誰もが何処でも如何なる時でも安価でこき使われているということ。 twitter.com/daniel_takedaa…