EcoG(@EcoG20)さんの人気ツイート(古い順)

51
言語の発達が早い子どもは、周囲からも「分かっている」と見做され、大人に話しかけるように話を進められてしまいがち。情緒的な発達がそれに伴っているとは限らないため、実は「こころは全くついて行っていない」という状況が起こりやすい。言葉から受ける衝撃を調整し、内容を理解・消化するだけの
52
情緒的発達は途上(年齢相応)であるため、その範囲を超える言葉である場合、説明はされればされるほど正体不明の不安が高まる。そのような不安は言語化もされにくく、結果、事態は悪化しやすい。周囲からは「この子は分かっているのに聞かない」と批判を受けやすく、本人も自分は「そういう人間だ」と
53
内面化してしまいがち。子どもと日頃から関わる人ほど情緒的に未発達な部分は大人が補って(慮って)成立する関係を構築するため、この「ギャップ」には気付きにくい。ちょうど、いわゆる高機能自閉症児(特に女児)が親にとって「十分社交的」に見えるのと似ているかもしれない。
54
欧州育ちの日本人高校生が日本の選挙ポスターやスピーチを見て言った。「欧州で普通に言われていることを言ってるのが日本では共産党だけなのはなぜだろう?環境のこととか、ジェンダーのこととか。欧州でみんなが話してるようなことは日本では人気がないのかな?」
55
昨晩のNHK原爆関連番組で繰り返し聞こえてきた「人々の命を無残に奪った原子爆弾」という言葉。まるで天災扱い。原子爆弾は自然物ではなく、人間の行動。そこに至る人間の凶行(特に日本政府のそれ)をとことん消去するあり方を続けて77年。いつか来た道に戻ろうとする母国にこころが重い。
56
例えば地下鉄に乗ろうとすると、ホームに着くまでに頬を赤く高揚させた女子高生がお尻の見える丈のスカートを履いて上目遣いにこちらを見ているポスターを複数回見せられた後、エスカレーターに乗ると後方からのスカート下盗撮を注意喚起するパネルを見ることになる。こんな国、他にあるだろうか?
57
ここまで女性に、未成年に、敵対的な公共交通機関を持つ国って他にあるだろうか?本当に本当に悲しいし、恐ろしいし、腹立たしい。日本で女の子を育てる親御さんは一体どんな思いでこの環境を見ておられるだろう。 #一時帰国
58
学会。女性アカウントがオンライン開催で助かった、来年以降もオンラインだといいなぁと投稿されるのに対して、男性アカウントは学会は現地で飲み会が醍醐味と投稿。この違いを振り返れる男性が日本にも増えていって欲しい。 #特権の自覚
59
そして学会は、一部上層の男性の声ではなく、圧倒的多数を占める女性一般学会員の声をきちんと聞いてほしい。
60
日本では礼儀正しく優しい人が多いのに、電車では席を代わらなかったり街で肩が当たっても謝らない人が多いという「不思議」を日本在住の外国人から何度も聞かされました。行儀の良さやモラルが強者(ヘラルキー維持)のために利用されてきたことで、自分は決して守られてこなかったと気づいてしまった twitter.com/hoikushioto/st…
61
的確な批判を既に多く見るけれど、加えて思うのは、日本にはやはりリベラル層が存在しないんだなぁということ。大学でこれがつくられてしまう悲劇。公共メディアが無批判にそれを報じる悲劇。高学歴エリート層に社会的関心や責任感が欠如してしまっていることは、日本の衰退に拍車をかけていると思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
62
女性がどう影響を受けるかは不問に伏し、その表象を研究の都合で自由に利用して良いという議論には同意できないです。小柄で軽くて投げやすいからという理由で子どもの姿をした柔道投げ練習用ロボット(大人用)を開発したらきっと同じように炎上するのではないでしょうか。表象を使うときには、 twitter.com/demedemegyorom…
63
日本を離れ個人主義の国で暮らすようになった時、最初に感じたのは孤独だった。誰も気遣ってくれないし、慮ってくれない。言わない=存在しないと扱われることに怒りを感じ、彼らのことを「無神経な人たち」と思った。「日本スゴイ」と仲間で確かめ合った。でも少しずつ発見したのは、「言えば聴いて
64
もらえる」という環境。最初に生活した寄宿舎では、消灯時間が決まっており、違反者は退学さえ含めた厳しいルールがあった。大学受験を控えていた私は消灯後1時間だけ勉強を継続したかった。まだ片言だった英語で一生懸命担当の先生に訴えた。目をひそめ、何が言いたいのかな〜と不可思議そうな顔を
65
しながらも辛抱強く耳を傾け、例外を認めてくれた。日本では絶対にしてもらえなかったこのような「変わったことを言う人への理解ある対応」に私は驚いた。日本であったなら「あなたのため」と色々と慮られ、私の願いはルールの下、きっと聞き入れられなかっただろうと想像する。このような体験は、私に
66
「気の利かんやつじゃ」と思うことは多い。でもそれは同時に彼らが自分では思いもつかない相手の声を聴くスペースを持っている裏返しでもあるように感じる。「あなたがそう言うのならあなたにとってはそうなのだろう」と尊重し、時に興味を持って関わってもらえることが、異文化からきた私には有難い。
67
思うことは声に出してみて良いのだと教えてくれた。ちゃんと聞いてくれる人はいると信じることが出来るようになった辺りから、自分がこんなにも色んな思いを持っていることに気付かされていった。「なきもの」にしていたのは自分自身でもあったのかもしれないと愕然とした。今でも個人主義国の人たちは
68
これは心理面接においても忘れずにいたい体験となっている。生育環境、発達特性、精神疾患など、異なる文化にある相手に対し、気を利かすことよりも、私には分からないという事実を前提に、相手の声に耳を傾け、尊重し、興味を持っていたい。自分がそうしてもらったように、私もそうしていきたい。
69
「前に座っている人誰か分かる?」などと嬉しそうに相手に訊く前に、勝手に訪ねてきたあなた方が目の前にいる子ども達が誰なのかを知るべきではないでしょうか。「ちゃんと勉強してる」などと上から目線の評価をする前に、この子ども達がここに来ることになった自らの失政を評価したらどうか。 twitter.com/kishida230/sta…
70
他にもやり取りはあったのかもしれない中、この箇所を公式映像としてsnsに公開する意図が本当に分かりません。子どもに対してこれだけ失礼な態度をとれることを自らアピールして何になるのでしょう?
71
昨日フランスのある大型スーパーに行ったら、「只今から音に敏感な方々のために店内を無音にします」とアナウンスが流れ、そこから一切の音楽や放送が消された。毎週決まった時間に実施されているそうで。敏感性が特に高くない人でもこの方が落ち着くよなぁと思う快適さだった。バリアフリー、大事。
72
通ってた学校だ...。 床のワックスがけ頑張ったのになぁ。校門向かいの文房具屋さん、どうなっただろう?故郷のまち、最近どんどんこんなことになっていってる気がして、なんだかとっても寂しい。 twitter.com/hashizume_y/st…
73
京都中心部で起こっているホテルラッシュって、日本衰退の象徴のようだと思う。公共の財産を目先の資産のために売り払い破壊し、長期的には壊滅的な衰退へと繋がっていく。乱立した安易なマンション/ホテル建築群は数十年もすればメンテナンスさえままならないゴーストタウンと化すだろう。
74
例えば文化財修復業も。落札制になってから、後継者をきちんと雇用し長年続けてきておられる技術の高い工房ほど国内の修復には参加しにくくなり、海外美術館所蔵の日本美術を担当されることが多くなっているという話も聞いて。何やってんの?と思うわけです。なんで自分で自分の財産壊すのか。
75
東大が女性教員比率を増やす件。大事なことだと学生目線からも思う。研究者としてのロールモデルというだけでなく学生への支え方もやはり質が異なるのを実感するから。人種マイノリティの教員を増やす利点ときっと同じなのだろう。いくら「理解ある」人でも社会的立場を越えることは出来ないから。