151
膝のお皿(膝蓋骨)が膝の運動において重要なものであることを示す、シンプルだけどよくわかるデモンストレーション。
152
ヒトの骨盤の性差による違いを示したデモンストレーション。
金属のボールは新生児の頭の大きさを表していて、女性の骨盤は簡単に通過できるけど、男性の骨盤だとはまり込んでしまう。
153
動物園で靴を落としてしまった子どもに靴を届けるゾウさん。
やさしいがすぎる…。
154
155
「影」を模した仮装
発想がすごい...。
156
万華鏡猫
157
手軽に焚き火が楽しめる「スウェーデントーチ」
垂直に立てた木の幹に切り込みを入れて燃やす手法。焚き火に比べコンパクトなためかがり火のように幻想的。
158
光を当てると色が変化するフォトクロミック材料を利用したドレス
159
スイカを冷やしながら運搬できるという良アイディア
160
スニーキングミッション中のパンダの赤ちゃん
161
「水を捕まえる網」
乾燥地帯では水がとても貴重。そんな貴重な水を確保するため、霧に含まれる水分を巨大な網で捉えて、飲み水や農業に再利用するシステム。
162
タイヤの四角い自転車
とても斬新でおもしろい。
163
とても趣のある小口アート(Fore-Edge Painting)
ごく普通の本のように見えるけれど、本を特定の形に曲げることで、金に染められた小口のなかに装幀家が意匠したアートが現れる。
164
フィレンツェの復活祭行事「スコッピオ・デル・カッロ」(lo scoppio del carro)
大司教が”ハト型ロケット”に点火し、ロケットが祭壇から飛び出し、戻ってきたら収穫の良い年になるそう。
とっても派手な復活祭だ。
165
紀元前312年から3世紀にかけて古代ローマで建築された水道の建設方法
166
背もたれがいざというときに防災ヘルメットに変化するイス「マモリス」
167
水上を歩ける交換可能なフローティングシステム。
168
ぴったりとハマる貝殻
まったくべつの海に生息している生き物なのに、これほどきれいにハマることに驚く。
169
かつての映画を彩った特殊効果たち
170
インドのマハラシュトラ州にあるハリハル砦へと至る道。
もはや崖である。
171
カラスにゴミを拾ってくることでエサが出てくることを学習させ、ゴミを清掃させるシステム
172
173
視覚化されたコアンダ効果。
空気や水などの流体の噴流(ジェット)が物体の表面に沿ってひっついて流れる現象のことで、ボールが水流によって噴き上げられつつ水流によってひっついている。
174
落ちていきそうになるテーブルのつくりかた
175
50年間燃え続けるトルクメニスタンの「地獄の門」
1971年にソ連の地質学者が調査をした際に落盤事故が起き、直径50~100mの大穴が開いてしまい、有毒ガスが放出されるようになった。それを食い止めるため数日間だけ火をつけることになったが、以来50年間燃え続けている。