26
君が「もっとやべー」と思うスターリンでも誰でも「良いところ」はあるよ でもな、それは研究ではなくてちょい探せば誰でも見つけられる豆知識以下の知識やねん。「ラーメン二郎にも栄養素はあった」て言われても研究にはならんねん。 twitter.com/perestroikasai…
27
ナチスも魔女狩りも、スポーツの歴史もジャガイモの歴史も卒論でやってはいけないんじゃなくて、前2つは教員から見て「またか…」てなる「やらかし発表」が多くなりがちなんでぜひしっかりした文献を複数つかんで欲しいし、後ろ2つは茨の道ってだけっす。覚悟を決めてレッツゴー
28
やっぱ室町時代にTwitterやってると「守護がデカい」とか言い合ったりするのかな
29
仙台で国際学会があったとき、とある先生がぜひにと各国の研究者有志を連れて行ったのが、一定の時間にナマハゲが客を脅かしに来る秋田料理の飲み屋で、オージーも韓国人もワシもナマハゲに襲われるというサービスがまるで理解できず、何年経っても「あのゴブリン・バー憶えてるか?」とネタにされる。
30
院生のころ研究室で病気や交通事故が重なって起こった時期があり、「古代ローマの犠牲式をとり行い大神ユピテルの加護を求めん」と神祇官のワシが立ち上がりアメリカ生まれの院生に「君にはイケニエの入手を頼みたい」「本気で怖いんだけど」「大丈夫ケンタッキーでチキン買って」と頼んだら爆笑された
31
ワシは院生学生を率いて河原にて厳かに焚き火をし鉄板に肉を乗せてジンギスカンをし神祇官として神々に献杯し研究室民の無事息災を祈願したのだが、当時の助教から「遊んでんじゃねぇ」と怒られが発生したのであった。
32
実は入院したり自宅療養してる学生はオンライン授業になって休学を回避できた、ってのが結構いて、これ今後どうなってくのかなと思っている。
33
いいかい学生さん、学術書をな、学術書をいつでも買えるようなお金持ちの学生は日本にはだいぶん少なくなったから、とにかく図書館に要望書を出すんだ、ニーズがあることを経営陣に伝えるんだ。
34
私の世界史授業鉄板ネタに「僕の先生はシルクのパンツを一度履いたらその心地よさにもう戻れんらしい」からスタートして、麻とか皮の手触りを確かめてもらったあと、木綿の心地よさを再認識してもらい、産業革命を支えるほどに綿織物がヨーロッパで消費を伸ばした理由を想像してもらうというのがあり
35
贅沢というよりも、日常生活のちょっとした不快を快感に変え、いつしか当然となった心地よさに抗える商品を買い続けることに人間は抗えないし抗う気になれない。日常消費生活に入り込むことこそ資本主義社会の商品の最大の狙い
36
大学院時代の同期、学生食堂で毎日カレー大盛りを注文し続けた結果、彼が注文口で「大。」というだけでカレー大盛りが出てくるようになり、最終的に彼が学食の列に立った瞬間にご飯係の人がカレー大用の皿を手に取り、沈黙のうちに注文が完了するようになる偉業を達成してきた。
37
この考え方、金持ち以外は政治に口を出すなまであと数歩なので、なんとなく納得しちゃった人はなんで貴族政治から革命まで起こして民主主義を導入した人たちがいたのかちょっと歴史を振り返って欲しい。税金と参政権は株式会社やキャバクラとは違うシステムなんすよほんとは twitter.com/mentalist_daig…
38
その昔、履歴書の末尾に書くべき「現在に至る」が「原罪に至る」になっていて楽園を追放されたことを思い出した
39
40
昔、仙台の大学で「僕は友達もできない、もう駄目だ」と刃物をもって教室にあらわれた人を「今は授業なので話はあとで聞くから」と廊下に出して鍵をしめ、警備に電話してから「やることないから授業でも続けますか」とやった先生いたよね
41
「正しさは多数決で決める」みたいなすんげえ危うい発想してる人、めっちゃ多いよな。みんなで間違えるっていう事態を人類はなんども経験してるんだけどな。
45
すでに送ったメールの中に「肛門で検温することになっていますので」という文言があるな
もちろん校門なんだが あー あー うあー
47
政治家は忙しくて飯食いながら勉強するものだから一般ピーポーの会食とは違ううんぬんの呟きが観測された。なーんだ、じゃあ研究者や院生と同じやん、zoom繋いでカロリーメイト食いながら話せ
48
そうか、嵐がいないということは、嵐のコンサートとぶつかって学会日程移動したり「会員の皆様はお早めに宿泊施設の予約をお願いいたします」って学会案内出したりすることももう無いのか…俺たち研究者の最大の好敵手だったな…嵐…もう俺たちは戦友と言って良い(良くない)
49
大会日程を決める前に嵐の年間スケジュールを確認する学会委員会(実話)
50
「私の分野はマイナーなんで文献が無いです」と学部生が言うたび、学生時代先輩に言われた「お前ごときが知ってるテーマなら十分メジャーだろなんでお前がそのテーマについて知ってんのかその情報を辿れ、それともお前前世の記憶求めて研究してんのか」というアッパーカットを思い出す。