夏目房之介(@fusa811)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
1970年頃、宮谷一彦のところに出入りしていた高校生のひろき真冬さんが、石川球太の仕事場に行き、谷口ジローと交流した様子が書かれている。びっくり。そうか、こういうマンガ青年の交流文化があったんだなあ。kquarter.exblog.jp/28818108/?fbcl…
77
原作 手塚治虫、再構成・作画 上野顕太郎『治虫の国のアリス』(マイクロマガジン社 2020年6月25日)を送っていただいた。素晴らしい! たしかに読者を選ぶ作品だ。まず手塚マンガに詳しいこと。次にパロディが好きなこと。とくにマンガの模写、モノマネ好きであること。(続く)
78
まだ郵便でダイレクトに作家と読者が交信できる時代が70年代まで続いていた。マンガの「読者作者共同体」の成立と、漫画家と読者の近さが伺える。僕が漫画家に手紙を出したのは記憶のかぎり小学生時代の手塚治虫と高校か大学の宮谷一彦だけど、直接住所を訪ねちゃう人もいたという。 twitter.com/monakayoshihir…
79
昨日はみなもと太郎お別れ会。久々に呉さん、小野さん、バロンさん、エミリさんにもお会いできた。最近は顔会わせられない人が集まり、折角なので、お茶でもという話に。この面々でマンガ話が始まると止まらない。最終的には近所の店で5人で食事。10時過ぎにやっと解散。僕も原稿抱えてたんだよね。
80
義理の従弟にあたる大先輩半藤一利氏が亡くなりました。葬儀は家族のみで参加しておりませんが、本当にお世話になりました。あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。心よりご冥福をお祈りします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
81
たった今、宮谷一彦が6月28日に亡くなったとの情報が入った。ホントなんだろうか? 確認できていないが、誰か確かな情報もってないかしら。
82
戸越商店街の写真店店頭にて。このルパン3世は、なかなか頑張ってると思うな。
83
漫画は人を救う(こともある) とりわけ自分がダメであることを受け入れてくれる作品にはその力がある とわしゃ思う twitter.com/torikotori/sta…
84
今年の修士論文で真崎守論を書いた学生がいたんですが、真崎さんの作家性をアニメでの功績(出崎美学のさきがけ)を含めた非常に興味深いものでした。出崎さんに取材した時「アニメやってる気はなかった、劇画やってるつもりだった」といってたのも思い出します。 twitter.com/doctoruwatson/…
85
紹介文章多すぎだけど、それはともかく『風雲児たち』は読め! しのごのいわずに読め! と私は言いたい。 twitter.com/mnmtoen/status…
86
#田河水泡#のらくろ戦後作品傑作集』(教育評論社)届く。1940~50年代に小出版社から出版された『珍品のらくろ草』『のらくろ三人旅』『龍とのらくろ』『ちゃめけんとのらくろ』という漫画史的にほぼ無視された作品の貴重な復刻。僕と宮本大人氏も解説をのせてます。
87
みなもと先生、今生では本当にお世話になりました。勉強させていただきました。ありがとうございます。僕もそう遠くないうちにそちらでお会いできると思いますが、そうしたらまたお話してください。楽しみにしております。 twitter.com/kojiro_jn/stat…
88
明日の大英シンポの、日本から参加するメンバーの食事会。ロンドンでこのメンバーが揃うとは、とても不思議な気がする。竹宮恵子氏、吉村和真氏、椎名ゆかり氏、戸田康太氏、ヤマダトモコ氏、伊藤剛氏、森川嘉一郎氏、僕。僕と伊藤さんは、明日マンガ表現論について40分の発表をするらしい。
89
休憩中のエビ天くん
90
実際は放映された倍以上話しているでの、当然編集されているけど、なかなかうまくまとまっていたと思います。つか、大変だったろうなあ。現場、異様な盛り上がりだったし。熱は伝わってる気がします。石ノ森先生への恩に、少しはお返しができたかな、と。ありがとうございました。
91
①世田谷文学館谷口ジロー展。同行者といちいち絵を細かく指摘していて、ちっとも前に進まない。結局3時間滞在。最初期の『声にならない鳥の歌』70年(デビュー),『嗄れた部屋』71年はまるで「ガロ」のマンガ。あと鉛筆描きラフが格好いい。『事件屋稼業』のカラー表紙用ラフも、いい。