蜜に見える望遠写真の反論として出てくる広角レンズの写真だって逆印象操作だからね。当然同じ場所で同じ時間に撮っても使うレンズで印象は変わる。50ミリだって写す瞬間さえ選べば蜜も閑散も作れる。大事なのはレンズの長さじゃない。何を伝えるか。急に変わらない通勤の現状は伝える価値がある 続
@lesley945y @hanikami325 会見終了直後、仙台市から「重要なお知らせがあります」とアナウンスがあり、何事かと思ったら、「オリンピックのつづりが間違ってます」という話でした。 ツイッターの指摘で気づいたそうです笑 29日に設置される本物のモニュメントは正しいmに修正するようなのでご心配なく!
多様性の時代に記事や広告で使う写真がどうあるべきか。写真の固定概念について書かれた興味深い記事👍具体例が出されていて分かりやすい。 僕も2年前、成人式の取材で「思わぬ指摘」を受けた実体験があります 続 asahi.com/articles/ASQ4X…
仙台は冬に逆戻り
今日2月24日の夕刊に、福島第一原発周辺の墓地を追った写真グラフが掲載されます。 お墓を通して現地のいま、そして故郷を追われた住民の想いが見えてきます。 写真は浪江町のメガソーラーの中に残る共同墓地 2020年9月撮影
福島県二本松市の「中島の地蔵桜」。 樹齢200年を超えますが、10年前まで地元でもほとんど知られていませんでした。大きな松2本に覆われていたからです。 松食い虫被害でマツが伐採され、住民が「再発見」! 手弁当で桜を見る環境を整えました。 お手本のような鏡桜の写真が撮れます
開会式が行われている国立競技場近くのJR千駄ヶ谷駅前です。 少しでも近くで開会式見ようという人、原宿から来た五輪中止デモ参加者、警察が入り乱れるなか、競技場上には花火が舞いました
今日、ロシア大使館前でデモを行った在日ウクライナ人参加者のバッグの意味が気になって聞いた。首都の表記「Kiev」はロシア語の表記でウクライナ語では「Kyiv(キーヴ)」だという。調べると、国際的にもKyivを使うようになっている。掲げてはいなかったけど、これも一つのメッセージのように感じた
やっぱり優勝しか想定したくなかったよね。 悔しい思いしながら、「準」ってつけたんだよね。 でも、準優勝もすごいから祝いたいんだよね。 痛いほど伝わるよ。 このハリボテ感で!! #金足農業 #準優勝おめでとう #JR秋田駅
私は車両にフォーカスした「鉄道写真」を撮りに行ったわけではありません。「全線開通して乗客を乗せた車両が帰還困難区域を通る」という事実の一つを示す報道写真を狙いました。うまいとも正解だとも全く思いませんが、限られた条件でこの日のニュースを記録する1枚にはなったとと思います twitter.com/s8t8r9n0/statu…
ニュース価値から言えば、正直各社のヘリが飛び回ってもおかしくなかったですが、各社受験生の事を1番に考えた結果だと思います。それは当たり前ですけど、ヘリ取材について心配したり言及するツイートが散見されたので現場で取材に関わった者として、状況をお知らせした方が良いと感じた次第です
9年ぶりに全線再開した #常磐線 線路上は避難指示が解除されましたが、13.6キロは帰還困難区域に接しています。 駅周辺の避難指示が解除されたばかりの双葉駅では、町職員が出迎え、乗客に記念品を配っていました
何回も訪ねた場所だけど。 何度見ても胸がつまる風景。 言葉が出ない。 福島第一原発から約3キロ、帰還困難区域にある熊町小学校の校舎。 原発事故で避難した直後そのままの風景が、真空パックされたかのようにそのまま残っている。 日本全国、いや世界中の人にこの風景を心にとめて欲しい。
卒業式は中止になってしまったけれど、最後の記念に袴姿で(袴じゃなくても)校門や学校に行って、写真だけでも撮りたい学生さんっているのだろうか。僕で良ければ都合のつく限り撮影してあげたい。 仕事との兼ね合いで場所は首都圏、東北だと行きやすいです。
写真はウソをつく。簡単に印象を操作できる。だから撮り手は蜜に見えたり少しすいていたりと印象の違う写真を、目で見た状況や人の話・データを加え客観性を増した記事に合わせ出稿する。逆に広角で撮影した写真を載せると絶対にこういう人が出てくる。「いや私も現場にいたけどもっと人多かったよ」
#福島の今 14 東電へ賠償申請するため、被害を示す写真を撮りに一時帰宅した男性。「証拠を出してと。でもなんで被害者がやんねぇといけねんだ。東電は『線量高い』とか言って来ねぇんだよ」と怒る。「事故起こしたのはしょうがない。けど賠償も廃炉もちゃんと責任果たして」 3月12日撮影 双葉町
@SonohennoKuma 林さん僕の言葉が足りなかったです。申し訳ありません。もちろん正式な取材の申込みではありません。 お話させて下さいという提案をお断りされたという意味です。「そもそも正式な取材申込みではなかったけれど、話をきかせて下さいという提案はお断りされました」と返信すべきでした。
3月23日開通予定のリアス線の試験運行が始まりました。 東日本大震災の影響で不通が続いているJR山田線をついに三鉄カラーの車両が走りました! 三陸鉄道リアス線への開通へまた一歩前進。 (写真は陸中山田駅から織笠駅の間を走る車両です) #三陸鉄道 #リアス線
話を聞いた地元の方は、ほとんどが開通自体は喜ぶ一方で、諸手を挙げて喜べない心境がうかがえます。 五輪前の「復興」アピールのため、帰れない住民は置き去りでとにかく開通のスケジュールありきだとまで感じている方もいます。でもお祝いムードに水を差さすから表立っては言わない、言えないのです
「井戸端会議じゃなくて道端会議よ~」 震災のことは今も思い出すけれど、悲しみを乗り越えた訳じゃないけれど、それでも何げない日々も楽しめるようになってきた。陸前高田の小さな漁港の集落で あの日から9年9カ月
9年ぶりに常磐線が全線開通し、駅では多くの人が笑顔で列車を出迎えました。 復興はできるだけ早く進んで欲しいし、実際アクセスが良くなったのは間違いありません。 ただ、今も自宅に帰れない人がいる地域に電車だけが開通し、線量の高い地域を走り抜ける。その事実は素通りできません。
今日の帰宅時間帯のJR秋葉原駅ホーム(総武線千葉方面行)。コロナ前と比べるとマシだけど、それでも緊急事態宣言下でこの混雑。過去最多の感染者数は街に繰り出す若者が確かに大きな原因だろうけど、複数の要因が絡んでいるはず。とにかく人の流れがこのままで良いと思う人はほとんどいないと思う
これジョークじゃなくてほんと悔しいし、なんとか少しでも信頼を取り戻したい。ミートホープとか弊社が告発先として頼られたのも全然昔のことじゃないのに…
大熊町の自宅周辺で今も次女の捜索を続ける木村紀夫さんを取材中に、空間線量の実態を目の当たりにした。熊町小の測定機は毎時2.5μSv。ただ、校舎の雨どいから水が流れる場所は40μSv超。帰還困難区域で除染されていない場所だけど、こんなに高い数値は久しぶりに見た。そこから数Mずれると9μSvに
熱海市伊豆山で4日早朝に撮影した映像です。今も断続的に雨が降り、道路には濁った水が流たままです