saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

476
たぶんこの映画を見た人が全く興味を持たないポイントにだけ着目しています。ネタバレ注意。/空虚な中心としてのジョン・デイヴィッド・ワシントンの身体~人種映画としての『TENET テネット』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus saebou.hatenablog.com/entry/2020/09/…
477
あんまり映画に詳しくない人なんだと思うけど、そもそもアカデミー賞は(少なくとも去年までは)ロサンゼルスで商業公開されていないと賞の対象にならなかったので、映画祭で賞もらってテレビや配信が買い付けるようなよくできたローカル低予算映画は賞の対象にならないことが多いです。 twitter.com/u1ro_ishikawa/…
478
「もっと結婚すれば子供が生まれるようになる」も「もっとセックスすれば子供が生まれるようになる」もかなり幼稚な考え方で、育てられる金銭的・時間的な余地がないと結婚してる人だろうがセックスしてる人だろうが子供なんか作らんからね。
479
麻生太郎を批判すると噛み付いてくる人たち、自分は麻生太郎の業績に詳しいんだと言ってウィキペディアをコピペしてきたり、麻生太郎は血筋がいいんだとか言い出したり、とにかくズレてんな…
480
ネットの議論で「寛容になって他人の意見を聞け」というの、だいたいは「自分の言うことを聞け」です。私がいくら寛容でも、くだらないと思う意見には賛成できませんし、くだらないですねって言いますから。
481
麻生太郎なんて1日も働かないほうが世の中のためになるでしょ
482
これ記事書いたことあるんだけど、話がぜんっぜん逆というか、20世紀半ばにはほぼ女性がやってたコンピュータ関係の仕事が創造的な専門職と見なされるようになった(つまりイケている仕事になった)せいで男性に占有されるようになったんですよね。 wezz-y.com/archives/71798 twitter.com/shioshio38/sta…
483
『アマデウス』って、モーツァルトの独創的な才能をきちんと理解できているのってたぶんサリエーリだけなんですよね。あれ、神はサリエーリに批評家としての才能は与えてるんだよね。サリエーリの才能は実はたくさんの人が欲しがるものなんだけど、本人は自分の才能に気付いてないんだ。そこが悲劇だ。
484
男性は一切子供を育てない前提をなぜか当然だと考えているんだけど、それを「真実」だって思い込んでるんですよね。けっこうな頻度で、「自分は勇気を出して真実を言ってる」「タブーだが真実に切り込んだ」と言い張る人の「真実」ってこんなもんですよね。 twitter.com/erikooshima/st…
485
昔から言ってるけど、ブラック企業なんて、悪徳違法企業っていう呼び方でいいと思うんだけど。悪いものは悪いことがわかる名前で呼んでやらないと。
486
若い女性が「安易な考えに流れる」ことを「心配」して緊急避妊薬を薬局で購入できるようにする制度整備をブロックしようとする医者と嘱託殺人やった医者、やったことの重みや系統は全然違うけど、背後にうっすら同類の権威主義がある気がする。医者が患者の運命を左右していいんだっていう傲慢。
487
何度も言ってますが、ノストラダムスは多才な文化人で、近世ヨーロッパ史とか科学史などでは真面目な研究対象として人気があります。あやしい予言を書いた人みたいな扱いですが、お化粧とかジャムの本も出してます。ルネサンス期フランスの文人として理解したほうが面白いはず。
488
たとえば科学とか歴史の事典のあとがきに「編集部の方針で今までそういうものを訳した経験のない訳者を頼んだ」とか書きますかね?
489
うーん、どっちかというと、フェミニズム色のない訳者をわざわざ探すみたいなことを編集部がやるって、わりと事典っていうものを軽視してると思ったんですよね。ふつうは訳す本の対象について知識がありそうな訳者を頼んだほうがいいですよね?(探して見つからないことがあるのはもちろんですが。)
490
↓実は、私これの推薦文を頼まれていたんですが、訳者あとがきを見てお断りしたんです。
491
これ、雇用問題の話なのに「作品のためにも、自ら経験している人が演じるほうが良い」とか「その人らしくのびのびとやってもらうほうがいい」に持っていくのは議論が雑すぎでしょう。あとダニエラ・ベガの名前が間違ってます。/ news.yahoo.co.jp/byline/saruwat…
492
すごい差別だ… twitter.com/yuri_nippon/st…
493
読書感想文、大学に入ってからのレポートを書くにはほぼ役立たないので(むしろ感想文でついた変なクセを直さないといけないので手間がかかる)、中等教育まででは正確なあらすじをまとめるとかをやってほしい。感動とか教訓とか、大学でのレポートには一切、不要。
494
能力じゃなくて機会に差があるんです。私は北海道の田舎で育って東大に入りましたが、都会の子供たちはこんなに知識を得るための材料がそこらじゅうに転がっているところで育つのに、本人たちは全然、そんなことに気付いていないんだと思いました。 twitter.com/ReseArpaca/sta…
495
あのさ、東大みたいなところだとしても、1年目から英語で全部授業って、それ今まで地方とかで勉強してきた学生がついていけると思います?田舎から出てきたような学生がついていけなくなる未来しか見えないよ。
496
これ、本気で各関係学会が声明を出す局面だと思いますよ。政治的傾向とか以前の問題でしょ。こんなに学問を侮辱されて黙ってていいのか。/二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6R…
497
これだけでこの人辞職すべきだと思った。学問に対する侮辱だ。/二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6R…
498
"Does sir dress to the right or the left?"で「お召し物のチンポジは右ですか、左ですか?」です。キングスマンみたいな仕立屋さんでお洋服を作ってもらう時にお使いください。 twitter.com/vinyl_tackey/s…
499
たとえば「美術館女子」の祖としてペギー・グッゲンハイムやイザベラ・スチュワート・ガードナーみたいな女性コレクターの鑑識眼や業績を紹介したらどうですかね。それだったらあまり嫌な感じしないのでは?
500
私「美術館女子」っていう言葉じたいは、女子文化としての美術館通いみたいなものをちゃんと考えてやればマーケティングに使ってよいだろうと思うんですが、今出てきたのは、なんかそういうポテンシャルを一切活用しないようなマーケティング手段だよね。