saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

451
丸川珠代、他の分野で仕事している人は通称でも元の名前が効かなくて苦労しているのに、自分は著名な政治家だから不便がなくてそれにあぐらをかいてることが問題なんでしょ。丸川は大塚と名乗れみたいな方向性はダメで、 #自分さえ良ければいいのか丸川珠代 みたいな方向性で批判すべきだと思うよ。
452
金持ちの息子が定職につかず学問や芸術をやってフラフラしてるっていうの、別に良いのじゃないか…というか、その中からアビ・ヴァールブルクみたいな人が出てくることもあるし、たいした活動はできないとしてもコネを使って世の中に害を及ぼすよりだいぶ健全なのでは?
453
本気で知的好奇心を持って質問してくる人にはいくらでも優しくして学芸の沼に引きずり込むべきだけど、何も知らないくせに思い込みで専門家に難癖つけてくる人には本10冊読んで出直して来いでいいと思うよ。
454
自民党、これまでは男だけで全裸かなんかで会議やってたのかな。
455
リコール不正問題、決着したら映画化すべきだと思う。不謹慎な言い方だけど、あまりにもめちゃくちゃで興味深すぎる。
456
確定申告の事前予約、LINEで国税庁と友達にならないとできないらしいんだけど、そんなの誰が国税庁と友達になんか…
457
私も老害とかいう言葉、あまり好きじゃないな。年取ってんのが問題じゃなくて、年をとっただけで経験に基づく知恵は身につけてないのに自分が偉いと思ってるのが問題なので。「無駄にお年を召しただけの方」とか「お年以外に尊敬すべき点がない方」みたいにはっきり言ったほうがいいと思いますよ。
458
「面倒見はいいんだけど、口が悪くてデリカシー皆無な親戚のおじさん」のような人に魅力があるという発想じたいがそもそも私にはまったく理解できないのですが。「面倒見」という言葉で振りかざしている権力を隠してるだけでしょ。
459
これさ、「男性の委員は森の顔色を読んではいはいと甘やかすことしかしない」とも読解できるよね。そんなとこで「みんなわきまえておられて」とか言われたら女性の委員はむしろ不名誉だよ。/「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP23…
460
「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないで困る」→なんで誰もこの人の発言時間を規制しないんだ。昔から言うことのほとんどは世迷い言でしょ…/「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP23…
461
ここのところ、出版や映画や舞台の関係で気が滅入るような話ばかり聞くので、なんていうか『映画秘宝』廃刊にしろとかいうんじゃなくて、出版を中心にいろんな文化産業が自分のところの体質を見直して抜本的に仕事のやり方を立て直すべき時だと思うよ。問題が起きたら廃刊、とかではたぶん解決しない。
462
いきなり変な人から送られてくるDMを晒してはいけないっていう考えがよくわからん。一方的なハラスメントの証拠みたいなもんだし、どんどん晒せばいいと思うよ。雷に打たれたみたいなもんでこっちにはそんなものを送られる理由は一切ないんだから。知り合いの私信を公開するのとはわけが違う。
463
すっげー不謹慎な発言しますけど、『映画秘宝』公式アカウントからとくに口汚いというわけでもない批判ツイートをした個人アカウントに対して「死にたい」とかいうDMが送られてきた話、「お前去年一回死んでるだろ」と思いました。
464
え、私、中学校の時に私をいじめた教員を今でも毎日呪って快適に生きてるけど
465
これパフォーマンスだよね。本気ならとっくの昔にアシスタントを本屋に行かせて一山くらい本を買ってるはずだもん。自分で行ったっていうのは取材させる意図があるから。 twitter.com/Yomiuri_Online…
466
「ファミリーマートの「お母さん食堂」の名前を変えたい」に署名して、経験者としてコメントしました。/2015年に国会前安保法制反対抗議で行われたSEALDSの「帰ったらご飯をつくって待ってくれているお母さん」演説を批判して強い攻撃を受けた者です。 chng.it/LDyzg9Tw
467
つまり日本に住む人は『1984』や『侍女の物語』を日本の話として、中国に住む人は中国の話として、アメリカに住む人はアメリカの話として読まないと、面白いことにはならないよ。「自分はディストピアに住んでなくて良かった」って、それディストピア作品でディストピアに住む人が考えてることだから。
468
連れ合いがGoToイートをやめて、井之頭五郎をマスコットキャラにして、お店に一人で入って黙ってすごくたくさん食べるGoRoイートを感染症に配慮した景気対策としてやるべきだったと言ってた。
469
「戸籍制度をいじってまでなさりたい、という背景に何があるのか」って、法は人間のためにあるんだから、法制度が現実にあわないんなら変えるのが当たり前で、それが政治家の仕事ですよね。戸籍制度が現状、不便ならどんどんいじるべきでしょう。戸籍制度が「不磨の大典」だとでも思ってるのですかね? twitter.com/katayama_s/sta…
470
人に見せたことのない足の写真を撮らせてくれた劉娘さんには敬意を表さないと。 / “中国の奇習「纏足」とは何だったのか? 106歳「最後の纏足女性」が初めて“素足”を晒し証言 | クーリエ・ジャポン” htn.to/jrDPJLdUnF
471
(1)バカは風邪をひかない。 (2)ドナルド・トランプは新型コロナウイルスに感染した。 (3)ゆえに、新型コロナウイルスは風邪ではない。 という三段論法を作った人がいるらしい。
472
これ、「カメラの手ぶれ」とか「ストロボの使用」っていうカテゴリがあって、このへんは乗り物酔いする人や持病がある人には必須の情報です。私、手ぶれがひどい作品で映画館のトイレで吐いたことあるんですよね…私の連れ合いは頭痛持ちなのでストロボが使用される映画は見られません。 twitter.com/ononoymoko/sta…
473
「独り身男性は取り上げられることもない」→これ、独り身の孤独な男性って19世紀末くらいから文学ではかなり主流のテーマで、既に解決法もいろいろ掘り下げられてるんですよ。wezz-y.com/archives/50640 twitter.com/ShinShinohara/…
474
正直、今の学生に新聞に月3000円払うお金なんかないと思うし(私だってなかった)、それを補うために図書館やデータベースがあるんだから、図書館やデータベースを使って毎日、新聞を読んでください。 twitter.com/sspmi/status/1…
475
私、『ボヘミアン・ラプソディ』も『ジョーカー』も『テネット』もそこまで高評価ではないんですが(真ん中のやつが1番面白かったかな)、1年に一度くらいはこういう共同体の共有体験としてみんなで語れる映画がないと、映画自体に共同体を作る魔法の力があることを忘れる。