saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(いいね順)

76
女性が感情を素直に表現すると「女の武器」「メンヘラ」、男性だと「感情豊か」「男泣き」。
77
大学図書館が使えない間、どうやってCiNii Articlesを使って論文を入手するかを大学生に説明する動画を作りました。ご自由にお使いください。低クオリティですが、随時他のデータベースでも作る予定です。/CiNii Articlesの使い方 youtu.be/AYrKH3kUiFc
78
小山田圭吾、障害者差別に基づくいじめをしてた人をパラリンピックにも関係する仕事に雇っていいかっていうのは謝罪しても存在する問題だよね。過去に悪いことした人は音楽活動してはいかんのかみたいな極端な議論とはかかわりなく、障害者スポーツとかを軽視してそうな人は起用すべきでないでしょ。
79
たぶん、「学問をしたい」という強い気持ちで大学に入る人がいるとか、教員や看護師みたいな専門的な訓練が必要な職業につきたいという夢を持って大学に入る人がいるということは全く考えていない人がいるのな。
80
大学、なんか長くてオシャレな名前の新学科とかに言っても別に海外では困るだけです。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コースを卒業してる私が言うから間違いない。文学部とかならLiteratureって言えば通じるけど、Culture and Representationとか言っても何も通じないからね。
81
これ、エマが結婚しなくていいのは自前の財産があるからなんですよね…この時代だと、結婚しないと決意して生きていけるのが充分「特権」なんです。オースティンの他のヒロインはみんなそういう特権を持っていない。 twitter.com/DIZfilms/statu…
82
つまり日本に住む人は『1984』や『侍女の物語』を日本の話として、中国に住む人は中国の話として、アメリカに住む人はアメリカの話として読まないと、面白いことにはならないよ。「自分はディストピアに住んでなくて良かった」って、それディストピア作品でディストピアに住む人が考えてることだから。
83
これ記事書いたことあるんだけど、話がぜんっぜん逆というか、20世紀半ばにはほぼ女性がやってたコンピュータ関係の仕事が創造的な専門職と見なされるようになった(つまりイケている仕事になった)せいで男性に占有されるようになったんですよね。 wezz-y.com/archives/71798 twitter.com/shioshio38/sta…
84
研究者のスタンリー・カヴェルが言ってるんですけど、人間ってけっこう実は映画に存在しない場面があったように記憶違いしてて、配信やソフトがなくて気軽に見直せなかった時代は、批評家とか研究者でも何年もたってから映画について書く時は存在しない場面があった前提で批評を書いたりしてたんだよね twitter.com/chiyomik1/stat…
85
これだけでこの人辞職すべきだと思った。学問に対する侮辱だ。/二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6R…
86
「本屋は思想で本を選ぶな」みたいなことを言う人たちが多すぎるので、ガチガチのこだわりで本を選ぶ本屋が出てくる映画を紹介するよ!まずは『ノッティングヒルの恋人』。店員のめがねにかなう旅行本しか売らない本屋さんがハリウッド女優と恋に落ちる! amzn.to/3g3cC7h
87
まさかマイナカードみたいなもので国民皆保険が揺るがされるとは思ってなかったな。国民皆保険が攻撃されるのはもう少し政治的に高度な案件になると思ってた。
88
そもそも女性や老人、障害者、子どもとかにあわせて街が作られていないので事故が発生しやすくなったり移動に時間がかかったりするようになり、そのせいでコストが増えてるみたいな話、最近の都市計画だと流行りだと思うんですが、そういう話この講座の題目になさそうなんだよね。 twitter.com/MLIT_JAPAN/sta…
89
本気で知的好奇心を持って質問してくる人にはいくらでも優しくして学芸の沼に引きずり込むべきだけど、何も知らないくせに思い込みで専門家に難癖つけてくる人には本10冊読んで出直して来いでいいと思うよ。
90
なんで「建前は偽善」「本音がウケる」みたいなのがもてはやされてるクセに、「ふざけんな自分たちを差別すんな」みたいな話をしたいときだけは謙虚と礼儀が求められるわけ?
91
「独り身男性は取り上げられることもない」→これ、独り身の孤独な男性って19世紀末くらいから文学ではかなり主流のテーマで、既に解決法もいろいろ掘り下げられてるんですよ。wezz-y.com/archives/50640 twitter.com/ShinShinohara/…
92
あなたにいくらフェミニズムの話をしても勉強も共鳴もしないだろうし、あなたが社会を変えてくれるなんて毛ほども期待してません。今、あなたのような人を見ておかしいと思ってくれる人たちが社会を変えてくれることを期待してるし、そうやって社会は変わってきました。 twitter.com/magitelmi/stat…
93
オクスフォード英語辞典に"mecha"っていう名詞が入っていて、これは日本語が語源で「メカ」って発音して「アニメや漫画等で、通常は人間や生き物がロボット自体の内部に入って操縦する大きな武装ロボット」と定義されるらしい。初出1978年。
94
自民党、これまでは男だけで全裸かなんかで会議やってたのかな。
95
最近の教員不足対策とかを見ると、世の中にはどうも「金のための労働をすすんでやりたい人間なんかいるわけがない」というようなことを全く考えていない日本人がけっこう多いのではないかという気がしてきて、たまに怖いです。
96
そもそも英語圏だと「あえて入れてる」フェーズは過ぎてるやるもあるような…既にふつうに非白人やセクシュアルマイノリティがクリエイターになって、自分に似た人を出して好きなものを作ってるフェーズに入ってきてますよね… twitter.com/mikirokku/stat…
97
ダメです!ウィキペディアの本文ではなく、脚注にあがっている出典の文献にあたるよう、学生に指導したほうがよいと思います。ウィキペディアは基本的に出典にあることだけを書くので、ウィキペディアを引用するとそれだけで孫引きになってしまいますし。 twitter.com/matsud30_2/sta…
98
20年後くらいに『それでも日本人はパンデミックを選んだ』っていう本が出るのに備えて、政府に焼かれないよう文書を保存しとかないとねー
99
みんなオーストラリアの森林火災覚えてますよね?森林保全のため、まだ世界自然保護基金が寄付集めやってます。前回の記念品はかわいいマレーバクハンカチとパンダチャームでしたが、今回は1万円以上寄付するとさらにかわいいパンダメモパッドとコアラしおりがもらえますよ! wwf.or.jp/campaign/da/
100
教育は将来への投資だっていう考え方がゼロなんだな。しょうもないものには投資するくせに、わりとリターンが見込める教育はなぜか無駄だと思って投資しない。どういうわけだかそれで自分たちは堅実な投資をしていると思い込んでいる。 twitter.com/kasumi_girl/st…