saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(いいね順)

451
来月末に新刊が出ます。電子書籍が好評だったので、その増補改訂版が紙で出ることになりました。大学の許可を得て、自作の入試問題(実際に出題されたもの)を作問者が自分で解説するという(たぶん珍しい)企画が入っています。/英語の路地裏 amzn.to/3ItyVBh
452
そもそもこれ事実の認識からして間違ってますね。長い距離を走る競技だとアフリカのケニア出身者が強いし、短距離走もジャマイカが強いので。このあたりを批判的に検討した新書『人種とスポーツ - 黒人は本当に「速く」「強い」のか』を読んでから出直しましょう。/ amzn.to/3Jm4qxS twitter.com/tiltintinontun…
453
海外留学をめざす学生には、行き先では同性の法的カップルはふつうだから失礼なこと言わないようにとか注意してる。
454
これ、たぶん三谷さんが出てきた舞台芸術ではそれこそシェイクスピアの時代から当たり前に行われてるはずなんで(役者にあわせて描き直したりする)、そもそも小説や詩みたいなひとりの著者がいるモデルで多数がかかわる総合芸術を考えるのがおかしいような気がします。 twitter.com/hnamachiri/sta…
455
「全ての子どもに」だとなんかAll Lives Matterっぽく聞こえるけど、今あらゆるところで子どもの支援なんてたりてないし、予算も出さずに現場にあれこれ行ってくる政府だから、変なとこが削られないようにしつこくやらないと…
456
英語ですが、存在します。 doesthedogdie.com 犬その他の動物が死ぬかどうか以外に、カメラが手ぶれする場面があるかとか、ピエロが出てくるかどうかとか、いろんな「こういう映画は見たくない」ポイントをチェックできます。 twitter.com/yhk38/status/1…
457
王権スペクタクル分析をするけど、女王のお葬式でバグパイプ演奏の見せ方とかにすごい気合いが入っていたの、独立を視野に入れているスコットランドへの目配せでしょ
458
あのさ、イギリス、国土の1割強くらいしか森がないのに、最近のコンテンツでやたらと森に全裸の人がいる設定なのはなぜ?それぞれの森にレジデント全裸でもいるんか?それともイギリスが誇る森の妖精って実はただの全裸の人だとか?
459
昔は「男の戦争での働きは女の出産での働きと同等」だというような言い方が女性を家庭に押し込めるのに使われたんですけど、今は「出産なんかたいしたことないものなのにそれに耐えられないとかいう女は脆弱」「出産なんかどうってことないから働け」が女性の動員のために使われるんですね。
460
2020年の末くらいに、報道にのってイプセンの戯曲と草津の状況を結びつける発言をしていまいましたが、その後に自分がネットで虚偽による誹謗中傷を受ける経験をして、軽い発言でもいかに人を傷付けてしまうかを身にしみて感じました。そういう発言をすべきではなかったと非常に後悔しています。
461
作品について「思想」という言葉を「コンセプト」(「本作ではこれをやりたい」)みたいな意味で使ってる人と「明確な政治的主張」みたいな意味で使ってる人がいると思う。ちなみに明確な政治的主張がない作品にも政治はあるし、娯楽作でめちゃ政治的な作品はたくさんあります(例:『カサブランカ』)
462
これ、ちゃんと事前に詳しく説明しておかないと、子どもに「他人の検索キーワードなどを勝手に見ていいんだ」という価値観を教えることになりかねないと思うんだけど。 twitter.com/nikkei/status/…
463
よくわからんけど、3時間の映画で最初があまりにも暴力的で趣味にあわなかったら、そこで映画館出ない…?私なら「あ、これダメだ」と思った瞬間で映画館を出るよ。
464
何どさくさにまぎれてハンストをディスってんだ… twitter.com/trion_jp/statu…
465
お、おう(みどりの窓口にて)
466
『バッドガイズ』、たぶんタランティーノとかを見て育った人が子どもを連れて見に行くのを想定してるんだろうな。タランティーノとか『ブルース・ブラザーズ』とかが好きな人向けなんだけど、なかなかそういう人のアンテナには引っかかりにくい宣伝してるかな…
467
私も新書の著者ですが、図書館に入ってる新書を予約して読む人って別に新書を買うつもりないと思いますよ。「買う気はないけどまあ読んでみてもいいかな」くらいの人に出会いを提供したほうが買ってもらえる機会は増えるので、新書は出たらすぐにどんどん図書館に入れるべきだと思います。 twitter.com/yoheikakinuma/…
468
長い間いろんな人が批判してた嫡出推定が動いたの、みんなで粘り強く運動した喜ばしい成果なの、それとも統一教会やら日本会議やら神道政治連盟やらの風当たりが強くなってガス抜きが必要と思われたからなの?
469
この点について事実関係がはっきりしない限り、今後は一切、DULL-COLORED POPとお仕事する気はありません。
470
今『リコリス・ピザ』が公開中のポール・トーマス・アンダーソン、前に撮った『ザ・マスター』はたぶんメジャーなアメリカ映画の中では最もカルトの生態をうまくとらえた作品のひとつだと言われてます(サイエントロジーがベースですが)。 amzn.to/3uGelGV
471
トルドーは直接的に迷惑を被る可能性がある国のトップだからな(カナダに国境を越えて中絶を受けにくる人が激増する可能性があり、場合によっては医療リソースを圧迫する)。もはや内政問題ではない。
472
「発声もできなくなったレナーは家族に「申し訳ない」と手話で伝えたそうだ」↓これってホークアイ役やった時に習ったASLかな?/ジェレミー・レナー、事故を語るインタビュー映像が公開 ─ 「甥を助けるためなら、もう一度だってやる」 theriver.jp/renner-abc-int…
473
とくに妊娠・中絶の話題だと子宮外妊娠っちゅうのもあるし、経口中絶薬の第一段階は卵巣で作られる黄体ホルモンに作用するものなので、子宮の話にしてしまうのは状況の複雑さを見えなくする言い方だと思います。
474
「人権侵害に抗議するのは政治活動ではない」みたいなの、日本ではよく見かけるんだけど、英語圏では日本ほどの頻度で見かけないように思うんですが…日本のいろんなところで政治活動を無色化・非政治化する傾向はあると思ってます。
475
「音楽文化に与えた功績をたたえ」のとこでおニャン子クラブが挙げられてるけど、おニャン子クラブって音楽文化に功績があったんかな…むしろ問題あるマーケティングを一般化させたのでは…/SPEED&おニャン子、アイドルタッグを音楽4団体が支援 「こういったことは初めて」 encount.press/archives/32626…