saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(いいね順)

226
シェイクスピア研究者ですがこれ全くのデマですね。っていうか冷静に考えればすぐデマとわかりそうなものですが… twitter.com/respect_oe/sta…
227
私も道産子だけど全然聞いたことなかった。自民党、そんな言い方で北海道の米のことについて陰口言ってたんか… twitter.com/katoikumi/stat…
228
少子化で困ってるというなら、今いる子どもたちにほっといても勝手に将来社会に何か還元してくれるような大人になってもらうため、栄養のあるものをたらふく食わせていい教育を提供しようという路線になってもよさそうなもんなのに、全くそういう施策は行ってないんだな。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
229
あの北海道とかの「土地を外国人が買ってる」みたいなやつ、原野商法が関係していると聞いて恐ろしいなと思っている(海外のよく事情を知らない人に価値のない田舎の土地を売りつけるのも、海外の人が買わないように土地を守ってくださいと言って日本人に土地を売りつけるのもあるそうな)。
230
↓これそもそも間違ってるし、たぶんこの方、日本の大学がどういうふうに教員免許を出してるかもご存じない。教員になるのに教育学部卒の免許は要らない。 twitter.com/kurakenya/stat…
231
中絶薬の審議が見送られたの、後ろになんかの意図があるとかじゃなくて、政府は中絶薬のことなんか全く興味がないのでロクに人員を割いてなくて、そのせいでパブコメの整理もできない状況なのではと疑いたくなってしまう(それくらいは政府の処理能力を信用してない)
232
「行き過ぎたジェンダー論」、大学でジェンダー研究ができないようにしたハンガリーのオルバーンとかとまあたいして変わらない思考回路ですよね。 huffingtonpost.jp/2018/12/01/ceu… twitter.com/KenAkamatsu/st…
233
他人のケツを蹴り飛ばしたい時はせめて自分の足で蹴れと思うよ。世間とか社会の後ろに隠れて蹴り飛ばすんじゃない。
234
24時間市民の生活のことを考えろっていうか、スーパーでたまご買ったり、子どもを保育園に迎えに行ったり、犬の散歩で道路に穴があいているのを見つけたりすること全部を政治に生かせるのが良い政治家だと思うよ。考えなくても暮らしから政治が生まれる。
235
野球部がイキッてるっていうか、制度的に明らかに他の部活より優遇されてるのが不公平で、それが非常に不愉快でしたね。だから私は『アルプススタンドのはしの方』が大嫌い… saebou.hatenablog.com/entry/2020/09/… twitter.com/sarirahira/sta…
236
これさ、一番おかしいのはデジタル化を推進しようとしてんのに図書館なくてもいいようにしようとしてることで、一体誰かデジタルリソースの管理をするんだよ。大学設置基準によると、大学図書館は「情報の処理及び提供のシステムを整備」するとこで、デジタルリソース管理は図書館の業務の一部だぞ。 twitter.com/Cristoforou/st…
237
うーん、どっちかというと、フェミニズム色のない訳者をわざわざ探すみたいなことを編集部がやるって、わりと事典っていうものを軽視してると思ったんですよね。ふつうは訳す本の対象について知識がありそうな訳者を頼んだほうがいいですよね?(探して見つからないことがあるのはもちろんですが。)
238
BBCやCNNって大事件が起こるとウェブサイトにその情報だけ分刻みでアップデートされるライブフィードができて、事実関係だけじゃなく随時いろんな専門家やベテラン記者の見解なども補足されるんですが、あれってどれくらいコストがかかってるんだろう。
239
「何も考えずに楽しめる映画で面白かった」と言っている人は何の問題もないんですよ。問題は「何も考えずに楽しめ!」と他人に言ってくる人や、「何も考えずに楽しめる映画こそ至高であってそれ以外は気取っててダメ」みたいなことを言い始める人。
240
これさ、「男性の委員は森の顔色を読んではいはいと甘やかすことしかしない」とも読解できるよね。そんなとこで「みんなわきまえておられて」とか言われたら女性の委員はむしろ不名誉だよ。/「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP23…
241
冷笑とか嘲笑っていうのは、自分よりずっと高い地位にある者を引きずり下ろすための武器でしょうに。力のある者が冷笑とか嘲笑を武器に使おうとするのは最低だよ(そんな自覚もないんだろうけど)。
242
あと、こういう場合に気になるのは、アイルランドや非白人のワーキングクラスの音楽的伝統とかは「知識」に入れられてない傾向があること。
243
納豆や白子を食ってる民族の人がコオロギ食ってるだけでえらい抵抗を示すの、文化人類学かなんかの卒論のテーマにしたらいいと思う
244
チャールズ、即位したばっかりなのに母親なら絶対人前ではやらないような微妙に感じ悪い言動を既に何回か見せてて、これは時代およびジェンダーの差(プラス親父さんからの影響)だなーと思う。母親はオールドスクールなイギリスの外交官タイプで、あと女性のほうが叩かれやすいことも直観的に知ってた
245
ひどいこと言いますけど、そもそも為政者たち自身があまり賢くないことに関係あるのでは…学歴とか関係なく、賢い人は自分より賢い人を評価できますけど、賢くなくてさらにそれに自覚がない人って、賢いということがどういうことなのかもあまり理解できないし、自分より賢い人を嫌いますよね。 twitter.com/miduwo/status/…
246
「最初から国などが支援金を出してもいい作品はできません」、アイルランドの世界的アニメスタジオであるカートゥーン・サルーンはアイルランド政府の補助金もらった若手が作ったものです screendaily.com/features/carto… (1999年創設、2009年に『ブレンダンとケルズの書』が世界中で評価されるまで10年)
247
こういうところで呼ばれるのが男性ばかりで、女性の卒業者を見かけてイメージする機会が少ないから。 twitter.com/tomatoha831/st…
248
連れ合いがGoToイートをやめて、井之頭五郎をマスコットキャラにして、お店に一人で入って黙ってすごくたくさん食べるGoRoイートを感染症に配慮した景気対策としてやるべきだったと言ってた。
249
たとえば科学とか歴史の事典のあとがきに「編集部の方針で今までそういうものを訳した経験のない訳者を頼んだ」とか書きますかね?
250
wezzy連載がアップされました。今年の6月にASDとADHDだと診断されまして、それについて初めて書きました。大人になってからなんか「〇〇できないな」みたいなことで困ってる人の参考になればと思って書きましたが、わりと特殊事例かもしれないんでそこまで参考にならんかも… wezz-y.com/archives/95048