326
ロシア軍がキーウ包囲のために増援部隊を送っているが、米軍は兵站に深刻な問題があると分析。
327
米情報機関にとっては「ルネッサンス」と捉えられているそうな。そこは「革命」ではないのかと突っ込みたかったが、あまりの迫力に突っ込めず。
328
ラブロフは戦争を止めたくて、敢えてイスラエルを敵に回そうとしているとしか思えなくなってきた twitter.com/AJEnglish/stat…
329
ロシア大使館は正論しか読んでなかったようだ
330
欲しかった世論調査がでた。78%がアフガン撤退を支持、うち52%が撤退方法を不支持。 washingtonpost.com/politics/post-…
331
誰が的外れなアイデアを吹き込んでいるのか一部では話題になっている twitter.com/47news/status/…
332
北朝鮮を牽制するため、エイブラハム・リンカーン空母打撃群が黄海に入っているのは気づかなかった
334
1812年の米英戦争は「マディソン氏の戦争」と呼ばれたが、個人名を冠する戦争はそう多くはない。しかし、今回のウクライナ侵攻はプーチン氏の戦争と呼ぶのがもっとも適当だろう。
335
米国情報機関は、ある人物の命が危険にさらされているという情報を得た場合は、国籍を問わずその人物にその旨を伝える法的義務がある。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
336
台湾の防衛政策はヤマアラシにたとえられる。ヤマアラシは長く強力な針を立てて相手を威嚇し、ライオンでさえ撃退する。一方専守防衛の日本はハリネズミ、身を守るために短い針を立てるが自分から攻撃はしない。ハリネズミにライオンは撃退できない。日本もヤマアラシになるべき時がきている。 twitter.com/Sankei_news/st…
337
国問研で台湾有事を想定したシミュレーションを実施。日米中台のチームに分かれ、ウォーゲームに外交ゲームを織り込んだことで、様々な論点整理ができた。結果は後日公開するが、一度戦争が始まると止めるのは相当困難になるというのが1番印象に残った。
338
イージス搭載艦に関して海自が反対しなくなったと聞いて正直がっかりした
339
米情報当局はプーチンがワグネルの反乱を数日前に把握していたとみている。把握していながら手の打ちようがなかったか。
340
マーラーゴの家宅捜査、前大統領が機密情報を持っていたことよりも、すでに機密が漏洩したのかどうかが焦点のようだ。マーラーゴは少なくとも2度中国人スパイに侵入されているし、会員リストも漏洩しているため、外国政府が会員に接触して機密を盗ませていてもおかしくない。
341
AUKUS立ち上げの時は情報管理が徹底されていたが、打診の時点でメディアに漏らす日本政府関係者。
米英豪 安保枠組み日本参加打診か
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
342
ゼレンスキー大統領、自分が暗殺リストのトップで、家族が2番目だが、逃げないと。 twitter.com/Logan_Ratick/s…
343
防衛費が増額されても、政治家が高いオモチャを欲しがり、必要な物が買えなくなると元も子もない。 twitter.com/nhk_news/statu…
344
非核三原則は法律で定められたものではないので、許す・許さないの基準ではなく、安全保障に寄与するかどうかで語ってもらいたい。 twitter.com/nhk_news/statu…
345
HIMARSがウクライナですっかり知名度を高めたが、米軍はこれに対艦攻撃能力を付け加えるとともに無人化も進め、中国艦隊の第一列島線への接近を阻止することを目指している。
346
アメリカ人の80%がロシアから原油・ガスの輸入を止めるべき、74%がウクライナに飛行禁止区域を設定するべきと回答。超党派の数字。前者はガソリン価格のさらなる上昇に、後者はロシアとの戦争につながるため、バイデン政権としては避けたい。
347
立民議員がどこの軍のコスプレをしたのかを私に聞かないで下さい。
348
トップガン、テレビでやってる。トム・クルーズの代わりに艦載機を操縦したのは後に太平洋軍司令官になるウィラード大将。10年ほど前、ウィラード司令官の船でパールハーバーの裏ツアーに参加させていただいた。写真は紛失してしまった。
349
日本のビジネス関係者から、米中は裏で手を握っているというのは本当かと聞かれ続けた1年。残念ながら、それは希望であって現実ではない。米国では政府はもとより議会の本気度が日本とはまるで違う。今の米中関係を日中関係と同じようにとらえるのは危険。
350
記者だろうが研究者だろうが当局者だろうが、情報はギブアンドテイク。ギブできない人には深い情報は入らない。